• ベストアンサー

床暖房について

yougrutyの回答

  • yougruty
  • ベストアンサー率60% (432/719)
回答No.7

お年寄りのヒートショック対策には、部屋ごとの温度差を少なくするのが理想です。 全体を低コストで暖めるのであれば、割安な深夜電力を使った蓄熱暖房器が良いと思います。 蓄熱暖房器について http://www.chikunetsudanbou.com/ ただ、蓄熱暖房器は、重く移動ができないというデメリットがあります。 現在は、床下に蓄熱暖房器を置いたり、基礎を暖めて家全体を暖めるといった暖房もあります。 セキスイハイム ウォームエアリー(床下に蓄熱暖房設置) http://attaka816.com/ エナーテック 電気蓄熱床下暖房(床下の土間コンクリートに蓄熱) http://www.enertec.co.jp/floor_heating/ サーマ・スラブ 土壌蓄熱式輻射床暖房システム(地下土壌に蓄熱) http://www.therma.co.jp/index.html オール電化にするという事なので、「電化上手」という料金プランを選んだ場合、上記蓄熱暖房の通電時間を5時間通電のものにすると、蓄熱機器1kWあたり241.5円の割引になります。 例えば5時間通電タイプの蓄熱暖房を8kW導入すると、季節に関わらず月1932円割引になりますので、お得です。 (5時間通電タイプ以外にも8時間通電制御型を選んだ場合も割引になります。) 東京電力 電化上手 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html

r-ssk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり申し訳ありません。さまざまなサイトをご紹介いただいてありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • オール電化で床暖房、何式がおすすめ?

    自宅を新築するので床暖房の導入を考えています。 オール電化でエコキュートにする予定ですが、床暖房はどのようなものがよいのかさっぱりわかりません。 北関東のはずれの少し寒い地域。 現在は子どもが小さいので日中、妻と子どもが在宅。 5~10年後には平日の日中は留守になることでしょう。 ちなみに床暖房を絶対入れたいのは キッチン5畳・LD15畳・脱衣所1畳です。 その他、設置可能なら(金額的・技術的に) 玄関ホール・廊下・トイレ(計5畳)もいれたいです。 ランニングコスト・イニシャルコスト両面で考えてなるべく安上がりなものがよいのですが、アドバイスお願いいたします。

  • 床暖房、どこまでつける?

    こんにちは。 今年の12月に新築を建てるものです。 夏涼しく、冬寒いといわれている寒冷地の土地を買いました。 冬はマイナス12度まで下がるときもあるそうです。 冷房は扇風機があれば大丈夫なようです。 問題は、暖房。 つけている人が口を揃えて「床暖房いいよ!」というのを聞き、 床暖房をつけようと思います。 その床暖房をどこまでつけようか迷っています。 LDK(10畳ほど、タタミ4畳半含む)は絶対つけます。 一階廊下、二階全室をつけようかどうか・・・。 全部つけたら明らかに予算オーバーなのです。 それとも他のオプションを削ってなるべくつけるか・・・。 二階は子供部屋と主寝室なので、頻繁にはつかいません。 しかし寒がりの夫は 「主寝室にも床暖房があればなぁ・・・」 と遠い目をしながらつぶやいています。 共働きで昼間はあまり家にはいないので、 必要な気もしますが・・・。 みなさんは床暖房をどこにつけましたか? 体験談、アドバイス、豆知識など色々教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • お勧めの床暖房について教えてください

    初めまして。 今、購入を検討中で、オール電化住宅にしたいと思っているのですが、分からない事だらけでして・・・。 エコキュートで床暖房にすれば、深夜電力を使って作動でき、電気代が安く済むと思っていたのですが、違うのでしょうか? 蓄電式の床暖房は、事務所向きだが一般向きではなく、ソーラーを付けなければ出来ないような事を言われたのです。 床暖房で検索しても、沢山の会社がヒットして良く分からないのです。 1階のLDK(20.5畳)のうち約12畳分と脱衣所の約1畳分に床暖房を考えております。 暖房面積の切替可能なタイプでお勧めとか、実際に使っていらっしゃる方の感想、アドバイス等をお願い致します。 オンドルエコノが良いのかなって考えておりますが、TER床暖房システムを勧められています。 色々なシステムがあり、混乱している状況です。 どうか教えてください

  • エコキュートで床暖房

    来月着工の住宅で、タイトルのものを予定しています。 エコキュートの容量は370リットル、床暖房の施工面積は6畳程となっています。 この場合、何時間くらい床暖房を稼動する事ができるか分かる方いらっしゃいますか? いろいろなサイトを見たのですが、その部分は見つけられませんでした。

  • 床暖房は付けたほうが良いか

    現在設計の最終段階です。 床暖房はリビングだけ付けているのですが、本当に必要か迷っています。 オール電化ですが床暖房の電気代はエアコンよりも高いのでしょうか? 20畳ほどのLDKの8畳ほどのリビングだけにつける予定です。 主に使うのは妻と子供2人です。 床暖房+エアコンと考えていたのですが、エアコンだけだと床のほうはやはり寒いですか? ファンヒーター+エアコンだとどうなんですか?

  • エコキュートを利用した床暖房について

    新築にオール電化でエコキュートを導入、 床暖房を入れる予定です。 しかしよくよく見ると一階の間取りが床面積が17畳程度 (リビング階段なので温める面積は実質もっと広い) に対し、床暖房を入れる面積は4畳程度です。 やはりこれでは非効率的、無意味でしょうか? 別の暖房プラスホットカーペット程度が妥当でしょうか… 無垢の木の床材を使用しますので 素足で温かい床を歩きたいと思っているのですが。。。 ちなみに参考までに一階の間取りは リビング(約9畳)、キッチン(3.7畳)、和室コーナー(4.5畳)、洗面(2畳)、 リビング階段(2階の廊下約4畳と、固定階段で上がる小屋裏収納(7畳)につながっている) です。

  • コタツ生活で床暖房は必要か

    引っ越すマンションが、ダイニングには床暖房がついていて、リビングにはついてないのです。 ダイニングが10畳ほどでリビングは6畳です。(部屋は一続きです) リビングではコタツと座椅子を使う予定なのですが、その場合は床暖房は意味がないですかね。 ダイニングで床暖房を付けると、リビングの方まで暖まるのでしょうか。 暖まらないなら、ダイニングの床暖房は使わないでエアコンとコタツを使うorリビングにも床暖房を付けて、全体を暖める? そもそも床暖房で座椅子は意味がない? 普段フローリングでも裸足生活でカーペット嫌いなので、悩んでいます。 ランニングコストも悩みの種です。

  • 床暖房について

    現在、一戸建て検討中の者です。 ガス式床暖房にするか、エナーテックの床下暖房にするかで迷っています。検討課題としてはイニシャルコストとランニングコストの兼合いです。ガス式を採用の場合はエコウィルを導入します。そしてこの場合は20畳までの床暖房と浴室乾燥機が無料で設置できます。 エナーテック採用の場合はオール電化仕様となります。エナーテックのイニシャルコストは現在わかっておりません。(施工面積80m2) 長い目で見た場合に(20~30年)どちらを採用したほうがメリット大きいでしょうか?ちなみにどちらの場合でも屋根には太陽光発電が付きます。よろしくお願い致します。

  • 床暖房についての相談

    マイホームを建てることになり、床暖房を入れようと考えています。 インターネットでいろいろ調べているのですが、 蓄熱式や温水式、電気式などいろいろあるようですね。 それぞれ一長一短があるようですが、私の場合どの床暖房を入れるのが良いのでしょうか? 床暖房を入れたい部屋は、 ・LDK(19畳)のキッチン以外のリビングとダイニングの15畳ほどの部分 ・LDKに隣接する5.25畳の洋室   (合計して、20畳ぐらいになりそうです) です。 ○可能ならば、リビングとダイニングと洋室を系統分けして、  部分的に入り切り出来たらいいと思っています。 ○ランニングコストが低い方が良いです。→でも初期費用が高くなってしまいますよね? ○一日中は使いません。朝、晩など寒いときに使うという使い方です。1日8時間?まで。 ○オール電化です。 ○寒冷地ではありません。(冬は-5℃くらいまで下がります) オール電化なので、もし給湯器をエコキュートなどにした場合、 床暖房もエコキュートにした方が良いのでしょうか?

  • オール電化の家で、1階全部を床暖房にするなら蓄暖式?

    1階部分の30坪分を全て床暖房にしたいです。(延べ床面積60坪の家です)6人暮らしの予定です。床暖房以外に蓄熱式の暖房機も併用する予定です。給湯はエコキュートです。日本海側の雪の多い地域です。 寒がりな年寄りが一緒に暮らす予定で、廊下やトイレ脱衣場など全てを含め、家具を置かない部分の床を全て床暖房にしたいのですが、イニシャルコストが割高になっても、ランニングコストが安い物を入れたいのですが、 お薦めはありますか?メーカーや型番など。 オール電化の家を変更する予定はありませんので、灯油やガスを使用する物でないとするなら蓄熱式でしょうか? 床下をどんな風にするのかわからず、メンテナンスがどうするのか多少の不安があります。 贅沢を言えば和室部分12畳分は独立しているもしくは切り替えができる等で、切っておけると良いのですが、そういったこともできますか?