• ベストアンサー

横浜市中区での地デジ受信について

先日地デジ対応の液晶テレビを購入したのですが、マンションのアンテナがUHFに対応していませんでした。 ベランダにマスプロ社のUDC2AG-SETを取り付けようと思うのですが、これでキレイに受信できるか、アドバイスをお願いします。 ・横浜市中区 ・ベランダは南東向き ・北東に出窓(すりガラス)があり、そこに室内アンテナ(ブースターなし)を置き、窓を開けると一チャンネルを除いて、キレイに受信できたが、閉めるとほとんど受信できない ・部屋は11階建ての11階 ・ベランダの手すりから大きく外側にはみだすアンテナは付けられない ・ベランダの向かい側100m先に大きな建物がある 何か補足など必要でしたらお申し付け下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ISO96968
  • ベストアンサー率42% (34/80)
回答No.4

再度・・・#1 の登場です。 出窓の外に 車用の ダイバーシティーアンテナを吸盤等で 設置して アンテナ線の引き込みは ”隙間用コード ” 参考URLの品物を使うとサッシの隙間をりようして 室内へコードを取り込めます。 勿論 サッシをしめて クレセントで固定も可能です。 LANコードで 同様の物を 知人の環境に設置したのを思い出して ググってみたら・・・有りました。 ビッグ や ヨドバシ の通販でも売ってる様です。 検索して見て下さい。

参考URL:
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_45726639_6883095/5738672.html
noname#50799
質問者

お礼

ISO96968様 繰り返しご回答いただきありがとうございます! ダメだった室内アンテナは返品してしまったので、本日ヨドバシカメラでマスプロのSC2Bを購入してきました。 ベランダに物干し竿をかけるつっかえ棒があるので、そちらに固定し、すき間ケーブルを使って室内に配線を引き込みました。 結果はバッチリでした♪ 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.5

ほかでも申し上げてますが、映るかどうかはやってみないとわかりません。 設置としてはそのベランダがマンションとして設置してもかまわないのならケーブルを(隙間ケーブルを介したり、エアコン穴を通して)室内に取り込めるならOKですが。 ただマンションもいずれは対応するはずですから予定を聞いて考えたほうがいいかもですね。

noname#50799
質問者

お礼

マンションの対応予定は年内のいつかということなので、我慢できなくなってたんです。 本日無事見られるようになりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ISO96968
  • ベストアンサー率42% (34/80)
回答No.3

同じく #1です。 解決策ですが、マンションのオーナーで アンテナ工事が完了するまでの間 室内アンテナに ブースター(5~6千円程度)を噛ませば 何とか受信できるのでは無いかと思われる状態ですね。 今し方 遠方の基地局辺りは 吹雪の様です。画面が乱れて 音も飛び、”受信状態が悪化してます ”と警告メッセージが出ます。 そこで、参考URLに電話をして 話しました処・・・・・ ”マンションのオーナーに 地デジが旨く受信できない ”と相談してくれと云われました。 技術的な事にも専門担当者が出てきてくれて 丁寧に対応してくれました。サボセンではなくて サポートセンターでしたわ・・・・(笑) 参考にしてください・

参考URL:
http://www.dpa.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ISO96968
  • ベストアンサー率42% (34/80)
回答No.2

#1 です。 現在のアナログ放送は VHF UHF 共に 2011年 7月 で 送信中止になりますので それまでに 対応する受信装置(アンテナ、受信機)を準備下さい・・と言うことで理解してますが 別段ガイドライン等は公開されて無いようですね。 私の場合は 基地局は 2方向で受信できる筈なんですが・・・ 近い方角に 市のスポーツセンターが有り この建物の陰になって 受信できないので 遠方(45Km北)の基地局を受信設定してます。 携帯電話のワンセグを屋外で見ても 受信できない地区ですので 何とか・・と思いあまって NHKの受信相談へ電話したのです。 体育館の管理団体に 事情を訴えた処 私が住んでる建物が 後から建設されたので 受信保証は出来ないが 建設時に近隣対策で 引いた 共同受信ケーブルが 近所まで貼ってあるので これから信号を取ることには 一向構いませんが 工事費用は持ってください。半公共システムなので管理してる 通信施設業者の工事でないと困ります。・・・ ・・・ で 50Mのケーブル延長と電柱・ 引き込み工事で なんと・・・100万近くの 見積がきたので あきらめて 遠くの基地を受信して 室内でブースターを 噛まして 受信してます。 近くにロケーションに最適の 山(250M程)があるので ここへ基地局を建ててくれと ダダをこねてるのですが・・・・ 市会議員、県会議委員 それとも 国会議員にでも 頼まないのかな? なんても思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ISO96968
  • ベストアンサー率42% (34/80)
回答No.1

マンションの管理組合へ申し出て下さい。 地デジ移行は 政府として強制的に行ってるので個人でアンテナが建てられないマンションでは 建物所有者が 地デジ対応のアンテナを設置する必要があります。もしだめなら NHK(受信料払ってますね?)の受信相談で ”地デジがじゅしんできない ので 受信料は払いません ”と云えば なんとか動いて呉れるでしょう。・・・希望的観測ですが < 私はNHKを通じて マンションのオーナーへ 地デジ対応のアンテナの設置を説得させました。 以前よりはきれいに受信できるのですが ブースターを噛まさないと 安定した受信ができないので ”中継所を造れ! ” と交渉してますが 無理みたいです。

noname#50799
質問者

補足

回答ありがとうございます! UHFが映らないことがわかった時点で、管理会社の方へは連絡しました。 分譲賃貸なので、オーナー会にこれから意見を挙げて、年内には対応アンテナを設置できるのではとのことでした。 購入したテレビが外付けハードディスクに録画できるタイプなのですが、デジタル放送じゃないと録画できないので、そんなに待てないんです。 NHK経由での交渉ってすごいですね! ちなみに、マンションがUHFアンテナ対応にする義務があるのは分かるのですが、それはいつまでに対応しないといけないというガイドラインはあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジを受信したい。

    地デジを受信したく奮闘しております。1戸立て2階ベランダ部分にポールを立てちょうど屋根の高さぐらいに伸ばしマスプロのUHFアンテナを立てました。場所は東京23区で東京タワーに向けました。宅内2階に2個、1階に2個壁面にアンテナのジャックがあります。2階で受信を確かめたところアンテナをどんな方向に向けようともきれいに映り問題は無かったのですが1階ではNHKと日本テレビしか受信できませんでした。恐らく宅内の配線が長い為??なんて思っております。しょうがなくブースターを購入し(ブースターと電源が別になっておる物。日本アンテナの N-35U)を購入し取り付けてみましたが(アンテナ下にブースター部、1階テレビ付近に電源部)今度は全く映りません。チューナーの出力チェックですと48ぐらいの数値が12ぐらいまでに落ちてしまってます。電源を入れようが抜こうがかわりません。また宅内の配線を疑おうとも分配機が屋根裏にあるようでチェックすら出来ない状況です。この様な状況を踏まえて1階で地デジを見るにはどのようにすれば良いのでしょうか?どなたかお教え下さい。またもし宅内の配線をやり替えないといけないようでしたらどのような手順でやったら良いかもお教え下さい。 できれば宅内すっきり見せたいので壁面からのジャックを活用したいです。 ちなみに家は築25年です。宅内の配線の長さは見えないのでわかりませんがアンテナから直線で12mぐらいです。

  • 受信レベルが「0」 地デジ

    先日、BRAVIAのKDL-40V3000を購入し、ベランダ取り付けのUHFアンテナ UwPAを取り付けて、地デジを視聴しようと思ったのですが、受信レベル が「0」のまま変化ありません。 環境によって、視聴できない事があるのは分かりますが、受信レベルが 「0」っていうのは、何か設定の間違いがあるのか!?と疑いたくなります。 現在の環境は、 住所:東京都西東京市    ベランダの方角は南東    アナログ放送は、放送大学が画像は悪いですが映ります。 友人から借りた「ANTERIO」という室内アンテナでも試しましたが、 同じ結果でした。 これは、あきらめたほうが宜しいでしょうか?(「0」ってことはありますか?) 雑文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 地デジ放送受信について

    地デジテレビを買ったのですがマンションの手すりにUHFアンテナを付けて受信するつもりで電気店にアンテナを買うつもりでお店の人に聞いたところ私の住んでいる岡崎市では電波が弱く付けてもムダとの事でした。ケーブルか衛星受信にしなければいけないのでしょうか?なにか良い方法はないでしょうか

  • この電波状況で、地デジは受信できるでしょうか。 

    地デジの受信エリアに居住しています。 賃貸の集合住宅で、UHFのアンテナはなく、ケーブルテレビにも加入していないため、ベランダにアンテナを設置する形で受信できればと思います。(テレビは地デジ対応です。) ですが、UHFの電波が弱いエリアだと高性能のアンテナを設置しても受信は難しい、と聞きました。 家に携帯用のテレビがあったのでUHFで試してみたところ、地方局1局がかなり鮮明に、1局は若干乱れて、NHKはかなり乱れた状態で、計3局が受信できました。 このような電波状況ですが、アンテナを設置することによって地デジの受信は可能になるでしょうか。 ちなみに電波塔の方角は、見た感じ障害物があるようなないような微妙な感じです。 (隣家の一部が張り出したような形になっているのと、山の多い地域なのとで)

  • 地デジの受信

    奈良市でのテレビ大阪の受信に関する質問です。 奈良市若葉台 というところに住んでいます。近鉄西大寺駅の南西の高台で、近くから、生駒山の送信塔が直接見えます。 UHFのアンテナは、20年前に家を建てたときの、14エレ位の標準的なアンテナで、VFHアンテナとの混合機を通って家内に引き込まれています。 Uのアンテナは、もともと京都放送に向けていましたが、今回、地デジを見たいと思い、生駒向けにセットし直しました。この状態で、従来局の地デジはよく見えるのですが、テレビ大阪がまったく見えません。 試しにアナログを見ると、19chのテレビ大阪は、同期はかかりますが、ほとんどノイズ状態。音もほとんどミュートがかかっていて、たまに出るという状態。 これで、マスプロの、地デジ用の30エレの大きなアンテナに替えたら、テレビ大阪は地デジで見えるようになるでしょうか? もちろんVHFのアンテナはとってしまい、UHF専用にします。 今、かすりもしていないサンテレビはどうか? など、マスプロのアンテナに過剰な期待をしています。 ご経験がおありの方の、直感によるお答えでもありがたいです。お願いします。

  • 地デジアンテナを買ったのですが…

    地デジチューナー付きのパソコンを買ったので、ダメもとでマスプロのLS5というアンテナを買ってみました。 二階の窓に設置して受信レベル60前後、ブロックノイズが出てしまいます。アンテナをもっと空に向ければレベル70前後にまでなるのですが、窓の手すりのような所につけているので、感度が上がる場所で固定できません… このような状態で、ブースターを付ければ受信感度はよくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナ&ブースターについて

    初めて質問します 現在住んでいるアパートにUHFアンテナがなかったのでベランダ側にUHFアンテナを設置したのですがアンテナ受信画面でもまったく反応が出ません 1階なのでポールなどで高さを稼がないと受信できないのでしょうか?またブースターなど使ってもこの場合効果はないのでしょうか? 使用アンテナ:MASPRO LS5 ワンセグ受信状況:携帯のものでアンテナ6本中3本ほど アンテナなどの知識に乏しいので詳しいことは述べられませんが解る範囲で 書かせていただきました 何卒知恵をお貸しください

  • 地上デジタル放送で、関西テレビだけ受信できません

    私のアパートにはUHFアンテナが設置されていないため、2階の部屋のベランダに平面タイプのUHFアンテナを設置していましたが、受信レベルをあげるため、アンテナを2階から大家さんの住む4階のベランダへ移設しました。 ところが、移設してから関西テレビのみ受信できなくなってしまいました。逆に、以前受信できなかったサンテレビが受信できるようになりました。 他局の受信レベル(50~70)に比べ、関西テレビは20~30です。 何が問題か、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。 住まいは、大阪市東淀川区です。アンテナの向きはほぼ真上に向けております。

  • 地デジの受信で困ってます。4階建ての1軒屋で、UHFアンテナは4階部分

    地デジの受信で困ってます。4階建ての1軒屋で、UHFアンテナは4階部分に付いてます。 4階と3階のテレビは地デジがしっかりと映るのですが、2階と1階では受信強度が弱くて地デジが映りません。(勿論アナログ時では各階ともUHFチャンネルはハッキリと映ります) 電気屋さんが言うには、アンテナ線が古いと思われるので新しいのに替えたらとどうか、ブースターも付けてみたらどうかと・・・と言われました。 しかしアンテナ線が古いと言われても4、3階は映るのでその理屈はどうかと素人なりに考えてしまいます。 2、1階はUHFアンテナから距離があるのでそういう理由で受信強度が弱いって事って考えられますか?そういう場合はブースター設置が効果あるのでしょうか? そこで皆様に質問ですが、どの様にしたら映りますでしょうか? 追伸、アンテナを2階部に付けた方が安上がりになりますか?

  • 地デジアンテナをつけました・・・・

    初めまして、昨日地デジアンテナを屋根に取り付けました。直接テレビやレコーダーに繋げばはっきりと見えるのですが、屋根裏にある分配器につながっているBSアンテナのケーブルと混合機で接続をしたら、全く写りません。分配機を見ましたらUHFの増幅用ブースターがありませんでした。分配機にはVHFアンテナからVHF用ブースターに入りBSブースター経由でまず2分配機で2系統に分け(1階用と2階用)そこから各6分配されています。BSブースターはパナソニックTY-BSM30GA・VHFブースターは、八木アンテナのVPS38です。地デジ用に上げたアンテナはマスプロのLS5という14エレ相当のコンパクトタイプで地上高10メートルです。 ブースターをマスプロのVUBCA33AGに交換しようと思いますが、これでいけるものでしょうか?? 又、この機種にVHFを単独入力して、BSとUHFを混合入力で使えるのか解りません?? 個人住宅なので自分でラッチしようと思っています。 連休中に作業をしたく思っています。ご意見等をお送りください。 宜しくお願いいたします。

J567Nファームウェア更新できない
このQ&Aのポイント
  • この質問は、ブラザー製品の一つであるDCP-N567Nのファームウェアが更新できないという問題についてです。
  • 質問者はiOSを使用し、無線LAN経由で接続されています。関連するソフトやアプリは使用していません。
  • 解決策を探していますが、うまくいっていません。どなたか同じ問題に直面した経験があり、解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
回答を見る