• 締切済み

工業高校から文系の大学へ進学

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

まず、大学入試のことはどの程度ご存じなのでしょうか。 センター試験科目だけといっても、それが結構な量なのですが。 いえ、山大の何とか学部のようにかなり減らしてあるところもありますがね。 文系に絞れているのであれば、英国数に理科1科目社会2科目やっていれば大概のとことは受験できるでしょう。 http://passnavi.evidus.com/search_univ/0730/campus.html おそらく問題は、社会の選択でしょう。 私は詳しくないんで、誰かに聞いてみると良いです。 ポイントは、山口大学xx学部を受けるのに良い科目、と、一般的に国立大学(文系/理系)を受けるのに良い科目、でしょう。 使わない科目まで勉強することはありません。 そんな暇はないし、第一独学ですから、授業を聴くより効率が落ちる可能性が高いです(特に英数)。 例えば日本史を使わないのに日本史の勉強を、なんてやっていたら一浪では済まないでしょう。 とはいえ、山口大学xx学部だけなら受けられるんだが、というほど科目を絞りすぎると、今度は志望校変更のとき選択肢が限られてしまうでしょう。 また、センター試験の次に二次試験があります。 普通はその方が難易度が高いので、センターだけできれば良い、というわけにはいきません。 山大の人文学部なら英国のようですが、国立文系だと、英国社、なんてところが多いと思います。 さて、 大学に行くのは高校生の半分です。 つまり中学の時に真ん中辺りにいた人は、底辺大学が相当、ということになります。努力次第で全く判りませんがね。 山大は、底辺ということはないでしょう。 おそらく真ん中かちょっと上くらいでしょう。 だから、中学の時点で上位1/4か1/5にいた人が行くような大学、となります。 あなたはそこに入れていたのか。 入れていなかったのなら、追い抜く必要がある、という自覚は要ります。 まぁ心配しなくても上からボロボロ落ちてくるんで、きちんと勉強していれば追い抜けますけどね。 更に、もし中学の時点で真ん中程度の成績であったなら、中学の学習内容が穴だらけのハズです。 そうですね、普通の公立高校の入試問題で楽に8割取れていたり、中学の時偏差値60辺りだったりすれば問題ないでしょう。 あなたはどうなのか。 中学の学習内容に穴が開いていれば、その上に積み重なる高校の勉強は身に付きづらいです。 特に数学と理科と英語。 該当する場合は、受験科目について、まず中学の勉強をきちんとできるようにすることです。 勉強を死ぬ気でする必要はありません。 大学受験は短距離走でなくマラソンです。 全力で走ったら一日かけても半分行かないでしょう。 コツコツコツコツやるものです。 教材については、特に独学なら、まず易しい物を。教科書レベルのことを丁寧に解説してある物を。 いきなり入試標準レベルの物は、普通できません。 できればやっていって良いとは思いますが。 本屋に「通う」のは当然のことだと思ってください。 立ち読みを繰り返し、良さそうな物を選んできます。 失敗することも良くあることです。これはトライアンドエラーで。 解説や解答が詳しい物を。解答の数字しか書いてません、なんて教材を使ってはいけません。 英単語帳や現代文の問題集は、前書きも良く読んで選んでください。 授業が無いかレベルが低いのは痛いとしても、広範な基礎はやはり自分で手を動かすことがメインですから、少なくとも基礎の間は独学で良いと思います。 解らないところは学校の先生に訊きましょう。 なお、語学系統でよいのかは本当に考えてください。 企業ウケする専攻だとは思えません。 本当にシェークスピアの研究をしたいとか、どの作家の研究をしたいとか、英文法の「研究」をしたいとか、そういうことでないならあまりお勧めは。 語学が好きなんでとか、英語が得意だから、なんて程度なら更に。

関連するQ&A

  • 工業高校から大学(文系)へ

    現在、工業高校2年の者ですが最近、大学に進学したいと思い始めました。僕は歴史が好きなので、史学を学びたいと考えています。 学校の先輩達はほとんど大半が工業大学に進みます。 工業高校から文系学部への進学はやはり無謀でしょうか? もし、入れるとすれば推薦、一般入試などの方法の内どれが入りやすいでしょうか? 一般入試の場合、センター試験などで普通科目が出題されますが、今から工業高校の生徒が勉強しても、普通科の人たちに追いつけるものでしょうか? 親に負担を掛けたくないので国公立に進学できればよいのですが、やはり私立の方が入りやすいですか? たくさん質問してしまいましたが何かアドバイスなど頂くとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 工業高校から工業大学への進学と就職後

    工業高校から工業大学に進学することについてなんですが 私は今偏差値41の工業高校に通っている2年生です。 最近になって工業大学に入って勉強したいと思いはじめました。 評定は4.1です。 やはり工業高校なので普通科高校と比べると授業内容もやっている量も違いますし厳しいですか? 一応目指している大学は九州工業大学の工学部です。 もし可能性があるとしたら、どの教科の勉強をすればいいのでしょうか? 国公立大学で工学部がある大学はどこがありますか? そして 工業高校卒と工業大卒の昇格と昇給の違いについてなんですが どれぐらい違いますか? 仕事の内容も違ってきますか? 今はまだ学歴社会なんでしょうか?

  • 工業高校から大学進学について・・

    下で質問をしたPICPOPです。 工業からも大学を受けることができると聞いて興奮してい たのですが。 家の人が「あんたに国公立の大学はむりよ」っとか言われて落ち込んでいます。いくつか疑問が増えたので誰か教えてください。 1:工業系の高校でも、センター試験という大学へ受ける ためのテストっというのは受けることはできるので しょうか? 2:もし受けることができるのなら、国公立の大学はどのくらい普通科 を勉強すればいいでしょうか? 3:最後ですけど、お勧めの普通科参考書などありましたら教えてくれませんか? 以上です。 質問しすぎてすみません。 あと大学入試などあまり知識とかないので常識的なことも教えていただけたら 嬉しいです。 それなりに努力をするので是非、教えてください。

  • 高校からの大学進学

    こんにちは 2014年に受験を迎える高校2年生です。 僕の第一志望は国公立の国際学部です。 僕の高校は偏差値40中程しかなく 大学には毎年60~70名が進学しているものの ほとんどは指定校推薦、AO入試で勉強して一般で行こうとしている人はほとんどいない状態で 受験に関してとても意識が低いです。 最近数年で一番レベルの高かったのが 明治学院大学でした、あとは下位の私立大学です。 いずれにせよ国公立なんて最近数年一人も出ていません。 しかもその明治学院大学すら一般で行ったか分かりません。 僕の目指す大学はそれよりも上です。 もちろん勉強はもう初めていて受験に対する意欲も十分にあります。 受験まであと一年と少し。 合格できる見込みはあると思いますか?

  • 工業高校から文系の大学

    自分は工業高校に通う3年生ですが推薦で国立の大学を狙っています 毎日数III、Cの勉強をして英語の課外授業や小論文対策など受験にむけてがんばっていますが 親の薦めで保険のつもりでAO入試をどこか受けてみることにしました いろいろと調べてみると文系ですが某大学の人文学部に目を惹かれました 求める人物像に 歴史が好きな人 本を読むのが好きな人 コトバや倫理に興味がある人 などなどほとんど自分に当てはまっていました 私は小学校のころから歴史がとても好きであり得意でした(今まで社会すべて5) 歴史に対する情熱なら文系にも負けないと思っています しかしAOとはいえ文系に乏しい工業高校でも人文学部は狙えますかね? ちなみに志願者が多いと書類選考があり普通科で文系を志望している人たちにその時点で落とされそうな気がして・・・(社会の点数だけで見るなら自身がありますが・・・

  • 農業・商業・工業系の高校からの大学進学

    子供が高校受験を控えています。 第1志望は農業系の公立高校です。併願の私立は普通科で、卒業後は大学に進学するつもりです。 職業系(と言うのかな?)の高校から大学進学を考えた場合、一般教科のカリキュラムから大学を一般受験する事は難しく、指定校推薦を利用する事になると思います。 元々は、普通科高校の机の上の勉強からは得られない、農業系高校の実験実習でたくさんの経験や体験をしたいという思いから決めた事でした。 しかし、いざ大学へ入学したとして、基礎学力の不足は壁にならないか?という事が気になるみたいです。 専門教科を勉強する分、一般教科の部分は少ないです。数学はおそらく数IとAのみ。 そこでお聞きしたいのですが、農業・商業・工業の高校から大学に進学された方、一般教養の授業はやはり苦労しますか? たくさんの体験よりも、大学へ行く事を考えて苦労が少ないだろう普通科に行くほうが良いのか、私自身は高卒であり、身近に大学に行った人が居ないので、上手くアドバイスができません。 体験談などありましたらお願いします。

  • 工業高校から大学進学

    高3年です。北見工業大学を志望しています。 前期のセンター試験を受験するんですが、工業高校だったため普通教科の勉強が大変で参考書を見てもよく理解できないところがあります。勉強方法やコツを教えてほしいです。また大学受験のしくみについて曖昧でよくわからない所があるので丁寧に教えてもらえるとありがたいです。 あと予備校などはお金がなく行けません。 受験科目について工業数理受けようと思い、参考書は見つかったのですが問題集がありません。なにかおすすめなのはありますか?

  • 工業高校に通っていますが・・・

    私は、工業高校に通っている3年生で、 大学に進学したいと思っているのですが、 普通科高校に通う子と比べて、 半分くらいしか普通科の授業が無い 工業高校に通う私が一般入試を受験するのは 無謀でしょうか?

  • 工業高校から大学進学について

    はじめまして自分は現在高2で底辺の情報の学校にいます そんな自分ですが大学進学しようと考えています。 情報の私立高校なので進学方法として指定校推薦があり 自分はその推薦を取れる状況であります ですが、自分の行きたい大学(理系)の枠がありません 自分の入りたい大学は偏差値50の理系です ですので勉強すべき教科は 数I、II、A、B 物理I、II 英語I、IIです なので自力で頑張り受験をしたいと考えているのですが やはり授業では工業の勉強が入ってしまい 習うのは数I、IIの基礎 物理Iの基礎 英語Iの基礎ぐらいで 学校の授業では絶対に無理だと思います。 なのでどう勉強していいかわかりません 今はとりあえず数Aの白チャートを購入し独学しています。 考えとしては、とりあえず勉強してダメだったら指定校推薦で進学しようと思ってます。 なので学校の勉強(工業系)もちゃんとしながらの勉強になります。 正直前例がないため 可能性があるのかということもわかりませんし 偏差値50というのはどれだけの難易度かどんな問題が出題されるかなどもわかりません 周りに話す人がいないというのもあります なのですごく不安です。 なにかアドバイスをください。

  • 工業高校から文系学部へすすみたいのですが・・・

    僕は地方の工業高校(電気科)の3年生です。 実は高校入試を失敗し、工業高校に進学しました。 当時は多少電気にも興味があったので入学しましたが、これまで授業や実習になじめずに来ました。どうしてクラスメイトはあんなに実習に熱心になるのか判りません。僕は殆ど興味を持てないのです。 よって、僕の成績はクラスでも最下位に近い状況です。 僕の興味のあるところは音楽と社会と体育です。 勉強は好きではありませんが、自分の興味があることには知らずに熱心になります。就職も考えましたがこのまま技能職でず~と仕事をするのも嫌です!「両親が理系が興味ないなら文系に進学したら?」の一言で大学進学を考えています。正直なところ僕の評定は3.0未満です。 こんな僕でも入学させてくれそうな大学があると担任にアドバイスされました。本人のやる気と大学とのマッチングを重視するAOで受験しようと思います。東京に親戚があるので工業系でも文系のある「埼玉工業大学」か「東京情報大学」を受験しようかと思うのですが、いろんな意味でアドバイスいただけたら嬉しいです。