• 締切済み

慶応文学部 補欠合格について

慶応文学部の補欠に関してはいくつか先に回答を寄せていただいているのですが、改めて質問させてください。申し訳ありません。 まず、私は昨日の発表で、補欠Aランクでした。 質問は以下の4つです。 1、Aランクはほぼ確実と考えていいのでしょうか? 2、”順次許可する”というのは、同じランクであっても許可に順番が生じるのでしょうか?(たとえばAランクの人間は全員同時に許可されるかどうなのか疑問です。) 3、Aランクは例年どの時期に許可が出るのでしょう? 4、補欠入学者は寄付金?という形で余分に納めなければならないというのは本当ですか?Aなら20万、Bなら50万、Cなら100万と聞きましたが。 長くなりましたが、他の合格校との兼ね合いもあり、入学金やら金銭的な問題で両親とともにかなり悩んでいます。ここが第一希望なのですけど。 詳しく教えていただけると幸いです。

みんなの回答

  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.2

下記から、慶應を選び、表が出てきたら、右下の補欠合格の状況というのをクリックされれば、各ランクごとに、ここ数年間、何月何日に繰り上げがあったかわかりますよ。 昨年の文学部はA補欠の人と、B補欠の人が3月2日で、Cまでが繰り上げになってますね。 寄付金は、すべて任意で、強制のものはありません。 補欠だから特別な寄付金が必要というご心配は不要です。 #1さんもおっしゃるように、イメージと違い、他の私大に比べ、 学費は高くないです。 もう少し待たれれば、吉報が届きそうですね。

参考URL:
http://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/joho/08/hoketsu/index.html
vvf-72279
質問者

お礼

ありがとうございます、おかげで安心しました! 強制の寄付金というのはやはりデマだったのですね・・・、慶應がホントにそんなことするのか疑問だったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして。 今大学生の子供が慶應に普通部から通っている親です。 わかる範囲ですが・・・ 1、塾へはお尋ねになられましたか? かなり確実かと思われますが・・・ 2、補欠に関しては普通部は番号での発表でしたが、慶應高校は大学と同じランク別(A~G)での補欠発表でした。 高校はランクでの一斉繰上げ合格でしたので大学も同じではないかと思います。(違っていたらごめんなさい) 3、時期については??? 4、寄付金は普通部からでも一切払われない方達も大勢います。(サラリーマン家庭の方が多いですし)上に行くほど払われない方が多いと思いますよ。 教育振興資金としての「お願い」はありますが、強制的な寄付金は全く無いです。 まして補欠ランクでの寄付金の違いなどありません。(子供は普通部に補欠で入学しましたが特別なことは何もありませんでした。) ですので寄付金のお気持ちが無ければ書類に記載されている初年度授業料と入学金等をご用意されたら良いかと思います。私共は高校、大学と入学時の寄付金は税金の控除対象にならないのでしておりません。 慶應は幼稚舎→大学までだんだん授業料等お安くなっており、大学だけですと他の私立と変わらないかと思います。  一日も早く合格発表がでると良いですね! 慶應での素晴らしい大学生活を送られますようお祈りしております。(老婆心ですが文学部は留年が多いようです!1年時から気を抜かれませんように。)

vvf-72279
質問者

お礼

ありがとうございます!とても参考になりました。 実は塾には行っていないので、情報もあまりなかったんです。 じっくりと許可が下りるのを待ち、入学したら留年しないよう励みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶應 文学部の補欠合格

    慶應の文学部に補欠合格しました。補欠ランクはCです。他の早慶は全て落ちてしまい、慶應・文が最後の望みなのですがランクCは例年は繰り上げ合格になるのでしょうか? 知っている方がいましたら教えて下さい。

  • 慶應・文の補欠合格

    慶應の文学部に補欠合格しました。補欠ランクはCです。他の早慶は全て落ちてしまい、慶應・文が最後の望みなのですがランクCは例年は繰り上げ合格になるのでしょうか? 知っている方がいましたら教えて下さい。

  • 慶應大学文学部補欠でした。

    こんにちは。 私は今年慶應大学文学部を受験した者です。 結果は、補欠ランクFでした。 不覚にも、悔しくて号泣してしまいました… この評価が厳しいのは承知の上なのですが、第一志望だったので、どうしても諦められません。 過去最大でどのくらいの補欠合格者が出たかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 大学の補欠合格に関して回答お願いします。

    はじめまして。私は二月に第一志望のある大学を受けたのですが補欠合格になった者です。 昨年の繰り上げ合格者状況を調べてみようと、代々木ゼミナールのHPを開いたところ、前年の「補欠入学許可」という欄がありました。 たとえば補欠発表が40人で、「補欠入学許可」が20人であったという場合、 1、補欠番号が20番の人までの人に入学許可をした また、補欠合格者の中には繰り上げの連絡がきても他大学合格などの理由があり、辞退する方もいらっしゃると思うのですが 2、辞退した人数分の補充をして20人の人に入学許可をした という、「補欠入学許可」が1と2どちらの意味なのか疑問に思い、質問させていただきました。 分かりにくい文章だと思いますが、読んでくださってありがとうございました。回答よろしくお願いいたします。

  • 慶應文学部よりワンランク難しい他大学学部はどこになりますか?

    比較するのが難しいとは思いますが、慶應文学部よりワンランク難しい他大学・学部をあえて考えるとしたら、どこになるでしょうか? ■現状 来年、慶應義塾大学文学部を第一志望に受験を予定しています。 これまでの代ゼミ模試の偏差値平均は、だいたい 英語 64 国語 63 小論 59(一度だけ) 世界史 62 です。 文学部の過去問も、10年分解いてみました。 英語は記述式で小論文もあるため、自己採点は感覚ベースに近いのですが、例年の合格点最低点には20~40点程度届いていないと思われる状態です。 甘いかもしれませんが、1年間頑張れば合格圏内には届くのではないかと思います。 ■今回の質問の意図 ただ、「目標をもう少し高くした方が安全なのではないか」という気持ちも一方であります。 というのも、先輩方から 「早慶を目指してマーチを滑り止めにしていたら、結局マーチしか受からなかった。 でも、早慶を目指していなかったら、マーチ合格も難しかったと思う」 といった類の話を聞くからです。 変な話かもしれませんが、慶應が第一志望だからこそ「慶應が滑り止めになる勉強法」をすることで、確実に慶応に受かる学力を養いたいと思っています。 【入学目標】は慶應ですが、【勉強目標】を別途ワンランク上に定めたいということです。 ■当然、比較できない部分が強いとは思いますが・・・ もちろん、「傾向も違うし、一概にどの大学・学部が慶應文学部より難しい」とは言えないと思います。 東大に受かって慶応に落ちるという人もいると聞きますので、その点は承知しています。 ただ、「○○大学の英語を合格者平均レベルまで得点できるなら、慶應文学部の英語は殆ど大丈夫だろう」という場合も、もしかしたらあるのではないかと思い、質問させていただきました。 ■たとえば、このようなご回答が頂ければ幸いです。 (例) 「一橋を第一志望で慶應文学部を滑り止めにした。慶應の英語は辞書も持ち込めたし、簡単とは言えないまでも、一橋より余裕を持ってとけた。」 (一橋はあくまで例です。国立大学の難易度は全く分かっていません。) 併せて合否も教えて頂ければ、大変参考になります。 以上、長文となってしまいましたが、ご教授いただければ幸いです。

  • 早稲田(教育学部)か慶応(文学部)どちらに入学すべきでしょうか?

    同じ様な質問をされている方がいらっしゃいましたが、こちらも大変悩んでおりますのでお許し下さい。教師を目指している娘が、早稲田の教育学部、英米文学課と慶応の文学部に合格致しました。主人は慶応のOBなので慶応に入学して欲しいようですが、私は庶民的で個性的な、早稲田の方が良いかなぁと思っています。勿論、入学する本人の気持が1番なのですが、娘も決めかねております。勉強したいなら慶応、遊びたいなら早稲田という噂も耳にしたので気になります。どなたか適切なアドバイスをお願い致します。

  • 【私大】補欠合格について

    高3のものです。友人が、上智大学文学部英文学科に補欠合格しました。 担任の先生に聞くと「上智は人気だから補欠が繰上げになることは殆ど無い」と言われたらしく、「本当?」と聞かれたのでここで質問させていただいてます※。詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。 ※この友人は国立志望なので、まだまだ受験は続く?ようです・・。MARCHで合格をとっているので、あまり気にしていないようですが、ここの掲示板の話をしたら聞いてくれないか、と頼まれましたので、許可は得ています。

  • 早稲田大学 補欠合格について

    こんにちは。 今日、早稲田大学法学部の合格発表で、力及ばず不合格でした。 補欠合格は3月4日に発表とのことですが、毎年補欠合格者は出るのでしょうか? また、その年の入学者数にもよるのかもしれませんが、毎年どれくらいの人数出ているものなのでしょうか? 少し調べてみましたが、答えが見つからないので、質問させてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 早稲田か慶応か迷っています

    息子が早稲田法学部に合格していますが、慶応法学部は補欠Aランクです。できれば慶応にいかせたいのですが、下宿先を探す時間も限られるので、補欠合格待ちは諦めるか、早稲田にするか悩んでいます。早稲田は奨学金が出ます

  • 補欠合格で2位だったのですが・・・part2

    A日程の結果が補欠合格でした。。。 前にも質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5664876.html 第1志望の大学のことなのでやはり受かりたいのです... 期待はしてませんが・・・・ とりあえず自分は補欠合格の2位です!! 毎年合計の定員は90人です。 一般入試の定員はA日程が50人 B日程が5人 残りは推薦、AOなどです。 すべてA日程(1/31.2/1)のデータです。 昨年のデータは ・募集50 ・受験者150 ・合格100 ・倍率1.5 ・入学者56 ・全日程合計入学者94 おととしのデータは ・募集50 ・受験者220 ・合格108 ・倍率2.0 ・入学者63 ・全日程合計入学者98 今年は受験者が約150人 合格者も100人くらいだと思います。 1.5倍のなかで合格できなかったのはかなり痛いです... ちなみにまだできたばかりの(2000年開校)で 北関東の私立大学の薬学部です。 各模試の偏差値は ベネッセでは・・・45 駿台では・・・46 河合では・・・37.5 代ゼミでは・・48 となっています。 このくらいのレベル受かって当然と思う方もいると思いますが・・・ 大学によって違いますが、 このレベルだと補欠合格から繰上げ合格の可能性どうですか?? このデータからなにか補欠合格についてわかりますか?? やさしい回答お願いします…

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-105のインクを補充後、黒字が印刷されない問題が発生しました。
  • 3回のインクの取り換えを行いましたが、インクの残量の問題ではないと判断されました。
  • EPSON PX-105の印刷が正常に行われるためには、プロパティの設定が必要です。具体的な設定場所について教えてください。
回答を見る