• 締切済み

直感か自己暗示か?

tenkufugaの回答

回答No.4

気分を害さないで聞いて頂けますでしょうか? あなたのご質問内容を見る限りでは、あなたは 「統合失調症」か「強迫性障害」にら患なさっている様に感じられます。 Wikipediaの当該項目へのアドレスを御紹介致しますので、一度御参照下さい。 強迫性障害 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3 統合失調症 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87 さて、「病院にかかっていますが、うつ病ではないらしいです」とありますが 正確な病名を医師が告げなかったのには、知識不足も考えられますが それ以上に真の病名に対する偏見を恐れての事だと思います。 統合失調症などは、上記のページでもある通り、精神分裂病と呼ばれ 「精神が分裂する病気」→「理性が崩壊する病気」と誤って解釈され、 差別されてきた歴史が長い病気でもあります。 その為真の病名を告げると偏見により、 患者自体の治療にも悪影響を与える可能性が高い病気である時は 医師も積極的に患者に病名を告げたがりません。 医師による正確な診断結果を得る為にも、 精神病について勉強した事をアピールしつつ 真の病名の開示を迫ってみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 自己暗示で無ければ何なんでしょうか。

    自己暗示で無ければ何なんでしょうか。 昔心理学科を卒業した知人と昨日会いました。 自己暗示の話を私が持ち出したら、それは自己暗示じゃないし効果がないといわれました。 いったい何なんでしょう。 私が話した自己暗示とは 毎晩寝付く前に(一番効果がある)、朝目覚めたら、日中思い出すたびに毎日 自分のありたい姿を心に刻み込むようにつぶやきます。 例えば 「限りない可能性・能力を信じ、努力家になり、必死に勉強に集中し、東大に入ります」 これを続けていると、心の底からやる気が出てきて自然と努力家になり東大に目指し始めるというものです。 彼が言うには、自己暗示ではないし、逆効果になる可能性があるといいます。 私としては、仕事をしているときに無意識にやっていたと信じています。 しかし、彼もつぶやくと効果があるが狭い範囲でしか効果がない。このような文言は自己暗示にはならないし効果も疑わしいと話していました。(本人も学んだのは遠い昔のはなしと付け足していました) 中村天風、その他心理学者はつぶやけば良いと云っています。 自己暗示で無ければ何なんでしょうか。

  • 自己催眠 暗示がことごとく効かなくて困っています

    悩み事があり、解決のために暗示を自分でかけたくていろいろやっています。 まず、リラックスの練習で瞑想をすると眠くなって 瞑想したあとは眠いまま活動するのが不快でした。 自己催眠もにたような感じで、まず体の力をぬいていきましたが 眠くなって寝てしまったり、 市販の暗示のテープを聞きながら試しても ちゃんと聞こえているけれど暗示がまったく入り込みません。 つまり効果がないということです。 自分の声を吹き込んで試してみても 体が休まるところまではいいのですが、やっぱり暗示にかかりません これはきっと、暗示のかかる意識状態になることができていない ということですよね? いったいどうすれば『催眠のできる、暗示のかかる意識状態』に なるのでしょうか?? ○コツ・アドバイスをお願いします。 ○また、夜眠くなったときがチャンスなのかと思って やってみるのですが、眠くないときにやったほうがいいのでしょうか?

  • 自己暗示って危険ですか?

    昔テレビで催眠術師が暗示をかけているのを見たことがありました。すごくつらいことがあった時にそれをみようみまねで真似て自己暗示をかけて以来、自分に「忘れろ」という暗示をかけることがたやすくなってしまいました。 それまではつらいことがあったりすると「忘れよう忘れよう」と思ってはいても、少し経つとまたその記憶を思い出してしまって苦悩していたのですが、その暗示をひとつ自分にかけると、そのつらい記憶を全く思い出さないで済むようになりました。ただそれに関係する言葉を目にすると、ふとした瞬間に思い出してしまうことはあります。その時はまた自分に暗示をかけると全く思い出さなくなります。    最近、自己暗示をかけた後、その「つらいことがあった日」の前後の自分の記憶が抜け落ちてしまっていることに気づきました。「~に旅行に行ったよね」と友達に言われても、なぜか全く思い出せなくなってしまったんです。そんなに昔のことではないはずなのに…。その場所に行けばもしかしたら思い出すかなとは思うんですが、その辺りは私の記憶力の問題なのでしょうか?    自己暗示はむやみにかけないほうがいいんでしょうか?

  • 自己暗示でトラウマを作りたい

    以前、違うカテゴリで「スロットをやめたい」と登校し、そのアドバイスを実践したのですがだめでした。 懲りてないようなので、こうなったら自分で自分に暗示をかけ、トラウマを作るつもりでいます。高校二年でとあるゲームを使って自己暗示し、動物嫌い(3歳のときに鹿に頭突きされたから)を克服したことがあったので。 でも、教育心理学の時間にギャンブルは部分強化のものだと知り、なかなかやめることができないということで不安ですし、動物嫌いの克服も自分で意識してやったものではないので詳しくどうやればいいのかわかりません。 もちろん心理にまつわるものなのでリスクがあることは承知です。でも、できるだけ安全に禁止的自己暗示をかける方法はないでしょうか?教えてください。

  • 自己暗示の文章作りで悩んでいます

    質問させていただきます。 最近自己暗示を始めようと思っています。 自律訓練で変性意識状態になり頭の中で暗示を唱えるというやり方です。 悩んでいるのが 暗示文の最後を断定形と現在進行形どちらにするかということです。 例えば 私は女の子と自信を持って話せる(断定) 私は女の子と自信を持って話している(現在進行形) どちらが正しいのでしょうか? 他にも文章作りにコツや、これやってはいけないことなどありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 潜在意識・自己暗示・自己催眠について勉強したいのですが

    こんにちわ。私は心配性なところがあります。そこでそれを治そうと、最近は潜在意識に訴えかけて肯定的なことを考えたり、想像したりしています。また、自己暗示をかけたり、自己催眠についても興味があります。そこでこれらを気軽に実行したいのですが、まずは書籍でおすすめのものがありましたらおしえてください。また、ホームページなどでもおすすめのがありましたら是非おしえてください。

  • 自己暗示、自分切り替え法

    昔、自分のことを、一つのことしか意識できないタイプの人間だと思い込んでいた時期がありました。 そして、あらゆるコツを包括するような、応用性の高いコツを用意し、それ1つを意識するだけで全て上手くいくようにできるようなコツを探そうとしました。 最終的にそのようなコツが見つかり、当時の自分の精神軸となり、それのみを意識して、それに縋って生きていました。 しかし、そのうちにその意識の欠陥を見つけました。 それを補完する意識を探しましたが、見つからず、逆に特になにも意識せずに過ごしてみました。 すると、その意識していない状態、すなわち自然体が、先述の意識の欠陥を補完することに気付きました。 さらに、素の自分というのを自覚し、これが本来の自分であり、今まで作っていた軸なるものは仮面の自分だったんだ、と理解しました。 それ以来、素の自分を大切にするようになりましたが、昔の自分の作った軸があまりに優れていることに気付き、今では自己暗示によって、昔の自分と今の自分を場合に応じて切り替えて生きています。 周りの人にこのことを話すと、「そこまで自分をメタ化してるひとは見たことない」などと言われ、自分と同じような人をずっと探していますが、全然見つかりません。 もしかして自分は天才なのでは、とさえ思ってしまいますが、気持ちの切り替え、一点集中、自己暗示、軸に縋るような感覚、それぞれはおそらく誰でもできることだと思います。 これってそんなに共感を得られないようなことなのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 自分の声を録音して自己暗示。主語は私?あなた?

    私は最近精神面を鍛えるため自己暗示をやっています。 自分の声を録音してそれを繰り返し聞く方法を 試してみようと思っているのですが、 この場合、主語は「私は~」「あなたは~」のどちらを使うべきなのでしょうか。 私は~だと自分の声として、あなたは~だと他人が語りかけているようになると思います。 よろしくお願いします。

  • 【熱が出ました】自己暗示?気温のせい?

    【熱が出ました】自己暗示?気温のせい? 閲覧ありがとうございます。大変私事の些細な悩みで長くなりますが読んで頂けると嬉しいです。 私(20代前半/女)は暑い夏が死ぬほど嫌いです。 昔から暑いのは苦手でしたがパニック障害を患ったことと貧血で倒れるようになり始めてからというもの、夏は特にその傾向になり易く、自分でも暗示をかけてしまっているのです。 (夏が来る、暑い、夏に貧血で倒れると苦しいのに、また絶対倒れる…嫌だ怖い…今日とか絶対やばそう…倒れたらどうしよう今日は一人なのに…)とずーっと考え、本当にその通りに倒れてしまったりするのです。 ちょうど今のシーズンからそう感じ出すのですが、昨日、今日と特に夏の始まりを予感させる暑さでしたよね。 普通の人にしてみれば、気持ちの良いくらいの暑さだったのかもしれませんが、私は昨日から倒れた時用に扇風機を準備し、一日中保冷剤を顔に当てて白クマのように過ごしていました。 私が普段いる部屋は日当たりが良く、夏は熱がこもってサウナのようになるのです。 そんなものですから昨日くらいの暑さだともう既に昼間の部屋の中はちょっと蒸し暑い状態でした。 長くなりましたがここからがお聞きしたいことです(前置きが長くて申し訳ありません)。 そんな暑い部屋で昨日は保冷剤を触りながらぐだぐだしていたのですが、ふと顔が物凄い熱いことに気付いて手で触ってみても本当に火照っていて鏡で見ると赤く運動した後みたいでした。 普段とは違う体の異変に敏感な私ですから、計らなければいいのに気になってすぐに体温計で測ってしまいました。 すると平熱35.3度と低めな私ですが37度近くあって、その数字を見た瞬間「熱がある、やばい」と暗示をかけて急に具合が悪いような気がしてきて食欲がなくなり、夜涼しくなるまでぐったりしていました。 私は基本的に熱を出したり高熱で寝込んだりという経験があまり無い体質です。 よく考えてみれば昨日は確かに私では考えられない37度という熱がありましたが頭痛がしたり悪寒があったわけではなく「ただ熱が高かった」だけです。 この昨日の体温の変化は何故起きたのでしょう?私が「暑い暑い…」と大げさに考えているので体がおかしくなってしまったのでしょうか? それとも、急な気温上昇に体がついていけず熱を持ってしまったのでしょうか? 自分の前世は白クマだったような気がしてなりません。

  • 睡眠中の夢は、何かを暗示しているものですか?

    睡眠中にみる夢が、何かを暗示している、というような話はよく耳にしますが、本当でしょうか? 私は、このテの話をあんまり信じてないのですが、 時どき、目が覚めても一瞬、現実と区別できないようなリアルな夢を見たりすると、ナニカの暗示かな?とチラリと思ったりします。 例えば、自分が望んでいることが叶ってしまう夢とか、心配していることが実際に起きてしまう夢、とかは、やはり虫の知らせのように、何かを示しているのでしょうか? 占いなどの面からでなく、心理的あるいは医学的に言われる根拠があったら教えてください。