• ベストアンサー

リザーブタンク

ebitannの回答

  • ebitann
  • ベストアンサー率31% (25/79)
回答No.4

こんにちは。 以前に回答したものですが、オーバーヒートは大丈夫ですか? ラジエターの液漏れよりオーバーヒートの方が心配です。 以前の質問で同様の症状の方が居られたのを見つけましたので URL添付しておきます。 リンク先に具体的なエア抜きの方法も載ってるようなので 参考になると思います。 参考にしてがんばってください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3041636.html
province
質問者

お礼

回答ありがとうございます。もう一度エア抜きしてキャップを新品に交換しようと考えています。水温計を確認しているところ、オーバーヒートは、今のところ大丈夫みたいです。明日にでも修理します。ご心配おかけしました。

関連するQ&A

  • 冷却水リザーブタンク

    クーラントを交換しました。一応暖気して気泡が出なくなってからラジエター一杯までクーラントを入れてラジエターキャップをしめました。 念入りに暖気して気泡を抜きましたが、もしラジエターに冷却水がたりない場合リザーブタンクの冷却水は吸い上げられるのですか?

  • リザーブタンクから冷却水が戻らない

    ラジエター、リザーブタンクとも規定量の冷却水を入れて、10分ほど走ってから、しばらく停車をしていたらリザーブタンクから道路に溜まるほどあふれていました。 その後、そのままの状態で5分くらい走ったところで水温計の針がレッドゾーンまで上がったので車を止めてしばらくしてからラジエターキャップをはずしたところラジエター内の水が減っていて、リザーブタンクは一杯でした。 どんな原因が考えられますか?

  • ラジエターのリザーブタンクについて

    ラジエターのリザーブタンクにクーラントが残ってるのに、 ラジエター自体の液が減っていくという変な現象に悩んでました。 どっかから漏れてる場合は、そういうものかと思って半年に一度 くらい補充してたんですが、今日リザーブタンクのキャップを外 してみて思ったんですが、キャップから本来タンクの底へホース みたいなものがなかったっけ? ラジエターとリザーブタンクってサイフォンの仕組でLLCが減った ら自動でタンクから吸い込んでくれると思ってたんですが、これ はあくまでホースがリザーブタンク内のLLCまで浸かってる場合で すよね? もしかしたら、ホースが外れてタンク内に落ちてるかもしれない ので明日明るくなったら見てみようと思いますが、みなさんの車 はどうなってますでしょうか?

  • リザーブタンクからの噴水!

    YAMAHAのRZ250なのですが、昨年の春手に入れて、普段は通勤等に使用し、夏に遠出をしました。 冬が来るのでギア・ブレーキのオイル換えようと思い交換しました。その際に冷却水もやってしまおうと思い交換しました。 それからは駐車場と自宅の往復(バイク1分程度)で使用していたため気づかなかったかもしれないのですが、年が明けてちょっと遠乗りしました。走り出して10分ぐらいで靴に冷却水がかかっていることに気づきました。リザーブタンクが満タンになってキャップの穴から噴水となっていました。そのまま冷えてもリザーブは満タンのままです。 バイク店が近くにないので自分でやり始めたのですが、原因がますますわからなくなっていくので皆様の知恵をお借りしたいのでよろしくお願いいたします。 細かいこと・経過は下に箇条書きにしました。 ○私自身は主に車の整備ばかりでバイク整備はオイル・チェーン等簡単なものしか経験ありません。 ○水温が上昇していなくても(都合上サーモ外しています。冷えている状態で)5分程度引張り気味に走行するとリザーブが溢れます。⇒シールがおかしいと思い、ラジエータキャップとコンダクションを新品に交換しました。⇒冷えるとリザーブタンクが半分ぐらいになっているため、減圧しながら吸い上げていくようになりました。 ○コンダクションから覗くとエンジンのヘッドから来ている冷却水が出てくるので、ウォーターポンプは正常と判断しました。 ○ラジエータコアを車体から外し、水道の水流でつまりの確認したのですが、それほど勢いが衰退する感じはなかったのでラジエータコアのつまりはないと判断しました。 ○コンダクションから冷却水を補充してエア抜き(10分程度暖気及び補充)後、走行してもサーモを外しているため水温は通常走行時までは全然上がりません。その前に噴出してしまいます。ちょっと噴出して冷やして、峠(ずっと登り坂)のようなところを走行しなければ水温は通常あったまった状態で一定となりますが、峠を登り始めると水温計が上がり始めて噴出してしまいます。

  • ディーゼルエンジンのリザーブタンク位置

    ディーゼル発電装置のラジエータ&リザーブタンクについてです。 通常はラジエータのキャップ面から100mmほど下がリザーブタンクの上面になるくらいの位置関係にしています。 メンテ性の向上のため、極力リザーブタンクを下にしたいと考えています。 リザーブタンクのキャップ上面がラジエータのコアセンターくらいの位置関係がベストです。 どのくらい下げてよいものでしょうか? 経験値でかまいませんので参考情報をください<(__)> (エンジン) 4サイクル 水冷 直4 ターボ付 4000cc 60kW/1800min-1 (ラジエータ) コア面積が530×530

  • 4HCのクーラント交換について教えて下さい。

    マジェスティ初期型(4HC-4)です。 この暑さで水温計が一気に上がるようになってしまいました。もともと冷却系が弱い車両と聞いていましたが、せめてクーラント位は自分で管理したいと思い車両を見たところ、フロントトランク内にクーラントと記載されたふたがあり、開けるとラジエターのキャップが出てきました。逆時計に回して外そうとしましたがキャップが外れません。また冷却水のリザーブタンクも見あたりませんでした。 4HCの冷却系統に関しましての基本的なメンテナンス方法をご存知でしたらご教授頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ラジエターの冷却水について

    HONDAのJADEというバイクに乗っています。 先日エアフィルターを交換した際、ラジエターのリザーブタンクに全く水がないことが発覚。(いままでオーバーヒートはしたことがないです) そこで、ついでということでラジエターの冷却水を交換しました。 ドレインから水を抜いてキャップを開けたままエンジンをかけて、エア抜きしつつ水面が上に来るまで冷却水を足しました。 リザーブタンクにも水を足したのち、キャップをしてしばらく回したのですが、エンジンが少し暖かくなっても(水温メーターのC真ん中を越えたぐらい) ドレインにつながる冷却水のホースは柔らかいままなんです。 冷えたときにキャップをはずして、ホースを押すと水面が動きました) これって問題ない状態なのでしょうか?それともウォーターポンプが壊れていて水がうまく循環していないのでしょうか? ちなみに、2,30km走らせましたがオーバーヒートなどは起こしていません。 ご指導お願いします。

  • ラジエーターの不思議な症状なのですが

    ラジエーターの不思議な症状なのですが 98年式wr400fに乗っていますが、水温が70度程度にも関わらずリザーブタンクに流れてしまい困っています。一度リザーブタンクに入ったクーラントはエンジンが冷えても戻ってきません。 ラジエーターキャップも何個か交換しましたが効果がありませんでした。 流れてしまった後にラジエーターキャップを開けても、少しプシュっという程度です ガスケットの抜けに関しても疑いましたが、マフラーなどからクーラントの匂い等はありません 何をしたらいいか分りません、ご教授下さい

  • VTR250の水温

    スイマセン。お世話になります。 たまにしか乗らないVTR250です。 キャブレターが詰まるので(リヤ側)ガソリンタンクに入れるクリーナー(呉工業さん)をいれて試運転中で40分位乗っただけなのに水温が100℃(自作水温計でラジエーターの入り口に装着)を超えてしまいました。 降りたとたんボコボコと音を立ててリザーブタンクのオーバーフローチューブからクーラント液がたれていました。 今までは真夏の渋滞で100℃を超えるぐらいでしたのでちょっとびっくりです。その時は肌寒い日でした。 ラジエーターキャップは一度も交換していません。冷却水は購入後約4年で交換しています。 何が原因かご指導下さい。 ラジエーターの後ろのFANは確か回っていなかったように思います。ちなみに何度で動作するのでしょうか?また、強制的に回せるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • KSR-2 クーラントがリザーブから溢れる

    中古で購入した98年式のKSR-2 B6に乗っていますが、クーラントがリザーブタンクのFULLを大幅に(3センチぐらい)越える現象が発生しております(エンジン冷却時でも走行後でもほぼ同じ液量です) また、車両停車時、リザーブの下に液体がこぼれていたという現象が2度ほど起きており、たぶん傾けた際にキャップよりあふれ出てしまっているのだと思います。 なお、リザーブタンクの水面には微妙に泡のようなものが発生しておりました。 とりあえずクーラント交換を行い(液量は冷却時でFULLにあわせ)様子をみているのですが、交換より100キロぐらい走行した現在、冷却時でFULLから1センチぐらい溢れており、このまま放置しておくと同じ状況に戻ってしまいそうです。 なにか対策がありましたら教えてください。