• 締切済み

家が国のものになります この家を買い取るべきか? 

去年の8月にQNo.3217962にて「家が国庫に帰属することになりました。」という質問をしました http://okwave.jp/qa3217962.html 今年になり正式な買受金額が280万円と決まりました (家の価値は40万ほどのようです) 再度妻と買い取るかと言う話をしているのですが 不動産の専門家の知人に聞いてみたところ この土地は袋地であることと 公道から離れているために今後の建築許可は降りないであろうことを 言っていました 利用するとすれば公道に近い人が買い取って駐車場にするとか 隣人の人が買い取って自分の敷地を広げるとかしかでしょうね とのことでした、その不動産の人は「私なら 買わないですね 買ったら損をしますから」と言ってもいました 現在住んでいる人からの家賃もこの人達が引越しをすれば 収入のアテも無くなるということおりますし 固定資産税や浄化槽の工事もしなければならないことを 考えたら僕としては買わないほうがいいと思うのですが 妻は使えない土地でも持っておけば資産になるから買ったほうが いいと思う、だって使えない土地や山をもっていても財産でしょ」 と怒りながら言っているのですが・・・・・ この質問を読んだ人なら買いますか?

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 お知り合いの方の言われる通りと思います。  ただ、奥様の言われることもわかります。たぶん、財産を持っているという事実というか、安心感というか、が欲しいのでしょう。でも、実際はNo.1さんの言われるように役にも立たない土地(土地には失礼かも!)を持って放ってある者もいるのです。  わたしも、No.1さんの言われるようにそのお金で、あるいはいくらか足しても、別の、何時かは利用する(利用するかもしれない)売買可能な土地を探します。今はネットもありますので日本全国を探せます!探せば、老後は星と山を眺めて、もし開発されちゃったら売ってしまえばよい!という良い物件もありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tepitepi
  • ベストアンサー率29% (121/408)
回答No.1

買いません。 道路に問題のある不動産は財産と呼べないものが山のように有るからです。 他の物件探します。

welcome700
質問者

補足

回答ありがとうございます もともとは妻の父が管理していた不動産なのですが 妻に何回も説明してみ納得してもらえません どのようにして説明したらよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家が国庫に帰属することになりました。

    妻の故父が人に貸していた家があります この家なのですが父の知り合いが急に亡くなった後に 父が管理しており人に月3万5千円で不動産を仲介にいれずに 貸していましたが最近になり父が相続の手続きを完了させていなかったことがわかり(特別縁故者の手続きを期間までにしていなかったようです)家を国庫に帰属しなければならないことになりました 国庫に帰属にするにあたり国から家の資産額にもとづき 「買いますか?」との連絡があると思うのですが 資産額にもとづく限り買受金額は500万円ほどになると 思われます そこで買う気はないのですが妻は今、借りている人がいるので 買わないと、その人の住むところがなくなるので申し訳ないと言っているのですが私は買うことには反対です 理由としては 1、500万円ほどだして買ったとしても家賃収入が3万5千円であるので  500万円の元を取るには期間が長すぎること 2、家賃収入とは逆に家が築40年ほどたっており維持費がかかる 3、この先、税金もかかりますし浄化槽の工事もかかります 4、今現在住んでいる方は家賃の滞納が3年ほどあったときがあり  収入としては今後も不安定であること、妻は出ていってもらう考えは  ないようです 5、国から買ったとしても取得税がかかる? みなさんであればこの家を買いますか?

  • また質問します。前回に質問した隣人にかかわるのですが、隣人が私の土地を

    また質問します。前回に質問した隣人にかかわるのですが、隣人が私の土地を便利だからと勝手に通り、駐車場にしたため通行出来なくなったと言われ、ただ他に道路があり問題はなく、でも袋地通行権を主張しています。他の道路も私の土地で私道として提供しています。公道に接しているため全く問題無いのです。が、私どもも土地売却を進めております。ただ誰に売っても自分は通行できれば便利だから通行させるようにと、新たな所有者になってもたとえ私有地であっても、他に道があっても袋地通行権が適用されるから、売ってもいいけど自分を通らせろと言う主張をし聞きません。もともと私道が多い場所で、それぞれの家の前の土地を買ってるのですが、その家だけ買っていなくて人の土地を一歩でも通らないと外に出られない状態なのに当たり前のように通行しています。売却でもめるのも困りますし、所有者が変わっても通さなきゃいけないのでしょうか

  • 共有名義の土地の放棄

    妻の父が残した土地ですが 袋地で不動産価値はありません 遠方の相続人が多く 固定資産税の支払いは妻がしています 手放す事も難しく単に税金だけ妻に督促がきています このままだと一人娘が相続したときわずらわしいことにならないかと心配です どなたかお知恵を貸してください。 こんな土地要らないのですが。

  • 不動産トラブル

    私はリゾート地に小さな別荘を30年余り所有しています。先週突然不動産会社から手紙が来ました。そこには私の土地は袋地で公道に接していないので売って欲しいと書かれていました。同封された地図をみると私の土地の周りは既に買収済でした。私の家へ行くには人の土地を通らなければなりません。家も建ててあるし、場所も気に入っているので手放したくないのです。手紙には、その周辺(山全体)に分譲別荘を建てる予定で既に建設が始まっていると書かれていました。土地を手放さないで、円滑に解決するにはどうすればようのでしょうか?

  • 私道の購入について

    現在購入を検討している物件ですが、 袋地になっており、再建築はできないようです。 そのため、価格は相場よりもかなり安くなっています。公道にでるための私道を併せて購入すれば、再建築も可能となり、現在袋地となっている土地の価値も あがると不動産屋に勧められています。 私道の価格は路線価くらいなので高いようにおもいますが、袋地の土地の価値の上昇を考えると私道込みでも相場よりも安い買い物だと不動産屋は言っています。 私道の持ち主は、賃借などは考えておらず、売り払いたいようです。 私道込みで購入するべきでしょうか?  

  • 固定資産の相続について

    土地や建物等の固定資産の相続人が存在しないとき、最終的に国庫に帰属するというのはわかるのですが、そのとき具体的に法務局の台帳にはなんという名義で記載されることになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 袋地の譲渡、または新築する時の問題点

    40年前父が亡くなり長方形の土地を義母と私が分筆して義母2/3、私1/3相続しました。 義母の土地は公道に接していますが、私の土地は袋地です。公道に通じるように道路に相当する土地を譲ってほしいとお願いしても応じてくれません。 袋地に家を建てて、義母の土地を通行してもよいと言って呉れますが、私の子供が相続した場合も問題が起こる可能性があると思います。よき解決法を宜しくお願いします。(義母には実子1人います)

  • 袋地の土地上への建築について

    この度、自宅を建てようと考えているものです。 当該土地は、幅員6mの公道に袋地として接面しています。(接面幅は4m) 袋地は道路部分とその奥の部分で2筆に別れています。 ここで問題なのが、「袋地の道路部分が隣人と共有名義になっている」ことです。 私の持ち分は4分の1です。 県や市では道路としては管理していないそうです。 この袋地の奥部分に新しく建物を建てることは可能でしょうか? また、建築にあたり銀行からの融資を考えています。 担保価値は出るでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 家の前面道路が私道と公道について

    不動産に詳しい方 教えてください。 家を購入したいのですが、家の前が公道と私道の2つの家があるので、どちらにしようか迷っています。 家の前が公道の方は4メートルくらいあり 家の前が私道の場合は3メートル程です。 どちらが資産価値があるのでしょうか? またどちらが得なのでしょうか?

  • 家が建てられない条件。

     先日、親戚の家に行きました。  その家は長方形のような50坪くらいの土地に家が二件建っていて、公道側に駐車場と家が一軒。奥にもうひとつの家があります。  奥の建物は祖父と祖母が住んでいて、祖父と祖母が亡くなったら必要なkぅなる訳です。使っていない固定資産税金を払うのもなんなので、必要なくなったら家を取り壊して、売地にしようかと思っているらしいんです。しかし、父曰く売れない土地との事です。  その理由は  家を建てるならば、所有地の奥側にあるため、公道に面していません。(建築法によれば公道に面して、その道路が4M以上なけらばならないという決まりがあるらしい)    という理由でした。  しかし、細い路地に玄関があるような家も沢山あるので、そういう家は何なの?。と聞いたら「そういう家は建てた時には4Mの公道に面していたんだ」との話でした。    そんな建築法あるんですか?。

このQ&Aのポイント
  • 篩のメッシュ穴が錆で塞がってしまいました。自分で錆取りをする方法を教えてください。
  • 100μmメッシュの篩で水洗洗浄した金属破片の乾燥用に使用した結果、錆が発生しました。英語、日本語の記事や文献で解決策を探しています。
  • 新品に買い替えるか業者に頼む前に、自分で篩の錆取りができる方法があるか知りたいです。アドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう