• ベストアンサー

5:2=x:8

Tattokoの回答

  • Tattoko
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.7

 その1割の小学生も、2→8は4倍だから5を4倍して20だと考えて答えを出したのでしょう。しかし、「8が2の何倍であるかを求め、5にそれをかける、という操作を式にしなさい」という部分を解く能力がなかったということですね。  「2の何倍が8か」という部分だけについても、8÷2=4と式を立てられるのと、2×1=2, 2×2=4, 2×3=6, 2×4=8とやって答えを出すのでは、前者の方が算数の力があるといえますね。  ただ、算数力調査の点の付け方が本当に能力の上下を反映させているかはわかりませんが。

nozomi500
質問者

お礼

たくさんのご回答ありがとうございます。 個別にお礼したいのはやまやまですが、内容的に重複する部分もありますので、まとめてのお礼で失礼いたします。 新聞報道でみただけですので、実際にどんな採点がされたのかわからないですし、体験したお子さんでもお知り合いにいらっしゃったらいいのですが、サンプル数からみて、そううまくはいかないでしょうね。 「内積・外積」は、小学生ではやってないでしょうが、 考え方として、「比の値」を求めてやるのが「教科書的」なんでしょうね。 「直感」で答えが出たら、目につく数字を適当にくみ合わせて式に持っていく、というような「小細工」も、いまどきの子ならやりそうにも思うのですが、そこまで小知恵は働かなかった、ということかもしれません。 >2→8は4倍だから5を4倍して20だと考えて答えを出したのでしょう 「2×□=8」→「□=4」 「5×4=20」 「答え20」と書いても、間違いじゃないだろうけど、xが書いてあるのに□を使うのは、小学生には許せないことでしょうか。

関連するQ&A

  • 周りの人にやってみてください

    これは口頭でやらなければならないひっかけ問題です。ので、あなたの周りにいる小学生高学年以上の方に以下の問題を出して、得られた結果を回答してください。(何人かの人に出してみたところ、正答率は大体4割でした) 『これから、数式をそのまま読み上げるから計算してください? いきますよ  1+1+1+1+1+1×0=? 』 答えはもちろん5です。(掛け算は足し算より先にしますから) ポイントとして「×0は?」の前で一呼吸おく、「1+」と言いながら指を見つつ1本ずつ立てていき、「×0は?」のときにふっと手を隠す。 あなたの近くにいる人は正解を出せるでしょうか?

  • 正答率に有意な差があるか

    ある問題について、700人程度の調査を行ったところ、正答率がA%でした。 その調査よりも正答率を高めるために40人に対してある実験を行い、その後上と同じ問題で調査を行います。 正答率が高まったかどうかを統計的に確認するには、どのような処理をすればよいのでしょうか? 教えてください。 2つの調査の被験者に同一人物はいません。

  • 算数 数学の解答

    算数(数学)の答えが分かりません。ちなみに小学生が中学入試の時に出された問題らしいです。助けてください。 3 4 7 8 × ÷ + - をそれぞれ使い、=1~10となる式を作りなさい。( )は使用可。 例) 7+8-(3×4)=3  例) 3×7-8+4=9 3 4 7 8 × ÷ + - はひとつの式で、それぞれ一回しか(ひとつしか)使う事ができません。重複不可。 また数字は、それぞれ一桁としか使う事ができません。 × ÷ + - は例のように必ずしも4つすべて使う必要はありません。しかし、3つ以上は必ず使います。 どなたか大至急教えてください。特に=10の式が難しいです。お願いします。 

  • 算数の問題

    恐れ入ります 小学6年の算数の問題です 子供に聞かれたのですが 解けません ある数に2と5/8を掛けても 1と5/7で割っても 答えが整数になる分数は何でしょうか 一番小さい分数を求めて下さい xとyは習っているようです 式と答えでお願いします

  • 小学生の算数

    小学生の算数の問題の式の書き方を教えて下さい。 お小遣いの8分の3を使って雑誌と360円のペンを買いました。 ペンの値段は使ったお金の5分の2です。 いくら使ったかの式、雑誌の値段の式、お小遣いの金額の式などです。 答えは分かるのですが小学生には方程式などは使えないし 小学生にも分かりやすい解き方はありますか?

  • 基本情報午前のあと一押しが足りません

    午前問題の正答率が6割から7割を行ったり来たりしてます。 プラス1割するためにはどうしたらいいんでしょうか? おすすめの問題集等ありましたらよろしくお願いします。

  • 小学5年生の算数の問題について教えて下さい

    小学5年生の算数の問題について教えて下さい。 問題、 50mlの果汁を200mlの水でうすめて     ジュースを作りました。     何%の濃さのジュースができましたか? 式と答えを教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 算数の宿題教えてください

    小学四年生の算数の宿題なんですが、教えてください。同じ4つの数字があり、間に+、-、×、÷、()のどれかを入れて、答えが1~9になるように、式を完成させる問題なんですが…4 4 4 4=7←こんな問題上手く説明出来なくてすいません。どうやったら、簡単に求められるのでしょか? なにかコツみたいなものがありますか? 宜しくお願いします。

  • 速読英単語(必修編)

    これで、本当に単語は大丈夫なのですか?  個人的にはこの単語帳の6~7割は既に知っていた単語です。よく聞くのですが、これだけやれば単語は十分だ!と。しかし、偏差値50(代ゼミ)くらいの大学の過去問をやりましたが、分からない単語が多くて、正答率(長文のみ)40%でした。   原因:知らない単語が多かった。     そのため、類推しなければならないところが多すぎた。=時間不足 僕は、思いました。  残りの3~4割を埋めれば正答率は多少上がるのかと? 一応、問題の解き方(全てではない)と論理については予備校で学びましたのでこの点についての影響は少ないものとしてください。答えを見てもこの点では安心しています。

  • 中学数学 50/x=2/5を2x=250に直すには

    中学数学の標本調査を勉強中です。 自分で答えまで出せましたが、途中の式がわかりません。 問題 池の鯉を50匹捕まえ、全部に印をして池に戻しました。 後日、再び鯉を80匹捕まえると、印のついた鯉が32匹いました。 池にはおよそ何匹の鯉がいますか? 自分の答えは、 池の鯉は50/x 印があったのは32/80=2/5匹 2/5×25倍=50/125なので池の鯉はおよそ125匹 このやり方だとxが生かせずきちんと式が出来ません。 解説では 池の鯉は50/x 印があったのは32/80=2/5 50/x=2/5 2x=250 x=125 となっています。 50/x=2/5を2x=250に変化させるところだけわかりません。 漠然と何か数字をかけたらいいのかなとは思いますが、そこからわかりません。 数学が苦手なので小学生でもわかるくらい易しく教えてください。