• 締切済み

生活保護と自己破産

morino-konの回答

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.3

#1です。 生活保護を受けることになったら、証明できるものをサラ金業者に送付して話をすると良いと思います。 まともな金融業者であれば、ずっと回収不能状態が続くより、きちんと、状態を把握して損金処理したほうが、助かりますし、落ち着きます。 ブラックリストになっても、かまわないわけですし。 生活保護を受ける人は、借金のある人も多いので、行政担当者も、処理方法がわかっていると思います。 別世帯で、生計が別であれば、扶養不可能ということで、生活保護の申請可能です。が、援助できるとなると、申請が受け付けられませんので、金銭的には援助できないのが前提です。 借金も、かわって払える位であれば、生活保護の必要が無いとみなされます。

masami1125
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 まずは借金の内容を把握して生活保護の方向で考えてみます。 年末年始に帰省するので話し合ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 自己破産について

    現在多額の債務を抱えており、自己破産を考えています。 近日中に専門家に相談しようと考えているのですが、弁護士と司法書士のいずれにしようか迷っています。 一般に弁護士の方が費用が高いようなので、できれば司法書士にしたいのですが、司法書士さんに依頼した場合、弁護士に比べてデメリットはあるのでしょうか? ご存知の方よろしくおねがいします。

  • 自己破産

    自己破産とは、どれくらい借金をしていたら可能ですか? また、自己破産をするとどんなリスクを負うのですか? 一般的に司法書士、弁護士の方に相談するといくらくらいかかるものですか? お勧めの書籍はありますか? なるべく詳しく知りたいのですが、どなたか教えていただけませんか?

  • 自己破産について

    今、司法書士の方と相談して手続き中なんですがどうしても気になったので教えて欲しいことがあります。 私が自己破産で主人が個人再生の手続き中です。 住宅ローンは半分ずつの共同名義になっております。 前に司法書士の先生に確認したところ、私が自己破産しても主人との共同名義なので住宅は残ると言われました。 そのことを聞いて安心してたのですが、自己破産の手続きが進む中いろんな事が心配になってきてたまりません。 毎日こんな事を考えてばかりいて、誰にも相談することも出来ず、そして再度先生にも聞きにくくて、こちらで質問させていただいた状況です。 よろしくお願いします。

  • 自己破産のことで

    私の兄が司法書士に頼んで自己破産手続きを行っているのですが色々事情がありなかなか進んでいません。お聞きしたいのは兄は来年父親になります。でも自分が自己破産すると嫁がローンを組めなくなったりカードを作れなくなると司法書士さんに言われ子供の認知はするがあえて籍は入れないと言っています。私は子供の為にも籍は入れたほうが言いと思うのですが司法書士が言うように自己破産後結婚するとその配偶者はローンやカードは作れないのでしょうか?もし、作れないのであれば配偶者が既にクレジットカードを持っている場合はどうなのでしょう?強制解約となるのでしょうか?詳しい方教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 生活保護を受けると、自己破産しなければならないと聞きました

    私自身の問題なら、じぶんでやったことなので、クレジットやローンが組めなくなることは覚悟しています。 ただ、私が自己破産した場合、父と兄がクレジット、ローンを利用できないことをおそれています。私は今働けない状態なので父が困っていても 援助をすることすら難しい状態です。 世帯分離はしているのですが、やはり親子間ではこういった問題はでてきてもやむをえないのでしょうか? また、あまり関係ないのですが、破産申し立て後、宝くじが当たったとして、債権者の方に全額お支払いしても同じようなことが起こってしまうのでしょうか。 友人の司法書士に相談していますが、どこまで家族に影響が出るかはよくわからないそうです。 また、私は父の家族カードでも借金をしていますが、これも、父にとって 不利なことにはならないのでしょうか? 今、返済しなければならないのは160万ほどです。 お返事お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 自己破産を頼むのはどちらがいいのでしょうか。

    1500万円の借財があり、自己破産したいのですが、司法書士か弁護士かどちらがよいのでしょうか? 教えてください。

  • 自己破産

    自己破産しようと考えているのですが、大阪で信用できる弁護士か司法書士をしっている方、教えてもらえませんでしょうか。

  • 自己破産について

    弁護士に自己破産を依頼する予定のものです。 昨日、司法書士に自己破産で受任して頂いたのですが、私の認識の甘さもあり 即日で契約を破棄して頂きました。 司法書士の先生からは今月分の支払いのと来月はじめに車検(没収されないような古い車です)があるのでが今月の債権関連の支払いをすべてしないように指示されていたのですが、金策に困り車検代の足しとして偶然見つけたレトロな品物オークションで3~4万で見込んで売っていたものが8万で落札されました。 4万円ほど余剰のお金ができてしまい悩んでいます。 このままの現金を抱えてそれがきっかけで弁護士に受任拒否されても (司法書士に相談する前に弁護士に1度受任拒否されております。) 困ってしまいます。 変な質問かもしれませんが、良いアドバイスはないでしょうか。 認識の甘さについては下記の通りです。 司法書士に依頼した費用総額は 管財費用50万+報酬24.2万+債権1件1.1万(9.9万)+実費11万=約95万 2年4ヶ月で自己破産を申し立てる計画でした。(借金総額は200万円です) 弁護士に依頼した場合は少額管財が適応できる可能性が高いので 自己破産申立てまでの期間短縮できるのと 依頼料も高いとご指摘していただく方がいたので 弁護士に依頼した場合の依頼料とそんなに変わらないとのことでした。 それで司法書士の先生に相談させて頂き、契約破棄となりました。

  • 自己破産後の生活について

    両親(父62歳・自営業、母57歳)が多額の借入れの返済に苦渋しております。私たち息子や弁護士の意見として、数多くの選択肢を考えた上で自己破産が最良だろうという結論に至りました。しかし、父本人が健康であるがために、自己破産後の自分の生活が想像できず不安で、自己破産のことは一切考えようとしません。場合によっては商工ローンにでも手を出すのではないかと、母を含め心配しています。(母が連帯保証人)そこで、自己破産後の就職口、どんな職種でも結構です。あるいは破産後もこんな風にして働いている人もいるんだ、と伝えられるHPなどございましたら教えてください。父に少しでも安心させて説得したいのです。どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自己破産も自分でできる?

    自己破産も自分でできる? って、ここのサイトみると、 弁護士や司法書士に相談ください。 って回答です。 家建てたときの登記や、 会社を興したりすることも自分でできますし、 少なくとも、自分の範疇のことはできると思っておりました。 自己破産も同様に代書屋に頼まずにできないものですか? 難易度はともかく、可能か否かおしえてください。