• 締切済み

適応障害にはどんな対処をしたらよいのか?

ja-mataneの回答

  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.1

>パソコンの前に四六時中座り、徹夜もザラという環境で これが原因と思われます。 適応障害やうつ病、パニック障害などは、精神疾患と呼ばれていますが、 これらの原因がビタミンやミネラル、タンパク質の欠乏にあると考えている医師・研究者もいます。 これら栄養素の欠乏の原因としては、小食、偏食、胃腸が弱い、消化酵素の不足、病気、過労、ストレスなど様々考えられます。 ビタミンやミネラル、タンパク質が欠乏しますと、体中の細胞が劣化したり、体内のメカニズムがうまく働かなくなります。 適応障害やうつ病などと言っても、表面的に現れている症状にあわせて、便宜的に病名がつけられているだけです。 薬を飲んでいても、良くなっている感じがしなくないですか? 充分な睡眠と栄養、適度な(無理は禁物)運動が、回復への鉄則となります。 お菓子やカフェイン、アルコールは、ビタミンやミネラルを消耗し、血糖値を急激に上げて体の負担になるので、極力避けてください。 私はお菓子やコーヒーが大好きで、リフレッシュによく摂っていたのですが、 これが仇になり、今体調不良で苦しんでいます。 生活改善をしてだいぶ症状は緩和されたのですが、まだいろいろ不定愁訴があります。 同じような生活をしていても、大丈夫な人とダメージを受けやすい人があります。 それはこれまでの運動習慣や食習慣、先天的体質などに左右されるのでしょう。 ご自分の体に見合った生活をするしかないです。 精神症状と生活習慣についての関係に興味を持たれましたら、「分子整合医学」というキーワードで検索してみてください。 「適応障害」という病名にはこだわらず読んでみてくださいね。

9NyanNyan9
質問者

お礼

とても丁寧なご回答どうもありがとうございます。感謝致します。 食べ物や運動も大事な要素なんですね。思い返せば添加物どっさりのコンビニ食、学食でも単品のラーメンやカレー…そんなものばかり食べていました。『適応障害』という字面に驚いてしまったのですが、あまりこだらわず、「ストレスに弱いんだな」位に考えておこうと思います。 自己管理と自分のウィーク・ポイントを知る良い機会なのかもしれませんね。回答者様も御健康を回復されるようお祈り申し上げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 適応障害に悩んでいます。

     私は前の職場の上司の勧めで心療内科に受診に行きました。そこで診断された名前は「適応障害」と言われました。これは他の人よりも周りの環境に慣れていくのが遅いのが特徴みたいです。心療内科には今でも通院しています。  私は子どもの頃から何をやってもトロ臭く、物覚えも悪く、周りのみんなに白い目で見られ、自分への嫌悪感と罪悪感を抱いて生きています。どんなに人よりも頑張っても一向に上手くいかず、今もこの自分の特徴に苦しんでいます(実際に教えられたことをノートにとって何度も見返してイメージトレーニングを行ったり、先輩からアドバイスを受けて忘れないように何回も練習したり、声に出して読んでみたりしました。でも一向に的確に行うことができません)。  世の中には私よりも重い悩みや症状を抱えた方々が社会に出て働いていることも知っています。それでも私のこの現状を考えると「自分なんかが社会に出ても迷惑をかけるだけだ、誰も知らない世界へ消えてしまいたい」と常に考えてしまいます。  この「適応障害」というものは一生付きまとうものなのでしょうか。私の抱えている悩みが他の方から見れば、まだまだ甘いものだというのは承知していますが、それでも私の気持ちの中で許すこともできなく、重く突き刺さります。どうすればこの「適応障害」は治るのでしょうか。  アドバイスお願い致します。

  • 適応障害とは?

    自分で調べてもいまいち良く分かりません。 社会に馴染めなければ適応障害と言われるのでしょうか? それに伴い何か体の障害が出ている状態の事なのでしょうか? 今度、心療内科にいくつもりで自分と関係ありそうなものを調べています。 もし、治療中の方がいらっしゃればどのような治療をするのかも教えて頂きたいです。

  • 適応障害とうつ

    初めまして。私は、今高3で精神科に通院しています。 大学病院なので前回と今回で先生が変わりました。 前の先生は、うつ病と診断したのですが、今回の先生もうつ病と診断されましたが・・・。学校に提出する診断書には、適応障害と書かれました。鬱と適応障害は、併発するんでしょうか? 適応障害やうつと併発する病気を教えてください。

  • 適応障害 治りません

    こんばんは。いつもこちらでお世話になっております。19歳女です。 私は働くと体に何らかの支障が出ます。立ち仕事では、 普段は立っていても平気なのに仕事になると胃の圧迫感から 1時間も立っていられません。いろいろな検査をしましたが 原因はわかりませんでした。 すわりの仕事では1ヶ月が経つと無気力状態になり とてもじゃないですが仕事ができる状態ではなくなります。 職場に行くと胃が気持ち悪くなり吐き気がします。 仕事をしてはこの状態になり辞め、また仕事をしてはこの状態になり 辞めての繰り返しでいつまで経ってもまともに仕事ができません。 1年ほど前から鬱と言われ抗鬱剤を投与してもらっていましたが、 今日適応障害、職場不適応症の本を読んだりネットで 適応障害の基準値を読んでみたら自分は鬱よりも 適応障害の職場不適応症というのに当てはまることが分かりました。 鬱は一日中気分が落ち込んでいるのに対し、職場不適応症は 原因のストレスから開放されれば元気になるそうです。 私は典型的にそのパターンです。 治療は似ているみたいなのですが、抗鬱剤が効き目がなく 仕事を辞めたり休暇をとると症状も出ず安定します。 でもいくら休暇を取って薬物による治療をしても治らないのです。 休暇を取って症状が治まってしばらくしてから 仕事を始めようとしても体調が悪くなってしまいます。 適応障害は比較的簡単に治る病気だと書かれていましたが 一向にこの症状が良くならず困っています。 このままでは一生働けないです。どうすれば適応障害を克服できますか!?

  • 適応障害?

    働きだして5ヶ月になりますが、、会社の人に慣れないです。 私の性格は人見知りが激しく1対1だとまぁ話せるのですが、、それ以上増えると話に入ろうとはしません。 食べてるときも話をふってくれたのですが、、ポンとすぐに返せず。 会社は30人くらいの小さな会社です。 話しかけてくれたいりするのですが、、なかなか続きません。 今は一人だけ仲のいいおばちゃんと居ます。  ですが悩みをいえる人はいないです。 同期がいなく先輩というのも気を使うのかもしれないですが、、働いたのがはじめてでした。先輩とは基本挨拶程度です。 別に会社の方は優しいのでいいとこだと思います。 ですが、、行きたくなかったり会社の人に会いたくないって思ったり早く辞めたいと思ったりします。 適応障害なのかただの人見しりなのかはいまいちわからないです。 一度心療内科へ行きましたが、、「気にしすぎないこと」とか「カウンセリング(相談)に行ったら?」といわれ解決せずそのまま行ってません。 近くにあるのはそこだけで。。。 今は胃痛がきついので胃腸科によくお世話になってます。

  • 過去の出来事が原因で適応障害では?と悩んでいます。自分で適応障害なんて

    過去の出来事が原因で適応障害では?と悩んでいます。自分で適応障害なんて言うのは、おこがましいのですが。 私は中学時代3年間、同学年全員に無視をされ、先輩からも個人的に呼び出しなどをされ、イジメられてきました。当時、相談できるのは親だけで、当時の状況を説明したところ、『イジメられるほうが悪い』と相手にされませんでした。今は社会人になり、会社に勤めていますが、既に転職を2回しており、会社の人間関係に疲れています。前職では、上司から個人的にパワハラを受けていました。両親に一部始終を話しましたが、『お前の適応力がないからだ。全て自分が正しいと思うな。全て周りが悪いと転職を続けていくなら、ずっとそうしてろ。』と言われました。正直、両親に味方してもらえないのは、しんどいです。でも、両親だって他人。仕方ないのかもしれないと思っています。また、妹が進学に伴い、独り暮らしを始めました。その時、両親は泣いて寂しがっていました。私自身も独り暮らしをしていますが、私のときにはなかったことでした。このことからも、愛情格差があるように感じます。 自分自身、振り替えると、やはり、中学時代のことがトラウマとなり、会社や社会、人間関係に適応できずにいるのかと思いました。心療内科に通いたいですが、今は社会保険に加入してないため、受診料金が払えず、病院にもいけません。私はどうしたら良いのでしょう。今にも死にたい気持ちでいっぱいです。

  • 適応障害で休職する人は今時珍しくない?

    社会人です。仕事を休みがちになったため、上司から内科を受診して診断書を出すように言われました。 内科では検査値にも異常はありませんでした。ただ、これまでの症状や経過を述べたところ、「職場のストレスによる適応障害だと思う」と言われ、できれば転職を考えたほうがと言われました。また、適応障害の診断は内科としては下せないので、今仕事を休んでいる理由づけや今後の休職を希望するためにその診断が必要ならば、心療内科の受診を勧めると言われました。 上司からは内科を受診せよと言われただけなのと、もし心療内科を受診して本当に「適応障害」と診断されたら心理的に抵抗があるため、とりあえず内科の診断書のみをもらってきました。 しかし、現代社会では「適応障害」になる人もきっと珍しくないですよね?それならばやはり心療内科を受診して「適応障害」と診断してもらい、仕事は1カ月くらい休んでその間に傷病手当金の請求を一度だけして、その後フェードアウトするように退職してその後しばらく手当金を受給し続ける・・・ほうが転職活動にも余裕がもてるかな?との考えも浮かびます。 実際のところ、会社に「適応障害」の診断書を提出する人は珍しくない=偏見はそんなにもたれない、でしょうか。心療内科も受診するか、内科だけにしてさっさと気持ちを切り替えるか(でも貯金は減りますね・・・)、迷っています。

  • 適応障害からの復帰について。

    現在、うつ状態・適応障害と診断されて休職し2ヶ月が経とうとしている者です。 私は今年の4月から新入社員として働いてきましたが、仕事場の忙しさ、また仕事が人前で行う仕事という点から、心身共に疲れ果てたあげく強い不安状態・うつ状態⇒適応障害になりました。 仕事は好きなものを教える仕事でしたが、想像以上に人に見られながらの仕事であることが自分にとってストレスになっていました。 昔から人前で何かを発表したり、集団で話し合いをしたりすることが苦手。人からの評価を気にしすぎたり、人の視線が常に気になっていたりと自分が他人にどう思われているのかを過剰に気にしていました。 仕事中も、人に見られている、視線を感じると自分が悪く見られていると思い込み行動がぎこちなくなったり、表情が引きつってしまったりと思いどうりに出来なくなります。そしてこのようになり上手くできない自分を責めて泣き乱れることもあります。 また、完璧を求めるあまりに出来ない自分を責め続けていました。 過食にも走りました。仕事帰りにコンビニをはしごしてお菓子や菓子パンを食べ歩いていたり・・・今思えば恥ずかしい行動でしたが、あのときは食べたい衝動がこみ上げてきてどうしようもなくなってました。 今現在は実家に戻り休職しています。 人前に出ると過剰に反応してしまう。自分がダメな人間であると思い込んでしまう。ダメな自分を見られているという感情に陥ります。 最近では社会不安障害の本を読み、自分ももしかしたら社会不安障害でもあるのかなと感じています。症状があてはまる数が多く確かに、私もだ・・・と思うことが多くて。 医師にはこの症状を治すには1年かかると言われました。 薬も毎日飲んでいます。 復帰のことを考えるとまた不安がこみ上げてきます。 同じ職に復帰してまた同じことにならないか不安になります。 今では仕事を思い切って人目がほとんど気にならない職場に変更しようかとも考えています。同じ職に復帰してまた同じことにならないか不安になります。 適応障害で仕事に復帰された方、うつ病から復帰された方、何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 適応障害について。

    こんにちは。適応障害と病院で判断され、実家に て療養中です。症状は、睡眠障害(寝つきが悪い、悪夢を見る、眠りすぎてしまう), 抑うつ、不安、軽躁(奇声を出したくなったり、衝動的に行動を起こしてしまう) 薬は双極性障害向けの薬を飲んでいて 病院の先生も、はっきりと”適応障害”と断定できないらしく、 様子を徐々にみていこう!として今通院3ヶ月目です。適応障害は今日 新型ウツとかいわれるように、たのしいときはたのしいんです。 しかし、知らぬ間に疲れがたまってるのに、眠い目をこすりながら 気づかずに夜遅くまでDVDを見たりします。症状にあげた軽躁な んですが、過食もはいり、遅くに帰って来る兄の分の夕食を食べてしまいました。 衝動的に行動をとりすぎてしまうのは、承知なのですが止めれないのと、 母から怒られてしまいました。すごく、自分がはずかしくなってしまいました。 お腹へってないのに食べたりする自分は、弱いです。嫌です。 しかし、ひとりになりたくないんです。 昨日は元気だったけど調子に乗りぶっとばしすぎて 今日は鬱の日になりました。そして、兄のお弁当食べてしまい家族へも迷惑をかけてしまい、 居場所がなくなった。と感じてしまう今です。(´・_・`) 同じような気持ちや行動起こした方いらっしゃいますか?? なんか、わからないけど涙がでそうになります。

  • 適応障害と鬱の違い?

    都内の大学生です(とはいっても休学するのですが) 以前こちらでアドバイスを受けたのを参考に、鬱と診断されてから実家に戻り、両親の理解を得るべく精神科(心療内科だったかも…)に行ってきました。 実家では割と穏やかに過ごすこともでき、その精神科で診てもらった時は薬を飲んでいたこともあったためなのか、 地元のお医者さん(両親共に信頼しているようでした。私もなかなかよい印象を持ちました)の判断は、 あえて言うなら適応障害、それで軽いうつ状態なのかも…とのことでした。 しかし最初に行った東京のお医者さん(こちらを両親はちっとも信頼してないんですが汗)の診断では私はひどい鬱ということで… そこで質問なのですが、これから東京のお医者さんにお世話になる際、地元での診断結果はお伝えした方がいいんでしょうか? それによっていただく薬なんかも変わってきたりするんでしょうか…。 それと両親は、何にせよ自分が病気だなんて思わないことが肝心だ、と私にアドバイスをします。そして私もなるべくそう考えるようにしています(時折なかなかつらいものがあるのですが)。 このアドバイスには素直に従うべきなのでしょうか? (この質問をしているのは、なにも両親に反抗しているというわけではなく、これから先同じような局面に立っている方に出会った時、このアドバイスをするのは適切なのか知りたいということです) それと…これはどちらでも構わないのですが適応障害というのが初めて聞く言葉で自分でもちゃんと調べきれていないため、その辺りも説明いただけるとありがたいです。 なんだか質問攻めになってしまい申し訳ございません。どれかひとつにでも答えていただけたらと思います。