• 締切済み

回り将棋のルールで

mikitexi-の回答

回答No.4

私も、結構ローカルなほうだと思うんで参考になるのかはわからないですケド、、、イチお、、、、 金将が ・4枚表だと40進む ・4枚裏だと20進む ・立つと一つにつき10進む ・横に立つと一つにつき5進む ・盤から落ちると一回休み←落とした回は一つも動けない ・重なると一つ前の角に戻る 後は、、、 ・王まで行くと一つ内側に入りもう一周それを繰り返してド真中についたら終わり ・相手と同じマスに止まったら[おんぶ]って言って相手にくっついていける こんな感じでだと思います♪

関連するQ&A

  • 将棋の駒の名前の由来をおしえてください

    こんにちは。 将棋の駒の名前の由来をおしえてください。 よろしくお願いします。 ---以下は自分のフリーコメントです--- 歩兵: 「ほへい」と読まず、「ふひょう」と読むのはなぜ? なぜ成ったとき「と」金なのか? 香車: なぜ「香る」車?匂いと関係がある? 桂馬: 「桂」の馬?京都の桂が馬の産地だったとか? 銀将、金将: オリンピックのメダルも金銀銅の順だが、金銀というのには時代を越えた万国共通の認識があるのか? 鉄将とか鋼将とかじゃだめ? 飛車: 「飛ぶ」車? 香車もだが、「○車」と名前の付く駒が直線的な動きをするのは偶然? 角行: 「角(四隅)に行く」という意味? 玉将: なぜ「玉」? 「王」に似ているという意味では「主」とか「土」でもオッケーでは? 王将: 大将でなく王将なのはなぜ? 龍王、龍馬: 駒として王将を凌駕する強さという意味では、人間以上の存在という意味なのか? 日本史における「龍」の認識と関連が?

  • こんな駒でゲームが成り立ちますか。

    友人が考えたと言っていますが、はじめのならべかたで、まず桂馬の上に香車を乗せ、これを香馬と呼びます。次に銀を金の上にのせ、これを金銀と呼びます。王または玉はそのままで、最後に飛車の上に角を乗せ、これを王または玉の前に配置します。これを角車と呼ぶそうです。香車と銀の列は抹消して王のほうへ寄せます。歩はそのままですが、盤に合わせて減らします。また相手の歩との間隔は一マスだけに縮小します。盤は縦7横5という盤になります。各コマの動きは合併した両者を合わせたものとします。敵陣に入ってもナリは無しとします。こんな方式の将棋は成り立つものでしょうか。

  • 将棋のルールを詳しく教えていただけませんか

    日本の将棋を学びたいです。 私は中国人ですから将棋のルールが全然わかりません。 どなたが詳しく説明していただけませんでしょうか。 もしくはそういうサイトもいいです! お願いします!

  • 将棋のルールで

    歩を貼るときに自分の駒の真後ろに貼ってはだめですか? □□□ □飛□ □歩□ このような感じのことです。 相手側の、最初に王とか金とかある横の列に歩や桂馬や香車を成らないまま置くのは禁止行為と伺ったもので

  • 将棋が上手になりたいのですが(ルールのみ知っています)

    野球のルールを完璧に理解したが、ボールにもバットにも触ったことがない野球選手。 自分はこれの将棋バージョンみたいな感じです。 (一応将棋を指したことはありますが、適当です。戦術のカケラもありません) 入学した高校の将棋部に入ろうと思ってますが、少しでもみんなについていけるために上達したいと考えています。 実戦経験が何よりなのはわかっていますが、それプラス何か上達する方法は無いでしょうか? 戦法・戦術といったものが実際あるのなら教えて欲しい(又は参考になるサイトや本を紹介してほしい)のですが・・・ どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 国民栄誉賞ってなんなのか?

    国民栄誉賞とは、メディアが取り上げた話題に政治家が便乗した、 ただのパフォーマンスなんですか? 今回、将棋の棋士へ授与され価値観が全然わからなくなりました。 将棋は、歴史のある盤ゲームではあるし、 国民のその存在の認識もあるものだと思いますが、 所詮その道のプロは国内の小集団活動みたいなもので、 一般的にメジャーな存在とはいえないと思います。 有力選手であっても世界に誇示できるものとも思えませんし、 NHK等で放映してるとはいえ、民放のクイズやゲームの 番組に過ぎない存在で視聴率も微妙なものだと思います。 社会的な貢献があったとも思えません、 私個人として、何か恩恵を受けた覚えはありません。 例えば、イチローさんなら、女性でも子供でも誰もが世界に自慢出来る、 日本にはこんなスーパースターがいるぞとドヤ顔で語れますが、 将棋の棋士の名前を、どれだけの人がドヤ顔で語れますかね? ですから、国民の栄誉と呼べる理由がさっぱりわかりません。 宮崎駿さんとかの方がよっぽど国民の栄誉に思ってしまいます。 例えば、将棋で稼いだお金を、全て難病の人に寄付したとか、 そのくらいの社会貢献があれば、まだ違うんでしょうけど・・。 誰か私を納得させてください。

  • まわり将棋のルール

    子供のころ、まわり将棋(グルリコといっていたのですが)をした記憶があるのですが、ルールを思い出せません。 確か、金の駒で進む数を出した気がします。 全部裏(字が書いていない面)が出たら、4回続けて金を振ることができた気がします。 金は横に立てば5、縦に立てば10、逆さに(とんがった方の面で)立つと、位が一つ上がった気がします。(通常は自分の陣地に戻ってくると位が上がるのですが)。 そんな感じだったような気がするのですが、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 将棋のルールを英語で

    将棋のルールを英語で説明しているサイト知りませんか?

  • 幼稚園児の子供に本将棋のルールを上手に教えたい

    幼稚園児の子供が何日間か続けて遊びにやってきます。 今日遊んでいたら山崩しやらはさみ将棋といったものはすでに覚えていて、またオセロもできるそうです。 とすると将棋好きの人間としたら本将棋も教えたいなあ、と思ったのですがいきなり自分の力だけでは本将棋教えるのは無理でした。 初心者用の本をみて教えたらいいのでしょうか?それとも自然に覚えるのを待つべきでしょうか? P.S 放っておくと銀魂とかのテレビ東京系のアニメにかぶりつきで観てしまうので私とは話が合いません(笑

  • 初心者です。将棋のルールについて・・

    小学生の子供が最近将棋にはまっています。駒の動かし方は、わかりますが、詳しいルールがいまいちわかりません。子供にもわかりやすいサイトをご存じないでしょうか?