• ベストアンサー

定期借家の家賃は、相場の1割以上安くなることがありますか?

noname#52086の回答

noname#52086
noname#52086
回答No.1

二割の差がある場合もあり得ると思います。 一般の賃貸契約より定期借家契約の方が大家にとって有利な契約なのですから、逆に言えば店子にとっては不利な契約です。 同じマンションで定期借家契約と一般賃貸契約が同じ家賃であれば、わざわざ不利な定期借家を選ぶ客はいないと思います。 ご存知と思いますが、定期借家契約は「期間が満了したら契約は強制終了」になり「立ち退き料も請求できません」 となると客も、転勤族とか、数年後に新築予定の人の仮住まいなどの需要になり限られて来ます。 需要と供給の関係で考えても、需要が少ない品物は安くなります。 立ち退き料で○十万もかかったり揉めたりする事を考えれば、安くても店子が入ってるのなら定期借家は大家にとって充分なメリットがあると思います。

nonoko70
質問者

お礼

pandorafanさん、ご回答ありがとうございます。 でも、そうですよね、すぐに借り手もついたことだし、揉めるよりいいですよね^^ でも3年の期限なら、相場より2割安くなるという説明が不動産会社から 欲しかったなぁ・・・なんて思ってしまいます。。。

関連するQ&A

  • 定期借家について

    家を借りようと思っているのですが、いくつか教えてください。 定期借家ですが、礼金2ヶ月、敷金2ヶ月なんですが、定期借家なので、礼金は無しにして欲しいと言った場合、借りることを断られかねないですか? 法人契約でも連帯保証人は、働いている親族にしてくれと言われましたが、法人契約の場合は、借主(自分)が連帯保証人だと思っていたのですが、一人っ子なので、親は定年をむかえて、働いていないので、どうしたら良いでしょうか? 定期借家は、定期借家でない物に比べて何割ほど安い物でしょうか? 定期借家の契約で、特に気をつけておいた方が良いことは有りますか?

  • 定期借家の契約更新と賃料値上げ

    定期借家のマンションに住んでいます。不動産会社を通して大家から、契約更新の打診がありました。12%弱の家賃値上げとそれに見合う敷金の追加が条件です。現在の契約書の”契約期間”の項には「満期終了後に新たな賃貸借契約(再契約)が出来る。」とあり、”賃料等の改訂”の項には「賃料の改訂は行なわないこととし、法第32場の適用はないものとする」とあります。この場合でも再契約時に賃料値上げと敷金追加の条件は正当なものでしょうか?あるいは交渉の余地はあるでしょうか?

  • 定期借家について

    教えてください。 定期借家の決まりで 借家契約は期間満了の6ヶ月前までに賃貸人が正当な事由により更新拒絶を通知しないかぎり、自動的に更新される(1年未満の契約を除く) というものがあると思うのですが、契約が1年の場合は何ヶ月前の通知になるんでしょうか? 現在物件を探していて、物件が定期借家で1年契約の物件がありました。ただ、よほどのことがない限り1年で出て行く気はありません。 その物件は大きさや場所の割には家賃が相場より結構安くて気になっています。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 定期借家権について

    私はいま引っ越し先をいろいろ探しているのですが、その中でとても設備がよく、環境もいいのに低家賃という物件を見つけました。 ところがその物件は定期借家権ということが明記されていて、調べたのですが少しわからない点があったので質問させてもらいます。 (1)なぜ低家賃なのか? (2)再契約時、敷金、礼金等をまた払うのか? (3)借主側のメリットは? この3点、いずれかお分かりの方なにかアドバイスがいただけたらなと思います。 よろしくお願いします。

  • 短期の定期借家

    お世話になります。 6ヶ月の定期借家で入居者の募集をかけている物件があるのですが、 見たところ2年弱の間、空き部屋になっているようです。 敷金礼金を短いスパンで巻き上げて稼ぐビジネスモデルにしても、 これだけの期間空き部屋にするのは どう考えても損失のようにしか思えないのですが、 こういった物件の大家はいったい何を考えているのでしょう? 大家の目的・意図が皆目見当もつきません。 こうした事情に詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 定期借家の中途解約の要請を貸主から受け困惑しております。

    5年契約の定期借家にてマンションを借りている者です。3年強を残しているのですが、貸主より売却したいので解約してもらえないかという連絡が来ました。 5年後に家を購入しようと予定して今の家に越しただけに、予定が狂ってしまって直ぐに分かりましたともいえず、困っています。 大家さんも何かしらの事情があってのことだと思いますし、借りているマンションも気に入っているので、色々考えた結果、俗にいう立退き料相当を値引いた金額で大家さんに購入を申し出ようかと思っていますが、これは図々しいでしょうか。 そもそもこのような売買事例がよくあるのかどうかもわからずお尋ねいたしますが、定期借家人が買う場合の相場というのはありますのでしょうか。 また、場合によっては出なければいけない事も想定しています。 色々調べると立退きは6ヶ月分が多いようですが、定期借家の契約も同様に考えておいて大丈夫でしょうか。 ちなみに現在住んでいるマンションは時々売りに出ているのですが、大体18~1900万円位でチラシが入っています。 また、賃料は11万円でお借りしています。 不動産関係の方や定期借家をご存知の方お力をお貸し下さい。

  • 定期借家再契約に礼金は必要ですか?

    定期借家再契約に礼金は必要ですか? 定期借家の契約が切れるので、6ヶ月前告知がきました。不動産屋経由で、貸主の意向で2年の再契約も可能だが、礼金ひと月、不動産屋への手数料0.5ヶ月が必要と記されています。 Q1)礼金、手数料は必要でしょうか? Q2)返答期限が記されていませんが、退去期限ぎりぎりまで保留できるものでしょうか? 助言頂ければ幸いです。

  • 定期借家契約での礼金は返ってきますか?

    2年ほど前に3年間の定期借家契約(アパート)をした者ですが、 礼金を2ヶ月分払いました。 ネットで簡単ではありますが調べたところ、 定期借家契約では礼金はとってはいけないだとか、 でも礼金は法律違反ではない等の情報をきいて、 正直なところ、損した気持ちになってしまいました。 定期借家契約での礼金は返してもらうことは可能でしょうか?

  • 引越し時期における家賃相場

    引越し時期について質問させていただきます。 現在都内で1人暮らしをしていますが近々引越しを考えております。 素人の考えでは2月3月は1年で1番需要がありそうなので家賃相場や敷金礼金の設定も高くなっていると思い、少し落ち着いてくるであろう4月に入ってから物件を探し始めました。 気になった物件があったので不動産屋に問い合わせたら「これからもっと相場が高くなるし競争も激しくなるから今のうちに決めた方がいい」と言われました。 私的にはこれからは相場が下がると思っていたのですが、この発言はいわゆるお客を焦らせて早く契約させようとしていると思っていいのでしょうか?それとも本当にこれから相場が高くなるのでしょうか? また4月から6月にかけての相場及び敷金礼金の設定は実際どうなのでしょうか?できれば早いうちに引越したいと考えております。 お分かりの方よろしくお願い致します。

  • 定期借家の途中解約について

    途中で解約できる「定期借家」って存在するのでしょうか? 現在、賃貸物件を探しています。 ある不動産会社で条件を伝えたところ、分譲賃貸タイプのマンションを紹介してくれました。 条件の割に賃料がお手頃だったのでぜひ入居したいと思い、詳細を確認したところ、「定期借家」というマークがありました。 担当者に聞くと、2年間の定期借家とのこと。 この不動産会社はあくまで仲介であり、管理しているのは別のリロケーション会社でした。 しかし、我が家も2年の間にマイホーム購入の可能性もなくはないので「やっぱりこの物件は厳しいかも」と話したところ 「この物件は、2年以上借りることはできませんが、途中で解約することは他の賃貸と同じように可能ですよ」と言うのです。 その場では、「そういうものか」と思い、内覧の申し込みをして帰ってきたのですが、 帰宅してよく調べたところ、定期借家は転勤や介護など「やむを得ない事情」がない限り途中解約はできないのが一般的と分かりました。 この担当者が言うような「他の賃貸と同様に(やむを得ない事情でなくても)解約できる定期借家」は存在するのでしょうか? 貸主とリロケーション会社との契約内容によっては、そのような条件もあったりするのでしょうか。 担当者の認識不足だったり、仲介料欲しさに適当なことを言ったりしているのではないか…と不安です。 (もし通常の定期借家であれば、中途解約で違約金が発生するので) もし契約に至った場合は契約書をよく読むつもりですが、事前に知識を入れておきたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。