• ベストアンサー

地方税とかって不公平ですが・・・

rdragon04の回答

回答No.2

原発,産廃とか,なくちゃ困る,でも,自分の家の近くには作ってもらいたくない。反対運動が起きて計画中止。 -よく新聞などで見かけますね。 受け入れがたいものを受け入れて,税金などの恩典がある。ある意味,当然のことではないでしょうか。 原発は,税金のほか国から莫大な補助金も交付されます。 究極は住民が,あるいは,地方自治体がどういう道を選択するかだと思います。 迷惑施設(?)を誘致して潤うか。自然を大切にして特産品や田舎暮らしを目指すか。その他にもいろいろ目指す方向があると思います。 ちょっと無責任な意見かもしれませんね。

k8longee
質問者

お礼

ありがとうございます。 >究極は住民が,あるいは,地方自治体がどういう道を選択  地方自治体の選択ということになるとわかりませんが、住民の選択というのは実際のところあり得るのか疑問に感じてしまいます。  たまたま生まれ育ったところが、地方の貧しい行政区。  老後サービスも殆どなく、年老いた親を抱え、仕事にも支障が。  行政サービスだけを頼りに引っ越すなんてとても出来ませんし。  自分のところに例えば原発が来てそれで潤う・・・自分の意志で身売りでもして稼ぐって方が、まだ納得がいきそうですね(^_^;)  例えば、ですけど。

関連するQ&A

  • ふるさと納税と地方税の最適な関係

    ふるさと納税ですが、 本来、地方参政権が充実している場合などすれば、他の自治体にというのは、考えにくいかと思います。日本の場合は国税が多い構造にありますね。 こんなものをもらえるから、ある自治体にふるさと納税するになってますが。 地方税とふるさと納税の関係に関して、どのようなものが最適なのでしょうか? 控除の仕組みなど詳しくないですが。 あえて、ある地域へふるさと納税するのは思い入れのある自治体、あるいは期待したい自治体など。

  • ふるさと納税と国税、地方税

    ふるさと納税は寄付金ですが、国税と地方税の関係でいえばどうなのでしょう? 確かに住んでいる住所の自治体と違う地方自治体に寄付するわけですが、日本では国税が多くあり地方税が一部で国から補助として地方に流れると思います。 ある個人がある地方自治体に寄付すると、ある個人の国税と地方税の一部が控除されるということでしょうか?

  • ふるさと納税に対する疑問

    ふるさと納税は本当に良い制度なのでしょうか。ふるさとに納める税金分だけ現住所の自治体に納める税金は減額されますが、これはつまり ・ 日常の行政サービスをしている自治体には本来の税金が入らないから、   そこに住んでいる人への行政サービスが低下するかもしれない ということを許容することです。一方、ふるさとは余分な税金を受け取ることになります。ふるさとに納税、というのは感情的に受け入れやすく、人心に訴えかけるキャッチフレーズと相まって反対意見もほとんど出ないのですが、これは本当に日本のためになるのでしょうか。地方財政の疲弊が問題なら、それは地方交付税交付金の配分調整で対処するのが本来の姿と思いますが....。

  • 地方自治体に支払われる法人税について

    地方自治体に支払われる法人税について 事業所や店などを複数の自治体にまたがって展開している企業のケースでお聞きします。 企業が地方に支払う法人税について、個人の所得税や住民税にあたるものが様々あろうかと思いますが、1.どういった種類の法人税がありますか? 2.その支払先自治体は、本社登記されているところですか?本店登記されているところですか?それとも支店登記されているところに案分して支払うのですか? また、それは市区町村ですか都道府県ですか? 3.適当な規模の上場企業の場合、どの種類の税金が一番納められているのでしょうか? 最近、地元に地盤を大手販売企業が、本社を県外に移しました。地元意識もあり利用していましたが、税金が県外に流れるのであれば、何もその会社じゃなくてもいいと思いまして、はっきりさせたいので、素人ではございますが御教授下さい。

  • ふるさと納税をイータックスe-tax確定申告する時

    ふるさと納税をイータックスe-tax確定申告する時ふと思ったのですが、これってなんで証明書不要で番号書き込むところもないんですか?これだとふるさと納税したかどうかわからないじゃないですか。適当に20万位ふるさと納税したよと確定申告すれば終わってしまいますよね。国税庁と地方自治体が繋がってるから心配しなくていいんですか? http://www.bousaid.com/entry/2016/02/25/083952 なんでふるさと納税後の証明書にコードとか付いてないんだろ、、、なんたら万円受領しましたってだけですよ。この証明書のコピーをスキャナとかで取って送るならまだしもよくわからないですね。国税庁と地方自治体がマイナンバーで紐付けされたからですか?

  • 確定申告_株式投資とふるさと納税_所得税・住民税

    年収350万・社会保険料100万程度・扶養家族無しの給与所得者です。今年、特定口座源泉徴収無しで、譲渡益3万・配当金1万の所得がありました。住民税を申告する場合、税率は10%(住民税を安く・高くしている自治体では多少増減はあるでしょうがおおよそ)で良いでしょうか。また、今後年内にふるさと納税をする場合、ワンストップ特例制度が利用できず確定申告が必要になり、所得税(国税)の支払いも必要になると思いますが、その場合の税率・税金はどのようになりますでしょうか。ふるさと納税をするかどうかで悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 「ふるさと納税」って賛成、それとも反対ですか?

    「ふるさと納税」が話題になっています。地域格差解消の名目で税金の一部をふるさとに還元しようというものです。 国税を使わずに、自治体の収入である地方税を使うなど、制度的な問題もありますが、それはともかく、こういう制度、皆さんは賛成ですか、反対ですか。 私は反対。単に夏の選挙対策で地方の票をもらうための制度がみえみえだからです。 皆さんはどうですか? お住まいの都道府県を書いていただくとうれしいです。

  • ふるさと納税は合理的?

    ふるさと納税では、ある自治体に住んで公共サービスを受けている人が、その公共サービスをそのまま受けながら、その自治体に払うべき税金の一部を自分が住んでいない他の自治体に払うわけです。本当に合理的な制度なのでしょうか。それに、いまは地方の市町村が大都市の住民からふるさと納税を受けている状況ですが、大都市がふるさと納税を利用して税収を増やそうと本気で取り組めば、地方の市町村の人達がその町や村に払うべき税金の一部を吸い上げる結果になってしまうと思います。

  • ふるさと納税の仕組みと税金の流れについて

    ふるさと納税の仕組みと税金の流れについて、実質的にどこからどこにお金が流れることになるのか教えてください。 まず、 (A)寄付対象の自治体は、市区町村限定ですか?都道府県の寄付もありますか?あと、市区町村を指定して寄付をすると、指定した市区町村のみに寄付されるのですよね。一部がその市区町村の属する都道府県に行くということはないですよね? (B)例えば、東京都江東区に住んでいて、北海道森町に1万円寄付した場合、北海道森町に1万円流れると思っているのですが、この原資は結果的にどこから捻出していることになるのでしょうか? (1)東京都分の住民税+江東区分の住民税 (2)江東区分の住民税 (3)その他? 上記A・Bについて教えてください。 よろしくお願いします。 ※「ふるさと納税」とか「税金」というより、制度の中身についてなので、行政のカテゴリで質問することにしました。 ※寄付可能上限とか自己負担2000円等は、本質問の主旨とは関係ないので無視して回答してください。

  • たばこ税の用途について

    最近、たばこの値上げ論議がマスコミに取り上げられていますが... 先日、話している途中でそういう話題が出て、よくわからなかったものですから、教えて頂きたいのですが... タバコにかかっている税金(国税、地方税、特別税)は、どういう用途に使われているんでしょうか? つまり、用途が指定されているのか、それとも、ただの税収としてその時その時、国や自治体が必要だと思う事業に使われているのか、という事が知りたいのです。 ご存知の方がおられましたら、お教えください。 宜しくお願いいたします。