• ベストアンサー

バイクの暖機運転について

ebitannの回答

  • ebitann
  • ベストアンサー率31% (25/79)
回答No.2

前の方の回答のようにカムチェーンがあるために、エンジンの 温まり方に差が出るので、異常では無いと思います。 心配なら、エンジンスタート直後にエキパイの温度を確認してみては? なるべくエンジンから遠いあたりから、軍手をした手で触ってみると 温まり具合と言うか燃焼具合と言うかが分かります。 いきなりエンジン付近を触って焼けどしないように注意してください。

valo
質問者

お礼

ありがとうございます。 その通りですよね、確認してみます。

関連するQ&A

  • 「ビラーゴ250後期」暖気運転は?

    「ビラーゴ250後期」を手に入れました。センタースタンドは無くサイドスタンドだけです。 そしてスタンドセンサーが殺されています。 これからの季節、暖機運転が必要になりますが本当にビラーゴはセンサーを生かすと「スタンド使用の暖機運転は出来ない。」のでしょうか? そうであれば危険でも殺したままにしておきます。 お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • SR400はサイドスタンドを立てたままでもエンジンがかかりますか?

    まだSR400を買ったばかりですが、スタンドを降ろした状態だとエンジンがなかなかかかりません。 センタースタンドを立てた状態ならすぐかかりますが、この状態でかかっても走りだせません。 サイドスタンドを立てた状態でエンジンをかけ、エンジンがかかったらサイドスタンドを上げたいのですが、サイドスタンドを立てたままでもエンジンはかかりますか?

  • バイクの運転などについて

    バイクを乗り始めて2週間ほどなのですが、公道を走るときやそのほかでも「?」となることが多々あり、かつ、周りにバイク乗りがいないのでこちらで質問させてください。 1.教習所では「左側通行」だったので、今でも左側を走っているのですが、嫌がらせのようにマンホールや工事跡やわだちがあって非常に走りにくいです。あと、左に寄って走っていると、流れに乗り車間もそんなに空けていないのに煽られたり、強引に追い越しをかけられ怖い思いをしました。で、ちょっと腹が立って、今度から車線の真ん中を走ってやろうって思っているのですが、これはOKなんでしょうか? 2.信号が赤だったのでギアを落としてた時、結構なスピードなのにスコンスコンと2速(?)くらいまで落ちて焦ったのですが、もし高い速度で間違って低いギアにつないだらどうなるんでしょう? 3.仕事が休みの土日にしか乗れないのですが、その際は暖機運転って必要なんでしょうか?バイクの取り説には、「長期間乗らなかった時は、チョークを引いてどうたらこうたら…」とあるのですが…。今はスターターでエンジンかけてから、一瞬アクセルを吹かしてあとはアイドリングの音が一定(?)になるのを待ってからスタートしています。 4.みなさんはツーリング行った時などに、タンクバックやシートバックなどはどうしてるんですか? 5.初心者に、公道を安全に走るときの注意点や心得みたいなものを教えてください。 すいませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • セロー250 アイドリング音

    エンジンをかけて乗り出そうとすると(サイドスタンドから垂直状態)エンジン音が静かになります。サイドスタンド状態では潤滑が良くない状態ということなのでしょうか?FIなのですぐに走れます。サイドスタンドでの暖気よりすぐに走ったほうがエンジンに良いのでしょうか?

  • オーバーフローについて

    お世話になっています。 古いSRを譲り受け車検に向けて整備をしています。 キャブ交換後、オーバーフローするようになりました。 常にしているのではなく、エンジンを掛け温まった辺りでサイドスタンドをかけると 「ぽたぽた」を漏れ出します。 車体をもっとバンクさせると漏れも激しくなります。 センタースタンドでは問題なく、エンジンを止めて冷えた状態でサイドスタンドをかけると問題はありません。 フロートの左右を確認しましたが、ずれは無いようなのですがほかに確認する箇所はありますでしょうか。

  • アドレスV100の不調

    2004年式のアドレスV100に乗っていますが、 エンジンが暖まるまではかぶってしまって40km/hも出ない。これを防ぐには停止した状態では暖機運転が10分程度必要。 エンジンが暖まり、15分後くらいに再始動させたらアイドリングが極端に低くなり止まる。 センタースタンドを下ろしたときに衝撃か何かでエンジンが止まる。 という症状が出てます。 これは異常ですか?それともこんなもんなんですか?

  • 暖機と冷却水のトラブルについてです。

     こちらの過去の回答を読ませていただく限り、今の車は暖機(運行前のアイドリング)はほとんどする必要なし、と言うのがほとんどでした。  S62年のスカイラインに乗っていますが、この時代の車でもほとんど暖機はしなくていいのでしょうか。私は季節を問わず、必ず10分以上はしています。最低でも水温計がCにかかるくらいまでは。  しかし一方で、長時間の無駄なアイドリングはエンジンに悪いとも聞き、ちょっと混乱しています。  寒かろうと暑かろうと構いません、とにかくエンジンによい状態で発車したいです。どのくらいが適当なんでしょうか。  それとこの前、なんと走行中にラジエターのドレーンコックが外れたんです!!!急に暖房が効かなくなり、水温計が上がるのでびっくり!コンビニに停め、ボンネットを開けてみると冷却水がなくなっており、よくよく見るとドレーンが無い。。  ガムテープを穴に貼り付け、水を入れて約2キロ先のオートバックスに行き、ひたすらエアーを抜いてもらいました。  来週に点検してもらう予定ですが、冷却水を空にして走ったことによるトラブルは、どんな事が考えられますか?空になって、気が付いて停止するまで、約5分くらい、水温計も真ん中とHの中間ぐらいでした。  その後、2度ほど運転しましたが、異常は見られず、暖房も正常です。  長文になりましたが、分かる範囲だけでも、どうぞよろしくお願いします。

  • バイクについて教えてください。

    日本のバイクってサイドスタンドは左で、マフラーは単気筒の場合右出しがほとんどですよね。 免許をもってこの方左側通行以外で運転したことはほとんどありません。つまりバイクから降りるときも、おかあちゃんから自転車の運転を習ったときからそうですが、左から乗って左に降りますよね。押すときも体を左で右の腰をサドルに押し付けてすすみますよね。 しかし、世界のほとんどの国は右側通行ですよね。 そこの国ではバイクはどんな形をして、マフラーはどっちについているんでしょう。先日乗っけてもらったヤマハの逆車はセンター排気で参考になりませんでした。逆車(できれば単気筒)に詳しい方で欧米文化に詳しい方、あちらの国ではバイクから降りるとき、どちらに降りることになってるのか教えてください。

  • 運転時の左右の識別方法

    運転免許の合宿に来ています。あと数日で仮免の試験があります。 学科は問題を解くしかないとして、運転が苦手です。 左右折や進路変更時の ルーム→サイド→合図3秒→目視→曲がる→ハンドル戻す のプロセスが非常に苦手で、よく注意されます。 どうしても運転中に右と左がどっちなのかを考えてしまい、その間に動作を忘れてしまうのです。 上記に気をつけようとすると次はアクセルとブレーキを踏み間違えたり、対向車確認やルートを忘れます。 どうしたら混乱せず左右がわかるようになりますか? 現在思いついている対策方法としては、どちらかの手にだけアクセサリーやネイルを付けるぐらいしか思い浮かびません。 いっそ手に「ひだり」「みぎ」って書いておきたいぐらいです・・・

  • バイク ウインカー

    XJR400Rのウインカーを純正に戻したのですが、ポジションランプが右だけ点灯して左が点灯しません。原因はどのようなことが考えられるでしょうか?ウインカーは左右異常なく点滅します。