• 締切済み

東大合格者のみなさんにお尋ねします

amoreamoreの回答

回答No.10

No.6です。 お礼ありがとうございます^^ No.8さんへのお礼の↓が気になり・・・勝手に回答させていただきます(笑) >やはりそういうモンですか?たとえばどんな風に? 今はだいぶ東大に女性も増えてきていますから、徐々に雰囲気も変わってきているように思います。 (もちろん、変わった方はいつの時代もいらっしゃいますが・・・) 特に理系(私は理IIですが)は、私が学部に入学した当時に比べると卒業後の選択肢が抜群に広がっているように感じますね。 なんだかんだ言って学歴はそれなりに通用しますから、うまく使えば十分うまくいくのでは。 実際、女性の友人の就職先は、誰でも知っているようなところばかりでした(有名メーカー、コンサル、マスコミなど)。 ただ、やはり一般職にはつきにくいですね。 私が一般職に応募したときも、わざわざ電話がかかってきて「そちらの大学からこちらの職種に入った方はいらっしゃらないのですが、総合職に変更しませんか」と言われました。 10年以上先にはどう変わっているでしょうかね・・・。 (我が家の子供たちも質問者様のお子様とあまり変わらない年代なので、どう教育していくのがよいかには私も興味津々です(笑)) ただ、東大は就職するための学校ではないと思います。 もちろん就職するときに有利になる場合もあるし、学閥が力をもっている方面に進む場合に将来苦労が減る可能性もあるでしょう。 しかし、本来、○○を勉強したい、××先生につきたい、国内最高レベルの教授陣の講義を聴くことができる・・・といった興味を満たすために行く場所だと思うのです。 そういう意味では、「払った労苦の代償」は大学に在学して卒業するということそのもので満たされると思いませんか? せっかく何かに興味を持ち、東大に入るだけの力を持っているのに、将来のあるかないか分からない(もしあったとしても、本人がどう感じるかで違いますよね)デメリットを心配してほかの進路を選ぶとしたら、とてももったいないことです。

festival-t
質問者

お礼

全くおっしゃる通りだと思います。 僕は「なんでわざわざ大学に行くんだ?」という家庭環境で育てられましたので、周囲は大学に限らずですが、学校に通う事の意味深さを教えられない人達ばかりです。「中学は義務教育だから」とか、「高校程度は出ておかないと」程度の貧弱な捉え方だと、僕の教え子にもいますが、自由の意味を履き違えて、ただ遊んでだらけているだけになってしまいますよね。教え子を見ていてもわかりますが、学力が高いと様々な意味で選択の幅が広がり、将来の夢も膨らむみたいです。逆に成績が思わしくない生徒は、その日その日の楽しみに夢中になるだけで、「努力」を放棄し、10代で諦めが出ているようにさえ思います。お互い子育てがんばりましょう!

関連するQ&A

  • 私、東大合格の可能性はあるでしょうか。

    私、東大合格の可能性はあるでしょうか。 公立中学2年の女子で、 東京大学の理科一類に行きたいです。 偏差値は、66~69ぐらい。 学校の定期テストの順位は、 一ケタです=3 (1度だけ、15番だったことがありますが...) 以前は、地域で1番優秀、レベルの高い 塾に通っていました。(一応Aクラス、1番上のクラスです) でも今は、塾をやめて、Z会を始めました♪ 勉強時間、 平日は、1.5~3時間程度(部活等もあるので) 休日は、大体5時間以上は勉強していると思います=3 「私、東大に合格できる可能性はありますか?」 あと、東大の受験に役立つ書籍、勉強方法などの情報も 教えていただけると嬉しいです。

  • 不登校、東大に合格したい

    私は、今年度公立中学校を卒業しました。 3年生2学期の後半から学校へ行っていませんでしたが、家庭教師をつけて都立一本で高校受験に臨みました。が、失敗し、この先どうしようか困っています。 目標は、東京大学です。 どうしても東京大学に合格したいです。 (不登校でしたが、学校へ行っている間の成績は良かったので、無謀ではないと考えています) ですが、高校受験に失敗した今、どのような対処をしたら良いか分かりません。 通信制高校を考えましたが、それでは東大合格は難しそうです。 予備校+高校認定試験でも、通常の高校に通う生徒達に引け劣らず大学受験に臨むことが出来るでしょうか。 また、その他に方法はあるでしょうか。

  • 東大 理科一類に合格したい!!(新高1です)

    4月から高校生になります。 先日、公立高校入試に失敗しました。 私の第一志望の高校は、毎年20人くらい東大合格者を出しているところでしたが、そこに落ち、実際に私が通うのは、第二志望の高校になりました。そこは、毎年東大合格者を1~2人出しています。 第一志望校への合格は確実だと塾や学校に言われ続けてきたので、落ちたと分かったときは、最初は恥ずかしかったけど、今は悔しさでいっぱいです。 わたしは、この経験をバネに、東京大学に絶対合格したいです! 今は、得意な教科もなく、苦手な教科もないのですが、将来の就職のことを考えて、理系を目指すことにしました。なので、東大理科一類を受験するつもりです。 とりあえずZ会をやることにしましたが、他にも、高校一年生のうちに東大理一合格に向けてするべきことがあったら知りたいです。 たくさんの回答をお待ちしています。

  • 東大合格を目指す番組、あれっておかしくない?

    東大を受験するのは、高校卒業者か大検取得者であれば誰でもかまわないわけですが、芸能人が、自分の芸の肥やしのするために受験するのって、おかしくないでしょうか? 合格するのは相当な勉強が必要でしょうが、仮に合格したところで入学して卒業するわけではないですね。 合格したらしたで「東大合格」という金箔を貼って芸能活動するわけですよね。 本来の教育の理念から大きく逸脱した行為といえないでしょうか? むしろ、東大というのをさらに有名無実化させ、何のために学ぶかもそっちのけで、意味もなく東大を目指す人が増えてしまうんじゃないでしょうか。 以前電波少年でもまったく同じ企画ありましたが・・・。

  • 東大合格は可能か…

    現在高1で県内でトップの公立高校に通っています。けがをして部活を止めた7月から毎日4時間程度勉強する習慣がついています。将来漠然とした目標ですが弁護士になりたいと思っています。そして東京大学に興味があります。現実的に今から、一生懸命勉強すれば東大に合格することは可能でしょうか。ちなみに、まだ模試などを受けたことはないのですが、学校内で315人中30位くらいです。また、文科I類への進学を希望しています。情報不足です みませんがよろしくお願いします

  • やっぱり東大合格には三年間の勉強が必須???

    経験者でも推測でも構わないので、お答え下さい 自分は進学校でもない普通の公立高校の三年の者なのですが、 親への恩返しとして是非とも高学歴の子を贈りたいのです 不純な理由ですし、受験は甘くないのも承知の上です 高学歴といえば東大京大早慶で、代表格ともいえる東大ですが、 やはり東大合格なら三年間の勉強が必要となりますよね? 一年間で合格の可能性なんて、やっぱりありませんよね・・・?

  • 東大生って

    僕は今、中学2年で来年受験を控えています。なので高校はどこに行こうか悩んでます。 テレビでよく東大の合格発表があったというニュースなどが流れたりしています。そこで東大に受かる人って、中学時代、高校時代はどんな生活をしていのでしょうか?やっぱりテレビも見ず、勉強だけに集中していたのでしょうか?

  • 現役で東大合格は無理か?

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 某県立高校に通っている者です。 僕は現在2年生で、理系です。猛勉強して、来年東京大学理科一類を受験しようと考えています。しかし、悩みがあります。それは高校のレベルが全国レベルで言うと低いということです。僕が通っている高校は未だかつて一人も東大合格者を出したことがなくて去年の最高が青学です。東大を受験すると考えた理由はここでは省略させていただきます。 それで、東大合格者の中から、今までに偏差値の低い高校から1年で現役合格をした人はいるのでしょうか?教えてください。 また、僕は志望大学を見直すべきでしょうか? どうしても東大に行きたいです。もちろん、努力します。 今回はシビアな答え覚悟で質問させていただきました。 これを読んでいる人の中でもし、底辺高校から1年で東京大学に合格できた方がおられたら、アドバイス等もお願いします。

  • 高校の東大合格者数ってどれくらい?

    本日巣鴨高校の学校説明書をいただいてまいりました。 その冊子の中に大学合格者数一覧が入っていました。巣鴨HPで東大合格者数が26人と言うのは見ていたのですが、そのうちの24人は中入生で占めているのは本日初めて知りました。となると中学から巣鴨高校に入った人は2人しか東大に行けていないと言う事になります。 一応偏差値70台で100人以上取る高校で、東大2人なのは少ない気がしたのですがこれくらいが普通なのでしょうか。教えてください。

  • 公立トップ校か私立中高一貫校どちらがいい?

    公立高校トップ校と私立中高一貫校ならどちらが良いと思いますか。 公立トップ校は、東大合格者や医学部合格者が毎年10以上出ています。 校則が緩くかといって荒れた生徒もおらず 勉強ばかりではなく部活動も盛んです。 自由な好風です。 私立中高一貫校も毎年必ず東大合格者や医学部合格者が10名以上出ています。 進学率はトップクラスです。 土曜日も学校があり面倒見はいいです。 メリットは、高2で全範囲終わり高3は大学受験に専念できます。 部活動は盛んじゃありません。 環境が良く裕福な生徒が多いのは私立中高一貫校でそちらへ行く方が安全策でしょうか。 公立トップ校へ行けるなら中学受験は必要ないなと思ったりもします。 公立の生徒の方がいい大学に入ってるパターンもあります。 家が裕福で小学生の頃から勉強ができるのに 中学受験せず公立中学から公立トップ校へ行く生徒はどんな理由があると思いますか。 (地域性の問題を除く) 私立中高一貫校と公立トップ校(偏差値60代後半〜70代)ならどちらがお得だと思いますか。