• 締切済み

ファイル名を保護する方法

haporunの回答

  • haporun
  • ベストアンサー率40% (230/562)
回答No.1

ファイサーバーはWindowsでNTFSを使用していますか? 又はUNIX系ですか? アクセス権というものを設定すれば、誰が書き込みできて読み込みできるとか、削除できないとか細かく設定できます。 どちらでもない場合は、あるアプリケーションでそのファイルを開きっぱなしにするという方法があります。 なんにせよ、環境を補足ください。

関連するQ&A

  • ファイル名を保護したい

    エクセルやワードのファイル名を他の人に勝手に変更されないようにするような機能ってあるのでしょうか。 メールに添付して送り返してもらう時にファイル名が変わっているということがあり,ロックしたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 【PowerPoint2007】ファイルの保護方法

    PowerPoint2007で、ファイルを保護する方法を教えてください。 具体的には、スライドショーはパスワードなしで可能でも、中身の変更にはパスワードを求めたいのです。できれば図表のコピーにもパスワードを施したいのですが、可能なのでしょうか?

  • Win7でのプリンタ、ファイルの共有方法

    皆さん今日は。 お世話になります。 題名通りの質問なんですが、今まで、プリンタサーバとして、Winvista(32b)を使用し、クライアントとしてWinvistaやXpを無線で繋ぎ使ってきましたが、事情があって、サーバをWin7(64b)に変更した処、繋げなくなってしまいました。 此処の過去ログ等を調べたりしてクライアント機からネットワーク上のサーバ、プリンタが見える処までは、こぎ着けたのですが、サーバ上のプリンタにアクセスしようとすると「アクセスが拒否されました」というメッセージが返ってきてしまいました。 ドライブについても共有設定して試してみましたが、同様に「アクセスが拒否されました」というメッセージでした。何処の設定が間違っているのか、教えて頂けませんでしょうか? サーバ機の共有設定関係は以下の通りです。 プリンタの共有設定 共有にチェック ネットワークと共有設定。  (1)ファイルとプリンタの共有   ファイルとプリンタの共有を有効にするにチェック (2)パブリックフォルダーの共有  共有を有効にするにチェック (3)ファイル共有の接続  128ビット暗号化を使用してファイル共有の接続を保護するにチェック (4)パスワード保護共有  無効 (5)ホームグループ接続  ユーザアカウントとパスワードを使用して他のコンピュータに接続するにチェック (此処はネットワーク内にWin7以外があった場合、ホームグループに参加するを選んではいけないんでしたよね。) 追記 尚、サーバ機とクライアント機でワークグループ名、ログインアカウント名、パスワードは全て同一に設定してあります。

  • エクセル シート保護された共有ファイルのマクロ実行

    こんちには エクセル関連の過去の質問を見ると、単に保護されたシートではマクロを実行する方法かあるようですが、保護された共有ファイルでマクロを実行するにはどうしたらよいでしょうか?(保護された共有ファイルでも実行可能なマクロもあります) 今はその方法が分からないので、共有ファイルを保護なしでマクロを実行しています。1つのファイルに複数のマクロがありボタンで操作できるようにしていますが、時々セルの中の関数を消してしまう人がいるので、保護したいと考えています。

  • VBで「ファイル名を指定して実行」と同様の動きを再現

    VB6、WindowsXP VBのプログラムからあるフォルダを開きにいく単純なプログラムを作成しています。 通常のローカルフォルダであれば、Shell関数でExplorer.exeにパスを渡すだけで問題ないのですが、うまくいかないのは、 開きにいくパスがネットワークパス(\\[サーバ名]\[共有名])の場合で、サーバーにアクセスするのに認証が必要となる場合です。 ファイル名を指定して実行に「\\[サーバ名]\[共有名]」を打ち込んで実行した場合は、Windowsが出してくる認証ダイアログ(ユーザ名、パスワードを聞いてくる)が表示されて、ユーザーが正しいID、パスワードを入力すれば、エクスプローラで共有フォルダが開きます。 この動きがまさにやりたいことなのですが、 Shell関数を使用した場合、引数に「Explorer.exe \\[サーバ名]」と指定した場合はファイル名を指定して実行と同じなのですが、 「Explorer.exe \\[サーバ名]\[共有名]」を指定した場合、認証ダイアログが表示されずにエラー(ディレクトリが無効というような)となってしまいます。おそらく先にサーバ認証を行わずに直接共有を見に行ってしまって存在が掴めないのだと思います。 VBでファイル名を指定して実行と同様の動きを再現する方法をどなたかご存知ないでしょうか? 尚、shellexecuteやVB.NETでprocess.startなどでもやってみましたがshell関数と同じ動きでした。

  • ファイル名だけを取り出す方法

    WindowsXP Office2003 下記のようにフォルダ分けされ保存しているファイルがあります。 数ある階層のフォルダを無視し、そのファイル名だけを取り出してExcelのデータベースにしたいのですができるでしょうか? できれば特殊なソフトなどを使わない方法を知りたいです。  大分類フォルダ1  |___中分類フォルダ1  |    |________ファイル名1  |    |  |    |________ファイル名2  |  |___中分類フォルダ2  |    |________ファイル名3  |    |  |    |________ファイル名4  |  |  大分類フォルダ2  |___中分類フォルダ1  |    |________ファイル名5  | ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~        ファイル名1  ファイル名2  ファイル名3  ファイル名4  ファイル名5  ~~~

  • MOが長いファイル名をサポートしない

    お世話になります。 自分のローカルディスクからネットワーク上で共有されているMOにファイルをコピーしようとすると、 「受け側が長いファイル名をサポートしていません。・・・」と表示され、”OK”で進めていくとフォルダが勝手に作成され、その中に該当のファイルがコピーされている状態になります。 そもそも長いファイル名をサポートしていないとはどういうことなんでしょうか?

  • ファイル名を一括してリネームする方法

    今画像ファイルの整理をしているのですが、1から200まで連番をふりたいと考えています。 ですが、現状ファイル名の命名規則がバラバラに成っており困っています。 具体的には、桁数によって以下のように異なっています。 一桁   1-ファイル名.jpdg 二桁  12-ファイル名.jpeg 三桁 210-ファイル名.jpeg この冒頭の数字を全て三桁にし、1→001、12→012という形に変更したいのですが ファイル数が多いため、1個ずつファイル名を変更して0を加える方法だと時間がかかります。 一括してこのファイル名の数字を3桁に変更するいい方法があれば教えて下さい。

  • ファイル名が変わってしまいます。

    みなさまよろしくお願いいたします。 実は、ファイルをフォルダー毎移動し、FTPにてサーバに上げたのですが、どこの段階でか、ファイル名の、小文字が、一部大文字になってしまいました。 教えていただきたい内容の一つは、 ☆このような経験はおありでしょうか? Sunのサーバで、 OS:サラリス8 サーバソフト:netscape アイプラネット を使用しています。 もう一つ教えていただきたい事項は、 ☆なんらかのコピーやFTPで、ファイル名が変わってしまう条件がありましたら、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 日本語ファイル名の文字化けについて

    debian 3.1でsambaサーバを運用して複数のwindowsでファイル共有をしています。 何の不自由もなく使用していましたが、debianのコンソール上で共有ディレクトリを見ると 日本語のファイル名が「??-{?.txt」などと表示されるのが気になり、 convmvというツールでファイル名の文字コード変換を行いました。(euc-jpとsjisをutf8へ) ところが変換がうまくいかなかったらしく、コンソール上でもWindows上でも ファイル名が文字化けしてしまいました。 上記のツールで戻すことができなかったためコンソール上でリネームしようとしたのですが、 ファイル名に「-」や「(」が含まれているため失敗してしまいます。 変換に失敗したファイル名を元に戻す方法があればご教授ください。 よろしくお願い致します。