• ベストアンサー

建築確認申請した後の変更について

3110-archiの回答

回答No.5

確認申請中がどこまで進行しているかによると思います。 今年の6月以降、申請中の図面の訂正や差し替えが出来なくなりました。 ですが、今は正式に申請する前に事前に確認してもらい 間違いなどを指摘してもらってから、修正後に本提出になります。 なので、本提出前に変更する場合は大丈夫だと思います。 特に、クローゼットなので構造に影響が出たりしないので、 意匠の変更だけですむと思うので!! 一度、設計士に早々に確認の進行状況を確認して 今の間に変更できるのであれば、変更した方が楽ですよ。 法改正後は、軽微な変更と計画変更の境目が微妙になっているので・・・ しかも、軽微な変更は他の回答者でも書かれているように 後で申請すればいいのですが、 計画変更は、工事をストップさせてしないと違法になるので 注意が必要だと思います。

関連するQ&A

  • 建築確認申請の変更について

    地上 3 階建の木造住宅を建築中のもの(施主)です。 内装の変更に関して、「建築確認申請の変更手続きが必要」と 工務店に言われています。変更の具体的な内容は、 「壁にクロス(壁紙)を貼らずに、石膏ボード(表面は下地用の 茶色いクラフト紙のような紙貼り)のままの仕上げに」する、 というものです。(以前にこちらで相談しています) http://okwave.jp/qa4681030.html 要約すると、建築確認申請後、クロスを貼ることを辞めようとしています。 このこと自体には建築法上も問題はないということなのですが、 お聞きしたいのは、これにより生じる変更手続きには大体どれくらいの時間が かかるのでしょうか?ということです。 2~3週間?1ヶ月くらい?半年とか…? 決まった期間などないとは思いますが、GWに引っ越しが間に合うかどうか、 という状況なので、本当に大体のところでもいいから知りたい、という 心境でご相談しています。 手続き申請中は工事が出来ない、とも聞いたことがあり、不安です。 またこれにかかる費用も、ケースによる相違も含めて(もし相違があれば) 教えていただけるとうれしいです。 あと、現段階で着工始まって屋根もかかっているのですが、 窓の有無や位置・大きさなんかは今からでも変更できるみたいなんです。 …窓の変更には建築確認申請の変更って必要ないのでしょうか? それとも、内装と建具類では申請の種類や内容が違っているから、とか そういう理由があるのでしょうか。 いろいろ聞いちゃってすみません、よろしくお願いします。

  • 建築確認申請中の間取り変更について

    現在建築確認申請中です。 いまさらですが間取りを変更したいところがあるのですが 今から可能でしょうか? もしできるならどのくらいの金額がかかるでしょうか?

  • 建築確認申請後の収納部の変更に際して

    建売住宅の購入を予定しています。契約済みです。建築確認が既に降りているのですが、2Fの収納位置を変更したくなりました。変更する事により、部屋の一部の窓がクローゼットで隠れてしまいます。私としてはかまわないのですが、売主さんと仲介不動産屋さんは変更を渋っています。理由としては、(1)窓が隠れると風通しが悪くなる」(2)いまから変更すると、建築確認申請をやり直すので、20~30万円かかる」(3)これから変更するとJIOの10年保証がなくなる」と言います。(1)についてはわかるのですが、(2)や(3)は本当でしょうか?別件でのやりとりもあって、なかなか納得できません。めんどくさいので断っているだけのようにも思われます。第三者としてのアドバイスをお願いいたします。

  • 建築確認申請後の窓の変更について

    建築確認申請後の窓の変更は可能でしょうか? この場合の変更は、「追加費用がかからない変更」です。 (1)窓の大きさの変更 (2)窓の種類の変更 (引き違い窓→オーニング窓のように) (3)予定していた窓をなくして、その部分を壁にすること 以上3点ですが、いずれも不可になるのでしょうか? 私が現在悩んでいることではありませんが、両親も今後、建て替えをする予定なので参考にさせていただきたいと思います。 お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 建築確認申請って?

    住宅メーカーで新築の予定なんですが まだ図面の段階ので 窓サイズを変更したいと言うと 確認申請を出したので 変更手数料を負担すれば出来なくも無いが 基本的には無理といわれました。 知り合いが同じ地域に工務店で建築中ですが 建築中に(柱や一部壁まで出来ている)のに 「やっぱり、こっちに窓が欲しい」とか「ここの収納を大きくして」 と言って変更をしてるんですが 別に材料代以外は追加も無いらしく 工務店の人も 「そうですね!じゃあ、こんな感じ?」とその場で 図面に鉛筆でザット見取りを書いてくれたり 迷惑そうな対応でも無いそうで 違うメーカーといってもこんなにちがうものかと ふに落ちないんですが 建築確認申請というのは建てる前に出す物ではないんですか? ウチの担当の方は 「窓等は明るさの計算等も細かく出して、検査するので・・」等言うんですが いったい、どういう形でどこに出して どこが許可する物なんですか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 対面式キッチンの窓

    ただ今、新築住宅を設計中の者ですが、対面式キッチンの背面部分(家の東面に面しており、隣家があります)に食器棚と冷蔵庫を置いた場合、その食器棚と冷蔵庫の間に28~50cmの隙間があきそうなのですが、そこに窓をつけた場合、採光、通気等の面で有効な窓となりますでしょうか? また、食器棚、冷蔵庫をくっつけて置き、その脇に窓をつけた場合はいかがでしょうか?(この場合、窓をつけたすぐ脇に勝手口がつくのですが)

  • 建築確認申請書

    建築確認申請書 土地を購入し、家を建てますので、土地の支払いと家屋の支払いを一括に借りるのは、建築確認申請書(済書でなくてもよい)を持参するように銀行で言われました。 土地の支払いが11月半ばが期日ですので遅くとも10月末日迄に建築確認申請書を銀行に持参しなければなりません。 家の方は、今、設計士と打ち合わせ中で、決定後に概算で見積もりを出して頂き、私の予算と見積もりが合致すればいいのですが、しない場合には、金額を減らす為に再度打ち合わせになると思います。 そこで、質問なのですが、建築確認申請書とは、全て(屋根の材質、外壁など)が決まらないと駄目だのでしょうか? 何処まで決まっていれば申請書というのは、頂けるのでしょうか? 間に合わない場合には、土地と家屋を別々に借りて、一本化しなければならないのですが、手数料が高くてあせっています。

  • 先程、建築確認申請の変更について質問させて頂いた者です。

    先程、建築確認申請の変更について質問させて頂いた者です。 追加で、外壁をジョリパットに変更すると、屋根もファイバーグラスシングルから瓦へ変更したいと思っています。それもふまえて可能かどうか、どのような手続きになるか、費用はどのくらいか回答お願いします。

  • 屋根形状を変更すると建築確認申請が必要ですか?

    お世話になります。 屋根の形状変更に関して質問します。 寄棟屋根の建物ですが、屋根部分をリフォームする事になり、その際に屋根形状を意匠上の理由から陸屋根にしたいと思っています。 ちなみに場所は都内です。 高さ制限/斜線規制は問題無くクリアするはず(今の屋根の高さより低くなる位)ですが、建築基準法違反かもしれないので、建築確認申請が必要ではないか?という話を聞きました。 工務店と話していてもそんな話は出てこなかったのですが、知らずに進めてしまって、通報により工事ストップというような事態は避けたいと思っています。 屋根形状を変更する工事というのは、普通は確認申請というのをするものなのでしょうか? また、その申請をした場合、許可が出て着工までにどの程度の期間が必要になるものなのでしょうか?

  • 建築確認がおりた後の耐力壁位置の変更

    建売住宅を購入しました。 まだ家は建っておらず、間取りは自分達で希望を伝えて決めました。 19坪の土地に3階建の家を建てます。 建築確認がおり、ようやく建て始めるところです。 今になって不動産屋さんから変更のお話があった為質問させて下さい。 1階の一番奥の部屋に幅が270cmと180cmのクローゼット(以下クローゼット=CLと記載)を 横並びに配置しており、その真上(2階)にお風呂がきています。 ちなみに270cmのCLが左側、180cmのCLが右側で、奥行きはどちらも90cmです。 また、本来クローゼットの扉はハイドア仕様のもので高さが230cmあります。 先ほど不動産屋さんから連絡があり、 左側の270cm幅のCLの真上にお風呂がきており、 梁を入れなければならない為、270cm幅のクローゼットの方はハイドアが入らず 高さ200cmの扉になると言われました。 (つまり270cm幅のCLの扉は高さ200cm、180cm幅のCLの扉は高さ230cm) 梁が入るのは仕方ないことなので承諾したのですが、 クローゼットの上に枕棚がついており、扉が低くなると枕棚への物の出し入れが しづらくなり不便な為、それならせめて270cmと180cmのクローゼットを 左右反転させられないかと聞いてみたところ、270cmと180cmのクローゼットの間に 耐力壁が入っており、建築確認もおりた後なので変更は無理だといわれました。 (左右反転というのは、現在左側に幅270cm、右側に幅180cmのCLのところを、 左側に180cm、右側に270cmにし、180cmの方に高さ200cmの扉、270cmの方を ハイドアの230cmの扉にしたいという事です) お風呂の幅は180cmの為、梁を入れなければならないのはその幅だけだそうです。 使い勝手を考えると、幅の広い270cmのCLの方はどうしてもハイドアにしたいのですが、 耐力壁の位置が左へ90cmずれるというのは建築確認も出しなおしになるような 大掛かりな変更なのでしょうか? 梁が入る事をもっと早く言ってもらえていたら私も考えましたが、今更言われて困っています。 ご回答よろしくお願いいたします。