• ベストアンサー

数IIの円と方程式の問題で分からないところが・・

postroの回答

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.3

アドバイス 円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2 上の点(p,q)における接線の方程式は (p-a)(x-a)+(q-b)(y-b)=r^2 円x^2+y^2=10上の点(p,q)での接線の方程式は px+qy=10 これが点A(2,4)を通るので 2p+4q=10 また、p^2+q^2=10

charumera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼遅れて申し訳ありません、風邪を引いてしまい・・。 現在も微熱があり喉が腫れてます>< >円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2 上の点(p,q)における接線の方程式は >(p-a)(x-a)+(q-b)(y-b)=r^2 どの参考書を見てもそのような公式が載っていませんでした^^; なるほど、その公式覚えます。 >2p+4q=10 >また、p^2+q^2=10 これで連立方程式を作る、ということですよね^^ やってみます

関連するQ&A

  • 数IIの図形と方程式

    この問題がどうしても解けません。 途中解説付きで教えていただくとうれしいです。 点A(1,5)から円x^2+y^2=13に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 点A(5,10)から円x^2+y^2=25に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 接点をP(p.q)とすると、Pは円上にあるから p^2+q^2=13・・・(1) また、Pにおける接線の方程式はpx+qy=13・・(2) で、この直線が点A(1.5)を通るから p+5q=13・・・(3) (1)、(3)からpを消去して整理すると (-5q+13)^2+q^2=13 ここのステップまで行った後両方できなくなります。 ちなみに上の答えが接線3x+2y=13接点(3.2) 下が方程式だけ求めろということなので、x=5.-3x+4y=25です。 よろしくお願いします。

  • 数II 円

    次の問題で聞いていることはどのようにちがうのでしょうか? それぞれ解き方は別になっています。 どう見ても同じようにしかみえなくて困ってます! 詳しく教えてください。 1次の点から与えられた円に引いた接線の方程式と接点の座標を求めよ。 →点(-2,4), 円x^2+y^2=10 2円(x-2)^2+(y-3)^2=25上の点(5,7)における接線の方程式を求めよ 3次の与えられた点における接線の方程式を求めよ。 →x^2+y^2=20, 点(-2,4) お願いします。

  • 円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2の接線

    御世話になっております。 数学IIより、 中心座標が原点でない円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2 の周上にある点(x1,y1)に於ける接線の方程式の公式の導き方につまずいてます。基本は、中心座標が原点の円に関する接線の方程式の公式と同じだろうと思っていたら、最後の式変形がうまく出来ないのです。 一応やってみたので、間違ってる点があったらご指摘下さると助かります。 (1)中心座標が(a,b)、半径=rの円の方程式は(x-a)^2+(y-b)^2=r^2。この円の周上にある点Pの座標を(x1,y1)とする。また、この点Pの座標はx≠0、y≠0。 (2)円の中心から点Pを結ぶ線分(直線)OPの傾きは、y1-b/x1-a。一方点Pを通る接線Lの傾き(m)は、OP⊥Lであるから、(y1-b/x1-a)・m=-1 。 よってm=-(x1-a/y1-b)。 Lの方程式は分母を払った形で示すと y1・y+x1・x-by-ax+b・y1-ax+a・x1=x1^2+y1^2 ……I 次。点Pは円の周上にあるから、 (x1-a)^2+(y1-b)^2=r^2 ……II で、このあと。恐らくですが、I式をA=B。II式をB=Cで置き換えると、A=Cで、中心座標が原点の場合の接線の公式が成り立っているのだと思いますが。恐らく…… B=Cの方は簡単ですが、I式からA=Bの形にすることがうまく出来ないのです。平方完成?因数分解? そもそも私の考え方が全くの見当違いなのでしょうか…

  • 数II 図形と方程式

    円 x^2+y^2=25 上の3点A(5,0)B(-4,3)C(-3,-4)における接線を引く。 1)これら3つの接線で作られる三角形の頂点の座標を求めよ。 2)この三角形の外接円の方程式を求めよ。 という問題で、(1)は解けて答えが(5,15) (5,-10) (-7,-1)になりました。 (2)は(1)で求めた3点を通る円を求めればいいんですが解き方がわかりません。 どなたか教えてください<(_ _)>

  • 円の方程式の問題について

    x^2+y^2+2x+4y-4=0の接線で傾きが2のものの、円の接線の方程式とそのときの接点の座標を求めよ という問題なのですが、画像の蛍光色の部分の式の作り方がわかりませんでした 教えてください。 お願いします 画像 http://imgur.com/wmLKQ39

  • 数II円の問題;

    数II円の問題; 次のような円の接線の方程式を求めよ。 点(3.2)から円x^2+y^2=4に引いた接線 という問題なのですが解き方がイマイチ つかめません; どういう式を立てればよいのですか?

  • 円の接点の方程式で(x1,y1)が円の中にある時この方程式が表すものは・・・x_x

    こんばんわ。 いつもお世話になっています。 円を(0,0)を中心として・・・ 数学で接線の方程式(x1x+y1y=r^2)で (x1,y1)が円周上にあるときこの方程式は その接線の方程式を表して、(x1,y1)が円の外にあるときはその二点の接点を通る方程式を表すと書いてありました。 ここで(x1,y1)を円の中にとったときこの方程式は何を意味するのでしょうか? (x1,y1)=(正の数、正の数)でやってみたところ 円には接しず円から離れたところに直線が描けます。 この式が表すもの、また証明する方法があれば宜しくお願いします。(どちらか一方でも構わないので・・・。) お願いしますx_x。

  • 接している円の共通接線の方程式について。

    こんにちは。早速質問に入りますが、 円同士が接していて、その点での2つの円の共通接線を求めるときなのですが、僕は接点の座標を求め、それを使って接線を求める方法で解いていました。 ですが、入試問題の(確か中央大学のセンター併用方式だったと思いますが)をやっていて、回答を見たところ、それぞれの円の方程式を引くだけで共通接線が求まっていました。 具体的には (x-a)^2 + (y-b)^2 =b^2 (x-A)^2 + (y-B)^2 =B^2 (ただし、A>a,B>b) が接しているとき、接点も求めずにそのまま (x-A)^2 - (x-a)^2 + (y-B)^2 - (y-b)^2 = B^2 - b^2 2x(A-a) + 2y(B-b) - A^2 + a^2 = 0 という方法を使っていました。 この方法が可能な理由が分からずに今回質問させていただくことにしたわけですが、この方法を使えば確かに接点を通る直線の方程式が求められることは理解できますが、なぜ共通接線の方程式になるのでしょうか? この方法を使えば接線が求まることはだいたい想像がついたのですが、接点を通る他の直線ではなく、何故接線になるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 数IIです。

    分からない問題があります・・・ 円x^2+y^2=9の接線で4x+3y=1に平行なもの。 俺はこうやって解こうとしました・・・ 接点をP(x1,y1)とすると求める接線の方程式は x1x+y1y=9 とおけ,これが4x+3y=1に平行だから・・・ こっからよく分からなくなってしまいました。 回答お願いします。

  • 円の接線の方程式

    円C:(x-a)^2+(y-b)^2=r^2上の点(x1,y1)における接線の方程式は、 (x1-a)(x-a)+(y1-b)(y-b)=r^2とありますが、 何故、aもbも全部マイナスなんでしょうか? Cの中心(a,b)が原点(0,0)にくるように平行移動し、 その円の接線の方程式を求め、 その接線を、元の位置に平行移動し戻す、という手順だと思うんですが、 そうすると、中心と接線が移動する方向は反対ですよね? なのに何故、a,bの符号が両方ともマイナスなのか、というのがわかりません。 わかる方解説お願いします。