• ベストアンサー

義母が片付けに執着している気がするのです。

義母(昭和19年生まれ)のことで相談させてください。 以前は話好きで、ダジャレを言い、元気だった義母の言動がおかしいのです。 先日、家におじゃまに行き、ご飯をごちそうになりました。(旦那は不在。子供を私で) 食後に義父が焼き芋を出してくれました。 でも食後だから、食べられませんよね。子供と私と義父で少しだけつまんでテーブルの上に置いておきました。 義父は「明日食べるから、置いといて」と言ったのですが、義母は、「お父さんこれはやく食べてよ。」 義父「明日食べるよ」 しばらくして、また母は、これはやく食べてよ! 食べないと父が言うと、私や子供達に食べて!と。 食事中も似たようなやり取りがあったので、気になって。 すごく片付ける事に執着している気がしました。 こういったやり取りがあったことを旦那に伝えると、 義父が定年してから様子がおかしいとのこと。 こういった言動は心の病気なんでしょうか? 私にできることって何かあるでしょうか? 何かわかること、参考になるサイトなどあったら教えてください。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

カウンセラーの有資格者です。 考えられることはいろいろあります。 年齢的なものを考えると更年期障害やいわゆる「認知症」の前触れ (認知症はもの忘れだけとは限りません)などの体の「衰え」に かかわるもの、精神的な病気や問題(うつ、強迫性障害など)ですね。 子どもも独立して夫も定年を迎えたとなると、今まで自分の役割だと 自負していたもの、支えになるものが無くなったり大きく変化したことで、 一般的によく言う、いわゆる「こころにぽっかり大きな穴があいた状態」 になってしまい、感情が不安定になることもあるんですよね。 ペットを飼う、(お父様にあまり干渉されないような)自分の 趣味を持つなど「穴埋め」になるものがあれば、生き方もまた 活性化されてくるんですが、そういうものがあってもなくても、 ちょっと不安な状態ですよね。 体も元気でこころもそれほど不安定な状態でなさそうなら 趣味を持つことを勧めたいところですが、この状態では お母様の困っていること・様子がおかしいと感じられることを 周囲が具体的にチェックして、できたら、病院であらゆる可能性を 診ていただいたほうがいいですね。 お母様自身も困っている・不安だと自覚していることがないか チェックしてみてください。物忘れ、不安感など不快な状態に 本人も悩んでいるという言葉が出てきたら 「早いうちに対策をたてたらどうにかなるから、病院で相談してみない?」 と、困っていることに焦点を当てたものの言い方で通院をすすめてみてください。 精神科・心療内科という看板に抵抗を示すようなら、 更年期障害をあえて疑ってみて婦人科・女性外来、 こころの問題として脳外科・脳神経外科、あるいは、大きな病院ばかりで まだ数は少ないですが「もの忘れ外来」という診療科もあります。 そういったところで「こころの問題である」と言われて、 精神科・心療内科につなげられ、本人も納得できたらそれでいいです。 それと、日常生活でできるだけ、お父様以外の話し相手が 誰かできるといいですね。それだけでも「こころにあいた穴」を 埋められるし、本人が自分の不安定な状態に気付く「鏡」の役割にもなります。 万が一、何かの病気と診断されたら、それだけでも本人は不安です。 そのためにもお母様の「理解者」(介護までいかなくても、気持ちを わかってあげられるというレベルで十分だと思います)が必要ですね。

noname#47862
質問者

お礼

パソコンの調子が悪く、ずっとログインできずにいて お礼が遅くなりすみません。 義母の症状はひどくなっているように思います。 病院に連れていきたいのですが、義父があまり動いてくれず、 私が何かできればと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.2

>こういったやり取りがあったことを旦那に伝えると、 >義父が定年してから様子がおかしいとのこと。 これが本当なら、あなたができることは無く、義父が自分の生活を見直さなければならない時期にきているのだと思います。 最近、定年を迎えたご主人との生活から鬱病・うつ症状を訴える主婦が増えていると聞いたことがあります。男性側からしてみると『今まで家族のために一所懸命働いていたんだから、家でゆっくりさせろ』と思うかもしれませんが、妻の側からしてみると、今まで何十年も暮らしてきたサイクルを乱され、また、朝から晩までご飯支度しなければならない、家の中が片付かない、テレビ・電気つけっぱなし、ごろごろごろごろ蓑虫亭主…などなど、ストレスがたまる要素が一杯なのだそうです。 もしかして義父がそういう感じなのでは?? ゴロゴロしていなくても家に一日中居られるだけで気がめいるという妻も居るそうです。何かお互いに趣味を見つけて家を適度にあけるようにするとかできる部分は家事を手伝ってみるとか、何かしらアクションが必要かもしれません。 片付けに執着している、ということは、義父が居ることで何となくいつも家の中が片付かないということから神経質になっているのかも…。 旦那様が定年後云々とお感じになっているのでしたら、義父様と一度話し合ってみてもいいと思います。

noname#47862
質問者

お礼

パソコンの調子が悪く、お礼できずにすみませんでした。 義父ともよく話しあいたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chipatan
  • ベストアンサー率45% (183/401)
回答No.1

専門家ではありませんが、独学で心理学を学んでいるものです。 >食事中も似たようなやり取りがあったので、気になって。 >すごく片付ける事に執着している気がしました。 もっと例があるようでしたら補足していただけると、もう少しコメントできるかと思うのですが、「何かに執拗にこだわる」という点で、一番最初に浮かぶのは「強迫性障害」という病気です。 症状として有名なのは、手を洗っても洗っても気になり、洗い続けるとか、ガスの元栓をとめたか何度も確認する、自宅に鍵をかけたか気になり何度も確認するなどの行為です。 ですが、そういった繰り返し行動とは違うようにも思えますので、こだわっていることは「食事の後片付けについてだけ」なのか、他にも以前と様子が違うなどの具体例がありましたら補足をお願い致します。 心の病である可能性もありますが、体(脳)の疾患の前兆となる場合もありますので、心配なようでしたら、一度心療内科への受診をおススメいたします。 私は鬱病ですが、イライラしたりすると、どんなことでも気になって、片づけをはじめたり、家族に難癖をつけたりすることがあります。なので、鬱病の可能性も高いように思います。 鬱病や強迫性障害などについて書かれているサイトURLを貼っておきますので、参考になさってみてください。

参考URL:
http://www.utu-net.com/
noname#47862
質問者

お礼

パソコンの調子が悪く、お礼が遅くなりすみません。 近くの診療内科をさがしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母が写真を撮ってくれない。

    前にも質問しましたがもう少し色々な方からの回答が欲しいので、もう一度します。 義母が、私の写真を撮ってくれません。 旦那と子供と私、義父と義母。のメンバーでいるときに、まず義父がカメラ係をしてくれます。その次に、私がカメラを頼まれます。で終了。 頼んでくるのは義母です。 そのあとで、私 旦那 子供 の写真をとってもらいたいのですが、頼みづらい雰囲気を出してます。集合場所から絶対に動かないし。 産後の入院中、お宮参り、旅行。 もちろん撮ってくれると思っていたのに、なぜか撮ってくれません。 私は旦那たち一家を撮っているのに。 義父も撮ろうかって言ってくれませんが、それはただ単に気が利かないだけだと思います。 義母はわかっていてわざとしない。 一度も、私達の写真を撮ってくれたことはありません。 これは普通なのでしょうか。 素直に撮ってと言えない私が悪いのでしょうか。 でも、自分達がとってもらったのだから今度は撮ってあげるよ~となるのか普通かなと思うのですが…。 みなさんの意見お聞かせください。

  • 義母が気になるが、関わりたくない本音

    昨年夏 義父が亡くなり義母(70歳)が独り暮らししています 義母は健康そのもの 病気知らずな人です 義父は、亭主関白すぎる人で、気に入らなければ暴力をふるい自分の思うままに事が進まないと気に入らない人でした 義母は、そんな義父の悪口をこれでもかと影で言いながら、義父から離れられない依存体質の強い人だと思います 結婚4年目の夫(義父母の息子)への執着も強く、結婚当初から 人が見ていないところでの 嫁(私)への風当たりが強く、あまりの言いようと悪態に、義実家に行くと具合が悪くなって帰ることがたびたびありました 昨年夏に義父が亡くなってから、息子への執着がより強くなり、嫁(私)への暴言・嫌味がエスカレートしています 別居前提での結婚に同意した手前、ハッキリは言いませんが息子との同居を熱望している様子 義母が独りで淋しいだろうと気にはなるものの、いつもの暴言・悪態を考えると なかなかコンタクトをとる気になれません 夫(義母の息子)が、週末には様子を見に行っていますが、息子なのでなかなか機微な様子がわからないです 私自身、母親が依存体質で そこから抜け出すのに相当苦労した過去があります 依存体質の人は、どれだけ相手が尽くしてくれても『足りない まだ足りない』とないないづくしで依存してくるし、途中でやめたら、暴言・悪態が再発します 現在、母との関係は現在は良好ですが、この状態までにもってくるのに10年はかかりましたし、間何度も体調を崩しました 依存体質の人とは できるだけ関わらない 距離を置いているのがよい と骨身にしみているので、義母とも距離を置いて付き合いたい本音もあります かといって、年老いた女性ですし 夫を育ててくれた存在として、大切にしなければという気持ちもあり、このところ気持ちの葛藤が続いています 打開策・またはヒントになりそうなエピソードなどありましたら、教えていただけますか?

  • 義母の心理がわかりません。

    義母の心理がわかりません。 私は同居しています。家族構成は、義父、母、祖母と、旦那、私、子供が三人です。義母は、宗教をしていて、週二日家を空けます。ただ、問題は、義父が体が不自由なのと、義祖母が95歳という高齢なんです。義父はそうなる前は、バリバリで働いて、趣味も楽しんでいたのに、思うように行かなくなったうえに、婿養子で、義祖母も難しい人なのでよく衝突します。 そんな二人を置いて、家を空けるなんて三人子持ちの私に負担が掛かるんだと旦那は前に義母に言ってくれました。それをわかっていてくれていると思ったのに、今月から家を空ける曜日が変わったとさっき聞きました。 その曜日というのが、義父も、義祖母もいる日です。いままでは、義父も仕事で、(自営業なので)義祖母もデイサービスでいない日でした。だから私も何も気にすることなく、そのうえ、解放される日でした。だけどこれからは二人を置いていかれます。子供もいるし、なんかもう今から憂鬱です。 この気持ちを義母に伝えてもいいでしょうか?旦那に言ってもらったほうがいいですか?義母にしたら、今月からはとても楽だと思うのです。それをわかっていて日にちをかえたのでしょうか?

  • 義母も私も気を遣う同居生活が辛い。

    完全同居して8か月。義母とうまが合わず、義母も私も気を遣っています。 最近は話し掛けても無視されることもあり、ますます話し掛けなくなり、コミュニケーションが取れていません。今朝義母が義父に『~~~(なにか言ってるが聞こえなかった)だから気を遣うから嫌なのよ』と言ってるのを聞いてしまいました。恐らく私のことでしょう。双方が気を遣い苦痛に感じてるだろうに同居するのが辛いです。 別居したいのですが旦那は長男後継ぎ、住宅ローンあり(今は払ってないが世代交替したらに払う)15年ローンらしいが一昨年建てたばかりなので本当なのか疑問。義父63歳義母57歳元気です。 私も義母も離れて暮らすのが一番うまくいくと思うのですが何か良い案はないでしょうか。

  • 義母さんの浮気

    昨夜、義母さんから連絡がきて「いい人ができたから○さん(私)と○○(旦那)でその人に会って欲しい」と言われました。 義母さん58歳相手73歳。義父は65歳くらいだったと思います。 お義母さんは家(義実家)から1時間位のところでお店をしています。新しい彼はお店のすぐそばに住んでいるらしく、お店に泊まると言いながら彼と一緒に(彼の家に)いるようです。 私は義母も義父さんも大好きですので、今回こんな話を聞かされてもお義母さんの味方は出来ないし… どう振る舞ったらいいかわかりません。 3月にうちの旦那が浮気して散々、義両親、義姉さんにお世話になりました。 その時に旦那に散々義母さんが色々話しをしてくれていたのに、まさか義母さんまでが不倫していたなんて… お義父さんと私が重なって辛いです…実際私は未だに精神科に通い、安定剤がないといられません。 明日、1歳10ヵ月の息子を連れ義実家に父母の日のプレゼントを持って遊びに行きますが(片道4時間)土曜日の夜にあるお祭りには新しい彼と一緒に行くそうです その後は義父のいる実家へ… 新しい彼とは会うべきですか?私は会わないほうがいいと思うのですが義母が傷つかないように断る方法、言い方があれば教えてください

  • 義母と義妹の行動・・・これってどう思います?

    今日は旦那の誕生日。旦那に昨夜「明日の帰りは?」と聞くといつも通り(7時頃)とのこと。いつもは旦那が帰宅する前に子供たちは寝てしまうのですが、今日は誕生日だし明日は幼稚園もお休みなのでお昼寝をさせおやつも食べさせないで夕飯を一緒に食べようとスタンバイしていました。ケーキも作って準備していたのに・・・ 夕方5時半過ぎになって旦那から「母さんと妹が○○(会社の近くの場所)でケーキをごちそうしてくれるから。」という電話がかかってきました。「今日は子供たちも昼寝してケーキも用意して待ってたのに。」というと「じゃあ、ケーキだけもらって帰ってくるか?」というから、頭にきて「いいよ。作ったケーキは子供たちと3人で食べるから!」というと「そうか。」とあっけない返事。 旦那にも頭にくるけど、誕生日当日の夜(しかも突然の誘い)家庭をもつ息子をわざわざ外で呼び出してごちそうしようとする義母と義妹。旦那も義母も義妹も何を考えているんだか信じられません!! みなさんだったら、どう思いますか?

  • 義母と初めての喧嘩。仏壇

    20代夫婦です。私は長男嫁で結婚したときから仏壇はやがてはみないといけない話はされていました。わたしには今乳児2人と幼児1人がいるため、大変だから、義母より再来年から仏壇をひきとって行事は主にそちらでやってほしい、と言われました。 わかりました、と返事をしました。 しかし、1週間前義母より旦那へ電話があり、親族関係の事情で明日仏壇を家に持っていくからみてね、と言われました。 急な話でびっくりな私。 理由も理由だったので、受け入れるしかないと思い、こどもたちがいたずらをして危ないため、ドアの閉まる部屋におきたいと旦那に申し出たところ、義母から絶対に人がいつもいるところじゃないとダメ、子供は注意してみてたらいいとのこと。しかし、まだ小さな子供のため、言うことは聞かず、私としてはもし私が目を離したすきに怪我をしてしまったらどうするのかと不満でした。 せめて一言わたしにも仏壇よろしくね、と言ってくれれば気持ちもかわったのに、、、。 もやもやとした気持ちで旦那とも衝突。 旦那ははっきり自分でお母さんに電話して一言ほしかったと言ったらいいさと。こんなんでお前うちのお母さんとやっていけるのか俺といて大丈夫かと言われました。 私はこの気持ちの状態で義父母と明日会うとなると笑える自信もないし、お互い嫌な気持ちになるのが目に見えていたため、旦那にはその時間はでかけると伝えました。 次の日、私は子供たちを連れ、買い物にでかけましたが、時間になって義母から電話が。とりたくなくてとらず、でも旦那がもしかして家からでてこないのかなと思い、しょうがなく自宅へ帰りました。案の定旦那は寝て起きず、義父が仏壇を持ってきていたので私が対応することに。 そのとき義母より電話で、こちらの事情で忙しくて電話できなかった、だから今日電話して言おうと思ったとありました。義母は旦那から再来年の話だったから心の準備がと言っていたが、結婚した時点で仏壇をひきとることはわかっていたでしょう。と言われました。私は義母に仏壇をひきとるのがいやとかではなくて、一言わたしにも話があったら気持ちがちがったと初めてお母さんに自分の気持ちを勇気を出して伝えました。わたしの人生のなかで仏壇をもつということはとても大きなことで、一言あってほしかったと。 義母からの返答はあなたに前、なんでもいいあえる仲になろうね、間違っていることは違うとちゃんと言ってね、と言ったのに今回仏壇をもってくる前に言わなかった、それがありえない、私は若い時から仏壇をみている、今日は仏壇は一旦引き取る、無理。夫に電話かわってと義母は怒っていました。 結局仏壇は部屋まで持ってきたのにひきとらず保留になりました。 私はただ、義母に大変だけど、頑張って、よろしくねと一言もらえれば、頑張らなきゃなと思えたのに、、、。 義父にはすみませんでした、と謝りました。義父へ優しく、大丈夫だよ、喧嘩しないよと言われました。そのあと旦那も私に怒り、無視される始末。 私のなかで、やっぱり何も言わないほうがいい、正直な気持ちは言うべきではない、と思ったことと、これから義母とどうやって付き合っていくべきか、前のように話はできないな、義母もそうであろうと思いました。そして、旦那と態度にもショックをうけ、これから何かあるたびに守ってはくれないんだなと感じました。 わたしも怒り口調になっていたとので、もっと義母の話を聞いていたらこんなことにはならなかったのかと後悔している部分もあります。 愚痴になってしまいましたが、結局私はなにも言わず、仏壇をひきとればよかったのでしょうか?私が一言ほしかった、と思うのは間違っているのでしょうか?長男嫁になったからあたりまえ、でしょうか。

  • 旦那と義母について

    初めて相談させていただきます。よろしくお願いします。 私は次男嫁で、義母は長男夫婦と同居しています。 義母からはちょいちょい地味な嫌味や嫌がらせを受けてきましたが、そんなものかな?と 流してきました。ただ、結婚してから旦那がやたら実家へ行きたがり、あまりに頻繁なので それが少し不満でした。 義父が他界してから、義母からの風当たりがきつくなってきました。 義父の葬儀、法要と、私なりに精一杯頑張ったつもりではありましたが、例えば食事のとき 私の分だけおかずがなかったり、忘れて帰った服を「この変なのあなたの?」と返してくれ たり(普通の黒いワンピースです)、草むしりをするのに私にだけ軍手を貸してくれなかったり ・・色々です。あとは、子供に「お父さんと来たの?」とか「もう帰る時間だって。お母さん(私) が早く帰りたいみたいよー」と言ってみたり・・。 ちょっと精神的にきつくなって、旦那に正直にSOSしました。 ところが、「なんでそんなこと言うんだ!!おふくろはああいう人間なんだからしょうがないだろ!!」 と怒鳴られました。あまりの怖さに子供は泣いていました。 普段は穏やかで優しい旦那ですが、なぜか義母のことになると義母寄りとなり、実家へ行っても 私一人孤立する感じです。 長々と申し訳ありませんでした。 これから義母とうまくやっていく自信がありませんし、旦那に対して愛情が薄れたというか、感情が なくなってしまいました。 体調も崩しまして、3キロほど落ちました。義母はそれも面白くないのか、「それで、具合どうなの?」 と冷たい口調で聞かれました。「再検査です」と答えると「あっそ」でした。 もう、出来ることなら逃げ出したいです。でも、義父の法要もこれからあるし・・・ 今後どうしたらいいでしょうか。 励ましていただければ幸いです(メンタル弱くてすみません)。

  • 生後2ヶ月 義母のあやし方が気になる

    生後2ヶ月の子どもがいます。 義実家の近くに住んでいるので、週一くらいで義父母と子どもを会わせています。 新生児から1ヶ月ぐらいの時は、義母がよく手伝いに来てくれていましたが、私の抱き方を見て少しでも頭が揺れていると「揺らさないで!」と言ってきたり、「首を支えて!」とやっていても言ってきました。 なので、子どもに接するときは慎重にやってくれてたのですが、子どもが2ヶ月になってから急に雑に変わりました。 抱き上げるときもあやす時も脇の下に手をいれて持つようになりました。あやす時は、座りながら子どもを上下に揺らす感じであやします。子どもが少し笑うので、何回も繰り返しやっていました。 揺さぶられ症候群はそんな程度ではならないこと分かっていますが、 まだ子どもは体がぐにゃぐにゃなので、肩が上に上がって圧迫されて顔が赤くなってるような気もして、肩にも負担がかかっていそうです。 以前旦那が首をしっかり支えないことについて言った時には、ため息をつきながら「分かったから~」と、こちらが気にしすぎのように言われました。(気になったことを言うと毎回そんな感じです) 義妹の子ども(4歳)がいますが、同じようにやっても問題なかったからという理由で、大丈夫だという自信を持ってうちの子にもやっているようです。 こういうタイプの義母には、どのように伝えたら効果的でしょうか。 こんな時間に質問をしてしまうぐらい、義母のこと思い出してイライラしてしまいました。

  • 旦那と義母の関係

    旦那(30歳)と義母(旦那の実母58歳)がことある事に衝突し、旦那が義母に怒鳴っています。義母とは結婚当初から同居していますが、それぞれお互いにあまり干渉せず、それなりにうまくいっていたと思います。それが今年の3月に義父が他界してから特にひどくなっています。それまで義父がしていた仕事(農作業)を旦那が自分の仕事と掛持ちでするようになり、疲れているのに義母に「あれをして、これをして」と言われているからだとは思うのですが・・・。でも、義母に対してあまりにひどい態度を取っているのです。旦那の気持ちもわかるし、義母の気持ちもわかるような気がするのですが。これから秋の収穫時期になります。血のつながった親子に挟まれた私はどうしたらいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ラジアス工具を使用して加工テストを行う際、コーナー部につく削り残りのイメージがわかりません。
  • 通常のフラット・ボール工具では、工具半径分のRがコーナー部につくことが想像できますが、ラジアス工具ではイメージがわかりません。
  • 具体的には、Φ10R0.2の場合、R0.2が形状コーナー部につくのか疑問です。
回答を見る