• ベストアンサー

アスペルガーに困っています

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.1

同じくアスペルガー症候群の者です。 まず最初に、現状ではアスペルガー自体は治したり軽くしたりは出来ません。 ですが、目立たなくする(なる?)事は可能です。 人が自然に行える部分を、自分の得意不得意を把握する事で知識でカバーしていく方法です。 医師は当事者では無い方が殆どですから、その方法を知らない事が多いです。 地元の『発達障害者支援センター』に相談してみるか、同じ障害を持つ人達の集まり(自助グループなど)に出かけてみると改善のヒントになると思いますよ。

mettr83
質問者

お礼

同じアスペルガーの方のご意見ありがとうございます。 やっぱり軽くも治すもできないんですね。 カバーすることも考えていきます。

関連するQ&A

  • アスペルガー誤診

     先月、心療内科の精神科医の先生に、典型的ではないが、一般の人に近いアスペルガー症候群だと診断されました。何度も本当にそうなのでしょうかと念を押しましたが、そうであると言われました。  今無職ですが、自分は病院に行く前に仕事に就いていて、会社に行くのが辛いと思っていました。そしてネット等でアスペルガー症候群について知っていました。  先生と話す時に、子どもの頃からあった人と馴染めないという感じとネットで得たアスペルガー症候群の知識を、会社が辛いが為に結び付けて、あたかも自分がアスペルガー症候群であるかのようにしゃべって、先生を誘導していたんじゃないかと考えます。  自分はそうしようと故意にしたわけではありませんが、会社が辛いという事から逃げたい自分を正当化する理由に、自分がアスペルガー症候群であって欲しいという思いは強くありました。自分としては慎重に、自分の都合のいいような事を思い込んでいないか気をつけながらしゃべっていたつもりでしたが、先生が自分に誘導されていたという事がないか心配です。  というのはやはり、アスペルガー症候群は元々明確な基準がない、診断が難しい障害だと聞きましたし、その先生は自分だけを診るために居るのではないわけで、自分は、毎日何人も患者を診ている中の一人なわけで。  基本的に、苦しんでいる人がいたら、その人が望むようにしてあげて、それで済むなら良いのではないかと思うので、先生もそうしたんじゃないかと推測したりします。    私がどうなりたいのかと言えば、自分が苦しいのはただ甘えているだけであるのか、理由(アスペルガー症候群)があるのかを知りたいのです。  精神科医の先生が患者に誘導されるような事があり得ますか?もしくは、診断の正否よりも患者の満足を優先するような事があり得ますか?

  • アスペルガー症候群

    最近インターネットでアスペルガー症候群というものを知ったのですが、症状がほとんど当てはまるので、私もアスペルガー症候群ではないかと思っています。 お医者さんにちゃんと診断してもらいたいのですが、その事でいくつか質問があります。 アスペルガー症候群は治療して治るものではないと書いてあったのですが、そうだとしたら病院で診てもらっても病名(?)がハッキリするだけで改善に向かうような何かをしてもらえる訳では無いのでしょうか? それと、アスペルガー症候群だった場合、定期的に通院する事になりますか?通院する事になった場合、どの位の頻度で、いくら位かかりますか? また、家族に隠れて受診したいのですが、可能ですか? 以上です。宜しくお願いします。

  • アスペルガーかどうか・・・

    18歳男です。自分がアスペルガー症候群かどうか診断してもらいたくて精神科のある病院を訪れようと思っています。どなたか都内で優れたお医者さんがいるところを知りませんでしょうか?また、行くとなった場合、診察中は自分がアスペルガーかもしれないということは告げたほうがいいのでしょうか?(それによって診断結果が変わってくるかもしれないと思ってしまうのですが・・・) 経験おありの方、お願いします。

  • アスペルガーは障壁となるか

    おそらくアスペルガー症候群に該当する者です。 ここでは、私がアスペルガーか否かではなく、アスペルガーであったと仮定した上での質問です。 (1)アスペルガー症候群の人は心理カウンセラーや臨床心理士になって大丈夫ですか? (2)実際に、アスペルガーでありながらも臨床心理士やカウンセラーでいらっしゃる方はいますか? (3)もしいらっしゃるのなら、患者さんに影響を与えてしまうことはありませんか? (アスペルガーの疑いがありつつもカウンセラーになりたい私の性質↓) 私は人の話を長時間聞き続けられます。人の気持ちに共感もします。気分のムラが激しいところはありますが、線引きをして、自らを保つことは、訓練によって可能だと思います。 (アスペルガーであると思われる理由↓) アスペルガーであるなら、受動型です。とにかく他人との距離がわからず、会話が億劫で、なかなか友人関係が築けません。それで周りに合わせてしまいます。状態が良くない時は、人に嫌われたり、拒否される感覚に満たされています。幼少期から生き辛いと思っていました。 以上、長々とすみません。

  • 高校3年生でアスペルガー症候群と診断された大学1年生です。でも、私は、

    高校3年生でアスペルガー症候群と診断された大学1年生です。でも、私は、アスペルガー症候群と診断されてから、何一ついいことがなく、マイナスと損ばかりです。インターネットで見ると、アスペルガー症候群の人は就職に不利で、教師も向いてない、医者も向いてない、営業職も向いてない、何もかも向いてない、と書いてあり、将来に絶望しています。また、私は精神科に通っていましたが、そこの医者からも、お前はアスペルガー症候群だからどんなに努力しても何の職業にも就けない、何をしても無駄だ、みたいなことを言われ、ますます絶望して、自殺さえ考えました。また、私は高校2年生のときは獣医学部志望でしたが、アスペルガー症候群という診断が下されて、アスペルガー症候群は医者に向いてないと知り、獣医学部をあきらめて理学部に入りましたが、理学部は就職に不利だし、理学部に入ってもなかなか研究者にはなれないと知って、とても後悔しています。今思うと、もし自分がアスペルガー症候群だと知らなければ、今頃もっと自分の可能性を信じて、浪人してでも獣医学部に入ろうとしたのではないか、たとえ獣医でないにしても、自分の可能性を信じて未来に希望を持って、何でも挑戦していたのではないか、と思うのです。アスペルガー症候群という診断が私にもたらしたものは、絶望と劣等感だけです。私は、アスペルガー症候群だからどうせあれもできない、これもできないと決め付けられるのはもういやです。そこで、皆さんに相談があります。私はこれから、自分はアスペルガー症候群だからいくら努力しても無駄、どうせ何もできないと決め付け、絶望の中で生き、最終的には自殺するべきでしょうか、それとも、あんなろくに患者の話を聞かないヤブ医者の診断なんか信じない、本当は自分はアスペルガー症候群じゃないんだから努力すれば何でもできると考え、何でも挑戦するべきでしょうか?どちらの考え方が私にとってプラスになりますか?ぜひ皆さんの意見を聞かせてください。ちなみに、わたしはこれといって一般人をしのぐ驚異的な才能は持ち合わせていません。うんざりするほど長くて下手で矛盾した文章を、最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • アスペルガー症候群の個性とは。?

    よくアスペルガー症候群の”そのひとの個性”などと最近言われるようになりましたが、当事者の自分にはわかりません。この日本のように人と同じ思考、ひとと同じ行動ができる、ひとと同じ趣味嗜好であることがよいとされる文化の国において個性もへったくれもないではないですか。 自分はいままでの人生において自分の個性なるものを認められた経験はありません。大抵はひとと違うことで「ヘンなの。」「ヘンなヤツ。」ということで差別されてきました。実際これが現実ですよ。これが欧米諸国のであれば”個性はそのひとの実力”と認められるところですが、この日本では”何かして実力を付けなければ個性”とは”認められることはありません”。 これはある文章に書いてあったことですが、アメリカのシリコン・バレーではアスペルガー症候群のひとの”ユニークな考え方”をすることから専門の技術者集団として使っているということを聞いたことがあります。これなんかアスペルガーのひとを本当に個性として受けれている例ですが、日本にはそんな考えないです。 誰かアスペルガー症候群の人はどう個性があるのか、悪いのは散々聞かされているので良い個性を教えてください。

  • アスペルガーかどうか調べるために精神科に行きたい

    僕はコミュニケーション能力不足で死にたくてたまりません。 以下の質問URLを参照すれば、コミュニケーション能力不足がどれくらいのものか分かると思います。 http://okwave.jp/qa/q7339535.html このままでは社会生活が営めないし、変わる力も残ってないので死にたいです。 ただ、僕はアスペルガー症候群ならば、辻褄が合うし、僕自身も気持ちが楽になるし、支援が受けられやすくなります。健常者では無かったなら今まで何しても無理だったかもしれない。 その支援で精神的に立ち上がれるかどうか賭けをしたくなりました。(まあアスペルガー症候群だったらの話になりますが。) ただそもそもアスペルガー症候群と思えない節が自分にあります。 (1)AQ診断が26点しかありません (2)強いこだわりがありません (3)幼児期はルールを一つずつ破っていく子だったようで、ルールを「守りすぎる」アスペルガー症候群の子とは真逆です。 こんなんで精神科に行く価値あるのでしょうか?アスペルガー症候群を疑うのはただのこじつけでしょうか? さらに父が歯科医ですが、アスペルガー症候群という概念に反対しています。 親に話す勇気もないし、 http://okwave.jp/qa/q7339535.html に書いてあるクズったれた相談内容を言ったら甘えだと言われて叱られるのは、親の性格を熟知した息子として軽く想定できます。 精神科に行くだけでも困難で今まで諦めていましたが、やはり諦めた方がいいでしょうか?

  • アスペルガー症候群で、障害者手帳は貰えますか?

    こんにちは!三十代で、精神障害三級保持者で、躁鬱等で精神科通いをしている者です。今の精神科は二軒目です。以前の精神科で、アスペルガー症候群の可能性があると言われました。今の精神科はアスペルガー症候群には全く詳しくなく、アスペルガー症候群をあまり重く受け止めておりません。アスペルガー症候群でも障害者手帳の療育手帳等を申請出来ますでしょうか?宜しくお願い致します。また、申請するにはアスペルガー症候群に強い病院で診察を受けた方が宜しいでしょうか?宜しくお願い致します。

  • アスペルガー症候群について

    すみません。ネットで調べたのですが、わからないので質問します。 20代後半、社会参加できていません。 誰かとコミュニケーションを取った時に、これまで何故か場がしらけてしまうことが多すぎるので、気にはなっていたのですが。 http://www.autism.jp/asp_index.html で当てはまる部分、当てはまっていた部分が多く有り、これまでの原因がここにあるのではないかと思って質問させて頂きます。 (1)この年齢で、当てはまらないことが1つでもあれば、アスペルガー症候群ではないのでしょうか。 (2)アスペルガー症候群と鬱病との相関はどのように理解するのしょうか。 (3)アスペルガー症候群かどうかを判断するには、どのような方法があるのでしょうか。専門医療機関はどこでしょうか。 (4)アスペルガー症候群であった場合、社会への参加はできないのでしょうか。 (5)アスペルガー症候群であった場合、治療により完治しますでしょうか。 (6)アスペルガー症候群であった場合、生きていく上で困ることは何ですか? 専門家の方や、アスペルガー症候群の方からの回答をお待ちしています。

  • アスペルガー症候群

    私は昔蟲封じをしたのですが、時々変な「キイイイ」という嫌な感情に包まれるので蟲が完璧に払えてないのだと思い別の掲示板に相談すると「アスペルガー症候群では?」と言われました。 それから色々アスペルガー症候群について検索してみたのですが症状例ではほぼ当てはまるのですが泣き出したり喚き出したり病人らしい症状は全然無いのです。これってアスペルガー症候群ですか? ちなみに、もしアスペルガー症候群だとどうなるんですか?(障害者手帳(?)などはもらえるのでしょうか?) 後、精神科で診断してもらうのだと思うのですがどういった診断方法なんですか?詳しく教えて下さい!(今悩んでる事などは無いので相談は出来ないのですが…^^;)