• ベストアンサー

XGworks V4.0について

maguro777の回答

  • ベストアンサー
  • maguro777
  • ベストアンサー率32% (22/67)
回答No.9

まず ソフトMIDI音源をインストールしましょう XGworksはシーケンサーソフトです 音源はありません 同梱の「S-YXG50 V3.0」をインストールし「S-YXG50 V4.01.25」にバージョンアップします 下記 YAMAHAのサイトにあります これで Win.XPでも音が鳴るようになります ついでに ドライバーも最新のバージョンにしましょう シーケンサーソフトは順番に音を鳴らせ と云う命令を出すだけです 音は別に用意する必要があります ソフトMIDI音源=楽器 をインストールして下さい パソコンは色々仕事ができますがソフトが無いと唯の箱です 音楽環境を整えていないとMIDIは鳴りません 当然 外付けのMU1000の様な ハード音源もありますがこれには出費が要ります ソフト音源なら同梱されていますので 始めはこれで充分です 音が気に入らないなら外付け音源を考えてみてはと思います >専門用語が多くてよく分かりませんでした これは取り決めや手順の事ですので 避けては通れません マニアルでは理解し辛ければ 書店で解かり易い解説書を選んで買ってみてはと思います >ライディーンをピアノ、ベース、ブラス、等に音を分けて音を打ち込んでいったのですが 別々のトラックで最初に音色を選びます(PN=プログラム ナンバー)ピアノなら1(イチ)それから音符のデータ 高さ 長さ 強さ を打ち込みます また別のトラックにベースなら33 またブラスなら62と云ったPNを最初に設定します これもMIDIの規格で決められた マッピング(0~126・1~127)楽器の順番があるからです 最初は難解ですが その内だんだん解かってきます 御機嫌な曲を作って下さい

参考URL:
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/xgworks.html#xgw4w
mira5656
質問者

補足

回答有難うございます!!やはりソフトMIDI音源をインストールするんですね。知りたかった事を分かりやすく教えて頂いて本当に感謝しています。 書店で解り易い解説書を選んで・・・とありましたが、XGworksに関する簡単な解説書が書店に出てるんですか?今持ってるのは付属の「打ち込みガイドブック」と「取り扱い説明書」だけです。 また、XGworksに役立つようなオススメのDTM本があれば教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • XGworksとSinger Song Writer Lite

    XGworksとSinger Song Writer Liteで迷っています。 過去の質問・回答等を見させていただきましたが、今の所は、アカデミック版の金額面もあり(笑)SSWに傾いていますが、少し教えて下さい。 当方の状況 (1)ヤマハPSR630という外部MIDI音源(XG)があります。 (2)両者の付属の音源ソフトの質がそこそこなら、わざわざ(1)につなげ なくてもPC→ヘッドホン でも良いと今のところは考えています。 (3)キーボードの方は、私はコード弾き程度で子供はピアノ歴10年程有 そこで質問なのですが、 (1)やはり外部MIDI音源(XG)につなぐと音などは全然違う(あるのに 使わないのは勿体ない)のでしょうか?  (2)またその際は、やはりヤマハ同士ということで少し高いですが、 XGworksという選択がベストなのでしょうか? その他お気づきの点ありましたら、教えてください。

  • XGworks4.0の事で?

    XGworks4.0を使っていて音源はQY100を使用しています。曲の途中でドラムの音を変えようと思いXGエディターのXGパラメータ挿入ボタンを押したのですが、音が変わる時、一瞬ベースの音がピアノになったりしてすごく違和感があります。すぐに任意の音に戻るのですが、この一瞬変わった音がすごく気になります。スムーズにドラムの音だけ変えたいのですが、どうすればいいでしょうか?

  • XGworks(SOL2)につなげる音源について

    XGworks(あるいはSOL2)につなげる音源についてなのですが、XGの最高峰MU2000とMOTIF-RACK ESのどちらがよいか以下の点で迷っています。 (1)MU2000は最大128音ポリ・64パートで、MOTIF-RACK ESは最大128音ポリ・16パートということで、パート数が64:16でかなり違うのですが、XGworksで打ち込み途中ではいろいろな演奏パターンを置いておいて聞き比べしながら決めていくので現状MU100Rを使っていますので32パートありますのでokな感じです。MOTIF-RACK ESは16パートということは、やはりMU100Rの半分という認識で間違いないのでしょうか?・・新しい音源の方がパート数が多くなるのが普通と思うのですが・・。 (2)XGworks(あるいはSOL2)にMOTIF-RACK ESをつないだとき、音の割り振りがチグハグになったりはしないのでしょうか? XGworksのオートアレンジャーをよく使いますがMU***ですとXG音源ということで楽器はぴったり合った音で鳴りますが、MOTIFにはXG音源という明記がないので心配です・・ただ同じyamahaなので大丈夫かなとは思うのですが・・。 (3)MU2000とMU500はサンプリングと拡張性を考えなければ、全く同じ音だとyamahaのHPには書いてあります、私は音作りに時間を掛けたいとは思っていないのでMU500でも良いということでしょうか? (4)余談ですが、私は編曲のセンスが乏しいためにXGworks(SOL)のオートアレンジャーを愛用しオケを作っています。単音でメロディーのみ入れて、後はオートアレンジャー任せなのですが、ほかに良いアレンジャーをご存知であればお教えください。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • DTMからCD-Rへ録音

    DTMからCD-Rへ録音したいのですが、 DTMのソフトと音源だけではできないものなのでしょうか? YAMAHAのXGWORKSとローランドのsingersongwriterがあるのですが。 あとピアノの音をDTMに取り込んで、 DTMのデータと一緒に鳴らすことはできるのでしょうか?

  • MIDI再生について(XGworks、UW500)

    老体に鞭打ってDTMに初挑戦している者です。昔、自動演奏付きのヤマハのピアノを購入したのですが、狭いマンションに引越ししたためピアノ本体は売却しました。ピアノコントローラーとヤマハ・ソフトDISKだけ残っていました。最近また聞きたくなり、奮起して中古でローランドの電子ピアノとヤマハUW500を購入したのですがMIDIの再生が出来なくて困っています。YAMAHA-PIANO-CONTROLLERからの接続では問題ないのですが、UW500でMIDIを出力したときに、緑色のランプが点滅しなく、音がピアノから出ません。 システム環境: ディバイス:YAMAHA:UW500,YAMAHA:UX-16-USB-MIDIインターフィェス OS: Windows XP SP3 PC:VAIO-PCG-XR-7s PIANO: RolandHP2800 YAMAHA-PIANO-CONTROLLER、シンセ:YAMAHA XG WDMSoftsynthesizer  S-YXG50(WindowsからDL)シーケンス:XGworks-3.0Lite(updateみ) その他、ドライバー等は全てupdate済み 問題点1:UX-16-USB-MIDIインターフェイスで接続するとOKなのでが、XGworksのPORT設定に問題?、DLしたMIDIファイルの再生が出来る物と出来ない物が有り、曲によっては再生されないパートがある。(GS,GM,XGの問題?) 問題点2、UW500接続の場合ヘッドホンからはOKですがMIDI出力出来ません。 *XGworksのシステムセットアップとドライバー設定変更が今ひとつ理解できません。 よろしくお願いします。

  • XGworks & YAMAHAシンセMotif の設定方法

    未熟者からの質問でご教授頂ければ嬉しいです。 XG works4.0で作曲したものを、シンセ(Motif7)の音源を使って鳴らしたいのですが、どのような設定を行えばいいのでしょうか。 現在の状況としましては、Roland UM-1でWIN(ME)とシンセMotif7をつないでます。 Motifのミキシングで音色設定すると、XGworks側のピアノ音とMotifで選んだ音色と二重に鳴ります。 Motif7のみの音源を使用したく、Motifで音色設定をして正常に鳴らすには、Motif側&XGworks側のシステム設定等はどのようにしたらよいのでしょうか。

  • XGworksを内蔵音源で再生

    XGworksを内蔵音源で再生する方法が分かりました。XGエディタウィンドウで音を変えようとするとうまくいかないけれど、スタッフウィンドウの下のとこで「Velocity」ではなく「Program」にして鉛筆で書き込めばよいのですね。 ところでパソコン内蔵音源でXGworksを使用すると、キーボードからのレスポンスが外部音源の時より遅くなるのですが、どなたかこの対処方法を知りませんか?

  • XGworksで音色を変更できない

    こんにちは。かなりの初心者で申し訳ありません。 どうしても分かりません。 XGworksでMIDI音楽を作ろうと思いまして、 マウスでひとつひとつ音符を書き込んで、 XG EditorのVoiceで音色を様々に選択し、 XGパラメーターの送信を押しても、 トラックビューウィンドウで再生ボタンを押すと 全部ピアノの音で鳴ってしまいます。 TypeはMIDIを選択し、Portは最初から選択されてあるSoundMAX Wavetable Synthにしております。 Generatorも最初から選択されてあるMU2000 EXにしております。 何がいけないのか、さっぱり分かりません。 未熟者で本当に申し訳ありませんが、 皆さんの知恵をお貸し頂けないでしょうか。

  • YAMAHA のDTMソフト「XG WORKS4.0」の「XGエディター」について

    YAMAHA のDTMソフト「XG WORKS4.0」とMIDI音源「MU500」を持っている者です。 このソフトは、MIDI音源の音を加工出来る「XGエディター」があり、 パラメータ値を変えれば音を変化させることが出来ますよね。 いろいろなパラメータ値を紹介してるHPとか、おすすめなパラメータ値ってないでしょうか? 例えば、歪みを出したり、音を分厚くしたり、シンセっぽくしたり、という感じです。 あと、この音源のピアノの音って、何かギターっぽい音がしてあまり好きになれないんですが、よりピアノらしい音になるパラメータ値をご存知でしたら教えてください。 MU500の音をもっと「迫力ある」「生きる音」にしたいので、よろしくお願いします!

  • XGWorks3.0のドラムウインドウ

    初めまして初心者です XGWorks3.0 for win ドラムウインドウで、 どうしてもピアノの音しか出ません。 ドラムの音を出すにはどうしたらいいのでしょうか? こんな質問でごめんなさい