• ベストアンサー

事故で廃車にされた場合にもらえる補償金額

noname#58440の回答

noname#58440
noname#58440
回答No.1

  何年式のなんて種類の車ですか? 先月買ったレクサスならもっと高いし、20年前の軽トラならもっと安いかも・・  

関連するQ&A

  • 示談金の妥当な金額について

    示談金の妥当な金額について いつもお世話になっております。 3月25日に車で信号待ちのときに、追突にあいました。 接骨院に通っていたのですが、保険会社が何度もいい加減通うのをやめるようにと電話があり、 8月末で通院をやめることにしました。今でも天気の悪いときには、首が重くなります。 通院日数は27日です。 示談金を提示されたのですが、妥当なのかよくわかりません。 自賠責保険では、通院日数×2×4,200円です。226,800が提示されています。 通院交通費として1890円でした。 確かにちょうどの金額を提示されています。 ただ、どこのサイトをみたりしても、最初は保険提示額を最低限しか提示しないと書かれていました。 なので妥当な金額なのか、保険会社がまだ払える部分をあえて提示していないのかよくわかりません。 試算や保険会社に言えることなどを教えていただけるでしょうか。

  • 交通事故 追突されました。 車への補償金額について

    信号待ちで、追突されました。 こちらの車両は全損です。 事故責任はこちら0 対加害者100です 治療費・休業補償などは保険会社の方で処理してもらっています。納得しています こちらの車は昨年90万円で買った中古車でした。 全損のため、買い換えようとした時、保険会社から、査定金額は60万円なので、60万円しか出せません、との話です。 質問 (1) 事故がなければ、車の買い替えは必要なかったので、買い換えるときの差額(30万円)は加害者が負担すべきではないのでしょうか? (2) 車買い替え時の諸費用についても、相手側に請求できないものでしょうか? (3) その他、保険から出ない部分について、加害者に請求し支払ってもらえるのでしょうか? もし、こちらの負担となるのなら、事故責任上納得がいきません ご回答よろしくお願いいたします

  • 交通事故による休業補償

    ちょうど1ヶ月前に車同士の追突事故を受けました(私の過失割合は0)。 現在 飲食店を開店するため店舗を探していた矢先の事故(実質的には無職)で、それ以来 通院の為、店舗を探す事がで来ません。 加害者側の保険屋さんに その事を伝え 何らかの補償をお願いしたところ、前職の給料(平均月収17円)を元に計算をした休業補償をすると、加害者側の保険屋さんから電話にて連絡がありました。 一体 いくらの金額の補償がされるのでしょうか? 1ヶ月 丸々 17円の補償となるのでしょうか? この先 治療も終り、示談の話になった際、休業補償金額の提示があると思うのですが、どの程度の金額なら納得すれば良いか解りません。 休業補償金額の算出方法など、一応の基準となる数学を知っておきたいと思いす。 よろしく お願いします。

  • 事故による損害

    交通事故にあい、以前にも質問したものです。 赤信号で停車中に、ノーブレーキで追突されました。 相手の前方不注意で、10:0で当方は被害者です。 5年乗っていた車で、あと5年は乗るつもりでしたが、廃車になってしまいました。 新車の購入を考えているものの、相手の保険会社からはびっくりするほど低い金額を提示されています。 何度か交渉し、最初の提示額よりは数万円上がったものの、とても低いです。 いくらか加害者に請求したいので、相手の保険会社にそのように伝えたところ、双方の話し合い次第で、加害者の誠意次第ですと言われましたが、請求できるのでしょうか? どちらにしろ、このまま泣き寝入りは悔しすぎます。 どなたか、このようなケースに見舞われた方、もしくは保険や法律のプロ(?)の方、宜しくお願い致します。

  • 追突されました。 車への補償金額について

    信号待ちで、止っていたところに追突されました。 こちらの車は「全損」です。 加害者側も、加害者側の保険会社も「非」を認め、事故責任は 100:0となり、治療費や休業補償などの補償は受けていますが、車への補償に納得できません  1年前に90万円で買った中古車が全損になりましたが、保険会社の査定では、60万円になるそうです。 したがって、車への補償金は60万円になるそうです。 (1) 次の車を買おうとしていますが、90万円の中古車と60万円の中古車とでは、かなり見劣りがしますので、90万円相当の車を買おうとした場合、差額は私が負担しなければいけないのでしょうか? (2) 中古車購入に関する、諸費用の負担も、私が負担しなければいけないのでしょうか? (3) 差額を加害者に請求したいと思っていますが、支払ってもらえるでしょうか? 事故前の体と車に戻すのが、加害者の責任ではないのでしょうか 加害者と加害者側の保険会社との契約については、私の関与の余地はないのですから

  • 子供の事故の補償について

    子供が今日事故に遭いました。 自転車で家に帰る途中、駐車場から出てくる車に当てられました。 即,警察に連絡を取り病院へ行き加害者に健康保険を使わず支払いをしてもらいました。 幸いな事に子供は膝の裂傷と打撲で済みました。 加害者の保険会社からは明日連絡が入ります。 下記について教えて下さい。 1)明日も通院するのですが支払い時は健康保険を使うべきか  事故被害なので・・と全額払うべきか。  (後日加害者の保険会社に請求しますが) 2)当方会社員なのですが健康保険で何か補償してもらえる事が  あるのでしょうか? 3)示談について加害者の保険会社から何か提示がある場合  即決すべきか、それとも子供の通院が終わってから交渉すべきか。 4)子供の通院に関わる交通費(自家用車で行くのですが)及び  通院は妻が子供を病院に連れて行く為、  妻(パート)の会社を休んだ休業補償や  備品(バンドエイドなど)の請求もしていいのでしょうか。 誰か詳しい方 宜しくお願いします。

  • 廃車での費用、戻ってくる金額

    停車している車をぶつけられてしまい 修理不可能ということで廃車にしなければならなくなりました 年式が古い(平成7年の車でした)ので相手の保険からは 20万円しか支払われないので次の車を買うには お金が足りません 質問なのですが廃車にすると 車検時に払った税金などから お金が戻ってくるのでしょうか? 任意保険も解約になるので戻ってくることになるんでしょうか 他にもお金で戻ってくるものありますか? 逆に廃車にすることでの支払わないといけない 金額はどれくらいになりそうでしょうか?

  • 追突事故の車両補償について

    先日(10日)、信号待ちて停車中に追突に遭いました。(ノーブレーキで私の前の車にも衝突) 相手の保険会社が明日(火曜日)に見にくるそうですが、加害者と話す機会があり、90万位と聞いています、と言われました。で、 * 何故概算であるが相手に保険会社が見ていないのに90万と言うことが伝わっているのか? * 私のディーラーが90万位で100万はいかない、厳しい、厳しい、との一点張り。先こちら(販社)の見積りを出して欲しいというと、まだきちっとみていない。相手(加害者側)保険会社と一緒に協議するのでその後しか出せないと言われるのか? * きちっとみていないなら、何故100万は厳しい、厳しいばかり言われるのか? 私が納得すれば、金額は90万ならそれでいいのですが、疑問があり、本来信頼する側の人に不信感を抱いています。きちっとやってくれるというからそこで車を買い、保険に入ったのに担当者も辞めてしまって・・・こんなものでしょうか。同じ車を売っている別の販社にもっていこうかとも考えています。 ちなみに車は1年11ヶ月前購入のイスト1500Lエディションで純正ナビ&バックモニター&コーナーセンサー付です(車の査定に関係?)

  • 人身傷害補償保険 協定金額の交渉は可能ですか?

    最近車を運転していたところ、後方よりバイクが追突してきて車の後方部分のバンパーなど破損し交換。また私自身は、腰を痛め通院をしました。 相手は任意保険には未加入で自賠責保険のみ加入でした。 加害者からは、実費で車の修理費用は負担して頂きました。(約46万) 私の加入している保険の特約に、人身傷害補償保険がありましたので、保険会社に請求したところ、協定書が届きました。 総治療期間 73日 通院実日数 10日 治療費 ¥30,000(支払い済) 精神的損害→算定額 ¥126,000 (内訳 ¥4,200(定額)×10(通院実日数)×3=¥126,000 金額の少なさに納得ができません。 また車(BMW 3シリーズHL仕様です。)事故のおかげで査定金額も大幅に下がりました。(買い替えの予定でした。) 上記の金額の増額は可能ですか? この場合は加害者に請求するしかないのですか? 宜しくお願い致します。

  • 追突事故を起こされて 示談書を書いたのですが不服

    先月追突事故を起こされて、車両のほうの示談書を書いて提出したのですが、どうにも納得いきません。 保険会社から提示された金額が相場よりも多目に出してもらってるという話なのですが、それでもいざ車 を買おうとすると希望の車が買えません。 保険会社からもらった金額以外に、加害者本人からさらに不足分を補ってもらうことは可能でしょうか? 示談書を書いてしまったのが早すぎたのでしょうか。 よろしくお願いします

専門家に質問してみよう