• ベストアンサー

仮面浪人<理科大>から<慶応>へ

sheetonの回答

  • sheeton
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

私も理科大の学生でしたが、理科大で仮面浪人をするのはかなり難しい事です。留年を覚悟で1年を過ごさないといけないです。それで1年後に受かるならいいですが、何処にもその保障はありません。 他の人も言っていますが、入学する前からそういう気持ちでいるのなら仮面浪人など考えず、普通に浪人をした方がいいと思います。高い授業料を払ってくれる親の気持ちにもなってみて下さい。 仮に来年慶應が駄目だった事を考えてみて下さい。 もし、理科大に入っている状態で留年もしてしまったら最低でも5年は通う事になり就職にも響いて来ます。 もし、浪人した状態なら来年も理科大を滑り止めで受けても余程の事がない限り受かるでしょう。そうすれば浪人した1年+大学在学期間は4年です。浪人の1年なんてさほど就職には響きません。 この1年は大きいでしょう。

inaina777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。親は自分の気持ちを尊重してくれるみたいですが、理科大での仮面はきついという意見が多いみたいですね。ちょっと入学前から生意気だったかもしれません。あと質問なんですが留年の一年と浪人の一年は重みがちがうのですか?

関連するQ&A

  • 理系で慶応大学経済学部受験はできますか

    今年高3の現役生です。理系で環境経済に興味があって東工大の社会工学(6類)を第一志望にしています。第二志望はどこがいいかと大学案内で探していたところ、慶応経済にとても興味を持ちました。さらに、慶応経済は一般の経済学部とは違い入試科目が、英語、数学(IAIIB)、小論文で理系でも受けられるので受験したいのですが、今の自分は数III、物理化学ばかりやっています。 正直なところ第一志望は東工大でも慶応でもどちらでもいいんですが、どっちつかずになって失敗するのが怖いです。また、理系で経済を受けるのも不安です。 大学のこと、入試のこと、受験科目のことなど何でもいいのでアドバイスをください。 参考までに偏差値は、英語70数学60~70物理55化学48(代ゼミ全国記述模試)です。 早めに返事をいただけるとありがたいです。

  • 慶應の管理工学科  or 早稲田の経営システム工学科

    今年高校三年で国立はもちろんですが、早稲田と慶應の理工学部を受験しようと思っています。 そこで学びたいものは理系学部の中でも珍しい経営システム工学というものです。 この学問は理工学部の中に入るんですが内容の多くが経済分野で就職先も商社や金融などが多く、自分もその方面に就職したいと思っています。 慶應の経営システム学にあたるのが管理工学科です 慶應の管理工学科か早稲田の経営システム学科のどちらが後々有利になるのか教えてください。

  • ICUから慶應を目指す仮面浪人について。

    今年受験を終えた高3です。 慶應大学文学部が第一志望だったのですが落ちてしまい、早稲田大学教育学部も補欠だったので、早慶目指して今受かっているところにとりあえず行って仮面浪人をしようと思います。 法政大学社会学部、青山学院大学教育人間科学部、立教大学文学部、明治大学国際日本学部、国際基督教大学(ICU)に受かっているので、とりあえずICUに行こうと思うのですが、ICUは勉強が厳しいと言われているので、大学の勉強で精一杯で受験勉強をする時間がないのではないか、と不安です。 サークルやバイトをせず、その時間を勉強に当てれば大丈夫でしょうか・・・? 個人的には、英語は習っていた予備校の先生に「慶應の合格レベルには達していると思う」と言ってもらえていたし、ICUなら英語は沢山やらされるので、それをこなしていけばある程度力はつくと思うので英語にはそこまで時間をかけず、苦手だった世界史を中心に勉強し、またZ会や、高校にいる先生に小論文の添削をしてもらおうと思っています。 このような計画では甘いでしょうか・・・?

  • 北大か慶應か

    僕は今年現役で立命館大学産業社会学部に合格、早稲田大学人間科学部が補欠でしたがおそらく繰りあがらないと思います。 繰りあがらなければ浪人ということになりますが、来年は北海道大学か慶應義塾大学を目指したいです。 今年は私大一本でしたが、国語と日本史は十分取れましたが英語がかなり足を引っ張りました。 英語と小論文を一生懸命勉強すれば慶應を狙えるかもしれませんが、英語自体あまり好きではないので、二次を英国社の3科目で受験できる北海道大学も視野に入れている、という状況です。 センター数学、理科、社会もう1科目、をする必要はありますが、二次の過去問を見たところそんなに難しいとは感じませんでした。 一方慶應の英語は手も足も出ません。 どちらがいいでしょうか? 様々な意見をお聞かせください。

  • 志望学部が決まりません

    来年大学受験をするんですが、自分がいきたい学部が定まりません。 私は一橋大学の商学部で学びたい!と思うのですが、将来を考えると理系のほうがいいのかな!?と悩みました。 そこで調べたら、今のところ理学部の数学科か、工学部の経営工学が合うのかな・・・と。 しかし、大学受験の数学や理科には抵抗がないのですが、大学の理学部や工学部は考えただけで苦しくなってしまいます。暗いというか、堅苦しい印象を受けました。 もし経済学や経営学が理系の中にあったら、すぐ決められるんですが。 理系がいいんですが、自分が好きになれる学科がみつかりません。 諦めて文系にすべきなのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 慶應で仮面浪人するのですが

    現在、慶應大学商学部に在籍している者です。 今年商学部に入学したのですが希望の学部ではなかったため国立を第一志望に仮面浪人をしようと思っております。 そこで質問なのですが、第二志望で慶應大学の他学部を受験したいのですが、これって可能なんですかね? 変な質問で大変申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 慶応大学の受験科目の選択

    来年一浪して慶応大学の経済学部か法学部か商学部に行きたいんですが、経済と商は数学受験の方が募集人数多く、法学部は歴史しか受験できません。この場合は数学と歴史両方勉強しつつ、英語や小論を勉強するべきでしょうか?それともどっちかに絞るべきでしょうか?ちなみに経済学部が第一志望です。自分の中では浪人といっても一年しかないので、法学部をあきらめて、英語、小論、数学、地理で経済と商を受けるのが一番いいかなと思っています。英語の偏差値は55、数学は高校数学は何も分からない状態です。地理と小論もゼロスタートです。でも、理想は三つの学部を併願したいです。一年で歴史(学校では世界史を勉強しました。)と数学と小論文一からスタートと英語を勉強するのは可能ですか?それとも避けるべきですか?自分が書いた以外の何かおススメの方法があったら教えてください。お願いします。

  • 東京理科大学の経営学部

    自分は文系で経営学部を目指しています。東京理科大学の経営学部は理系の大学なのに国語・英語・地歴で受験が可能です。しかし学部の説明を見ると「数学的・実証的な経営学」などと書かれていました。やはり数学が出来ないと大学に入ってから辛いでしょうか?自分は文系なのでココ2年間全く数学の勉強をしていません。

  • 慶応大学経済学部をA方式で受験しました

    慶応大学経済学部をA方式で受験しましたが、英語、小論文は自分としてはできましたが数学が三割ぐらいしか出来ませんでしたが合格の見込みはどうしょうか。どなたか意見、あるいはを体験を教えて下さいませんか。

  • 仮面浪人で慶応へ

    私は今年早稲田大学人間科学部に入学した者です。 今年仮面浪人して、慶応に行こうと思っています。 最初はAOでSFCへの入学を考えていたのですが、最近になって就職が悪いとかいう話を聞いて、経済や商のほうがいいのではないかと考え始めてきました。 どの学部にしても自分のやりたいことはできそうです。 そこでみなさんに 1、そもそも早稲田から慶応への仮面浪人はバカバカしいと思いますか? 2、SFCは三田や日吉と比べてやはり温度差があるのでしょうか? 3、SFC行くんだったら、将来の就職を考えて経済や商に進んだ方がいいのでしょうか? というようなことをお尋ねします。 一つの項目に対するご意見でもいいので、ぜひよろしくお願いします。 また、項目にないことでももちろん結構です。とにかく私には情報がたりないので、皆さんのお力をお借りしたいです。 宜しくお願いします