• ベストアンサー

BSを。。。。

SonyのKDL-32j3000を購入したと同時にケーブルTVに入り、地デジを見るようになりました。しかし、地デジを見るのには、STBの電源をつけなくても、見れるのですが、BSは見れません。なので、STBのテレビ出力端子に分波器をつけて、TVのBS/CS端子につけて、STBの電源をつけないで、見ようと思うのですが、無理でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>STBのテレビ出力端子に分波器をつけて、TVのBS/CS端子につけて、STBの電源をつけないで、見ようと思うのですが、無理でしょうか? 多分、無理でしょう。 地デジはパススルーという方式で、電波をそのままケーブルに載せていますが、BS/CSについては、通常変換して載せています。 従って、STB無しではTVが扱えない周波数になってます。 ケーブル会社によってはあと何年かしたら、地デジと同じパススルーになるかもしれません。 どうしてもという場合は、ご自分で衛星アンテナを設置してください。大した金額ではありませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.3

CATVのやり方は各局でいろいろですのでそのCATV局に問い合わせればはっきりします。 まあ予算がゆるすならダメモトでやってみてもいいでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

無理でしょう。 パススルー方式とトランスモジュレーション方式とがあり、地デジについてはパススルーが用いられており、テレビにつなげばみることができますが、BSなどはその周波数が変更されているため、直接つないでも見ることはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビの配線

    テレビを購入したのですが配線がよくわかりません。 ケーブルテレビで地デジを見ています。現在のアンテナの配線は ケーブルの線を分配器でネットのモデムとケーブルのチューナー(STB)へ STBからHDDレコーダー HDDレコーダーからテレビ 現在テレビのBS/CSの端子には何も刺さっていない状態なのでSTBを 通さないとBS/CSは見ることができません。 映像の赤・黄色・白の端子は STBのVTR・REC出力端子からHDDレコーダーの外部入力端子 HDDレコーダーのテレビ出力端子からテレビのビデオ入力端子 通常の地デジ録画はSTBを通して、HDDレコーダーのチャンネルをL1 にして録画しています。 そこでお伺いしたいのですが、 (1)STBを通さずにテレビのBS/CSの切り替えのみでBS/CSを見るには (2)STBを通さずにHDDレコーダーに録画するには (録画しているとケーブルテレビを切り替えられずケーブルの番組が見られない) (3)パソコンで地デジが見れるようなのですが、どこから配線すれば良いか STB BD-V370 TV ソニー ブラビア KDL-32CX400 HDDレコーダー パナソニック ディーガ DMR-E220H パソコン FMVE30CTW / ESPRIMO EH30 分かりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • BSアンテナの配線について

    現在、ケーブルテレビで地デジ、BSを見ることができます。テレビは地デジ対応の液晶です。 STBを介さないとBSが見られないので、女房などは使い方がわからないらしく、ほとんど STBは置いてあるだけです。 そこで、BSアンテナを立てればSTBを介さずに簡単に使えると考えました。 ケーブルテレビ会社に問い合わせたら、STBを回収できるとのことでした。その場合、地デジだけ の金額になり、料金も安くなるとのコトでした。 BSアンテナを立てようと決心して、天井裏で配線など調べたら、下図のようになっていました。  CTVの引き込み ====(入力)===<分配器>===(出力)== 各部屋の端子へ                         ※入力は1つです。                         ※出力は6つで、5本が各端子へ伸びています。 こういうふうに分配器でつながっています。 CTVの引き込み線は1本ですが、その中に地デジとBSが通っている(表現が?)のだと 思います。 こういう状態でSTBを外して、地デジだけは従来どおり見ようというわけです。 ここに、新たにBSアンテナの配線を繋ぐ場合、どうしたらいいんでしょうか? CTVの入力と分配器の間に、BSケーブルと地デジケーブルを一つにする機器(?)を 挟むのではないかと思うのですが、どういうものを使えばいいのかわかりません。 すみませんがサポートをお願いします。

  • CATV・地デジ・BS分波について

    今集合住宅のCATV共同受信でテレビを見ています そのうちに地デジ対応テレビを購入する予定ですが それと同時にBSデジタルも配線しようと思っていますが 下に書いた配線図で入るか教えて下さい ちなみに地デジはパススルーでCATVも契約しています CATV局に確認したところBSはパススルーでないようですが 屋上に衛星アンテナがあり、壁のTVコンセントからBSも混合しています 一応現在の配線図を書いておきます 現在 壁のアンテナ端子→STB→テレビ 地デジTV購入後の配線予定 1.壁のアンテナ端子-STB-(STBの出力端子)-分波器--TVの地デジ・BS こちらの方が将来レコーダー入れた時に配線しやすいです 2.壁のアンテナ端子-分波器--STB--(STBの出力端子)-TVの地デジ端子             ---TVのBS端子 こんな感じで検討しています どちらが良いですが なお分波器はデジタル・catv対応品を買う予定です 分波したらどれぐらいレベルは落ちますか  今はPCからしかデジタルは受信できません 普通のTVからはSTB経由のみで、STBから表示すると60ぐらいです PCの方はCATVネットの関係で増幅器があり それから接続していますのでどちらも83ぐらいあります 増幅器なしの直結でも同じぐらいです 以上です よろしくお願いします

  • BDレコーダーのBSデジタルが映らない

    SONYのBDレコーダーBDZ-L70(以下BD)を購入し接続したところ、地デジは問題なく視聴・録画できますが、BSデジタルが受信できません。 マンションに住んでおり、VHF/UHF/BS/CSの混合アンテナから分波し、サテライト用のケーブルで接続しています。 また、BDのアンテナ出力からつないでいるテレビ(SONY KDL32S2500 以下TV)では、地デジ,BSとも視聴できます。 なお、BD・TVともアンテナ電源の設定は「切」にしてあります。またアンテナレベルはBDでは0になっています。 TVでは視聴できるだけに、原因が分からず困っています。どうか力を貸して下さい。よろしくお願いいたします。

  • BSデジタル放送が綺麗な画面にはならないでしょうか

    ケーブルテレビ(itscom)と液晶テレビ(東芝レグザ・42Z2)の組み合わせで視聴しています。 地デジはTV本体にチューナーがついているので直接アンテナケーブルをつなげてきれいに見えますが、 STB(PanasonicTZDCH505)経由で見るBSデジタル放送(NHK-BS 101ch や102など)は、とくに画像はきれいになりません。アナログ放送のような感じです。直接TVにつなげる地デジの画質との差がずいぶん気になります。これは、ケーブルテレビのSTB経由のためだから仕方ないのでしょうか? 直接、外にBS/CSアンテナを立ててつなげば、きれいに地デジの画面のようにきれいに映るのでしょうか? 私に知識がなくお恥ずかしいのですが、教えていただけると助かります。

  • JCOMのBS

    STBからアンテナ出力でTVに入力しています。 地デジはSTBの電源を入れなくても映りますが、BSの接続はどうすればよいのでしょう。 ※OKWaveより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

  • マンションでBSを見るにはどうすればいいのか?

    マンションでBSを見るにはどうすればいいのか? 現在マンションではケーブルテレビ契約(共同アンテナではない)で地デジのみが見られます。 BSも見たいのですが普通にケーブルテレビに申し込むとSTBという機械を借りて地上波とBSだけという契約が最低限でのパックで契約すれば見られますがちょっと高めですしSTBなしに地デジだけは見れるので損している様な感じになります。STBだと一部屋のみになっちゃいますし。住んでるマンションではところどころベランダにアンテナ取り付けているところも見かけますのでBSをみるならアンテナ買ったほうが安上がりで良いと思いますが正直よく分かってません。実家で部屋的には4部屋でTVが見られるようにはなっています。いまは3部屋でTVが付いてます。BSアンテナを取り付けると全部の部屋で見られるようになるのですか? 何か工事みたいな特別なことをしなければならないのでしょうか?自分の部屋はベランダから一番遠いです。 ケーブルテレビ契約なのでややこしくて混乱してます。

  • DIGA接続時だけBS/CSが映らない。

    初めまして。質問お願いします。 ビエラとDIGAを使っていまして昨日までは地デジ、BS、CSすべて見れてました。 接続は以下のようになります。 ・CATVケーブル→DIGA地デジアンテナ入力→DIGA地デジアンテナ出力→ビエラ地デジアンテナ入力 ・BSアンテナ→DIGA BS.CSアンテナ入力→DIGA BS.CS出力→ビエラBS.CSアンテナ入力 昨日、別の部屋で使っているケーブルテレビのSTBを繋ごうと思い一度上記の接続を外したんです。 しかし、結局STB HDMI出力→ビエラ HDMI入力するためのHDMIケーブルがなかったため、 一旦元に戻そうということになったのですが、上記接続と同じように直したにもかかわらず ビエラでのBS/CSが映らなくなりました。地デジは問題なしです。 おかしいと思い、再度チェックしても映らないので 「BSアンテナ→ビエラBS.CSアンテナ入力」のDIGAを通さない直接接続で試したところ BS/CSは見ることができました。 次に疑ったのが、「DIGA BS.CS出力→ビエラBS.CSアンテナ入力」ですが試す術がないので 「BSアンテナ→DIGA BS.CSアンテナ入力」だけ接続したところ、DIGAでBS/CSは映りませんでした。 接続を一回外すまでは大丈夫でしたので、DIGAのBS.CSアンテナ入力に問題があると思うのですが、何か良いチェック方法はありませんでしょうか? 接続や外す時に電源等ONにしてたのでDIGAが壊れてしまったのではないかと不安です。 わかりにくいですが、お力添えください。

  • 混合分波器でBSが見えるようになりますか?

    以下のケースで、混合分波器を購入すればBSが見えるようになりますでしょうか? マンションのアンテナが、今までケーブルテレビ受信だったのが、アンテナ受信に切り替わったそうです。 地デジ、BS用アンテナだそうです。 壁からきているケーブルをテレビのBSアンテナに接続してみましたが、BSが見えません。 このアンテナケーブルは、テレビの地デジ側のアンテナ端子に繋ぐと、地デジが見えます。 テレビの設定で、BSアンテナの電源をONにすると、エラーメッセージが表示されます。 メッセージ:衛星アンテナがショートしたため 衛星アンテナの設定を 「切」 にしました BSを見るためには、どうすればよいでしょうか? UV/BS混合分波器というのを購入すればBSも映るようになりますか? 今までは、BSを見るには個人でケーブルテレビ会社と契約する必要あるらしく、BSは見ていませんでした。 テレビは、SONY BRAVIA KDL-40F1です。 マンションの管理人はあまり詳しくないので、ここに質問しました。

  • BSやCS等の衛星放送について。

    BSやCS等の衛星放送について。 やっと田舎の我が家にもケーブルテレビのおかげで地デジが入って来ました。 しかしSTB経由だと制限が多いのでアンテナを立てて見られないかと思いましたが。 近くに地デジの中継局が無いため無理。 ここで疑問がわいたのですが。 このBSやCSと呼ばれる衛星放送は近くに地デジの中継局などが無くてもアンテナとサービスに加入すれば見れるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 昨年1年間に民間企業で働く会社員などが受け取った平均給与は約433万円で、2年連続で減少したようです。この状況下で自分の給料を上げるためにはどのような工夫が必要でしょうか。
  • 年収433万円の場合、手取りになるのは約343万円で、税金と保険料が20%で約90万円引かれます。月収は約24万円で、ボーナスは年間で50万円です。家賃や食費などの出費合計は約210,000円で、手取りから貯金に回せるのは約30,000円です。
  • 現在の状況では、昇給している会社の数が少なく、正社員として働くメリットも限られています。田舎の中小企業に勤めている場合などは特に厳しいです。もしもっと給料を上げたいと思うのであれば、転職や上位企業への就職などの努力や工夫が必要でしょう。
回答を見る