• ベストアンサー

システムキッチン、ヤマハとクリナップどっちがいい?

papillonmomoの回答

回答No.6

♯4のpapillonmomoです。 いまいちな点というのは、換気扇なんですけど、 私はスーパースリムレンジフード(という名前だったかな?)を 選び、金額的には高い部類で、親水性機能?(汚れが落ちやすいと聞いていた)がついているはずなのに、違いがよくわからないというか、実際には、リフォーム前の換気扇とあまりよごれの落ち方が変わりません。 カバーがついているので、汚れは外からはわかりませんが、結構すぐに汚れてしまい、はっきりいって掃除が楽とは言えません。その点、ヤマハの換気扇の方がクチコミを見ると軍配が上がるのではと思います。 でも、クリナップ(クリンレディ)は、人大の質、引き出し、シンクの大きさ、面材はど、総合的には満足しています。 シンクは水垢もつかないし(目立たないだけかも)特に問題なく使えると思います。ただ、絶対つけてよかったと思えるオプションは ホースの水栓です。金額はちょっとアップしてしまうと思いますが こちらはつけておくことをお奨めします。

M-Ajax
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。換気扇についてはINAXのハットデザインの物を検討しています。色々と参考にさせていただきました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • YAMAHAキッチンのポイントリフォームについて

    YAMAHAキッチンのポイントリフォームについて ヤマハのキッチンの天板に交換できるというポイントリフォームについての質問です。 今のキッチンのシンクや作業台を外し、人造大理石の天板に交換できるということを最近知ったのですが、交換できる条件の中に「シンクの下の収納が開き扉になっていること」とありました。 ウチのキッチンは開き扉ではなく引き出しになっています。 クリナップというメーカーのクリンレディです。 シンクの前の部分は開かず、下の方だけ引き出しになっているタイプです。 ちなみに実家のキッチンはクリナップのラクエラで、シンクの全面が扉になっている引き出しタイプです。 クリンレディもラクエラも引き出しタイプですが、扉の大きさというか開き方?が違いますよね。 どっちのタイプも天板の交換ができないものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • システムキッチン:パナソニックかクリナップか

    キッチンのリフォームを考えています。 キッチンメーカーのショールームをまわり、パナソニックかクリナップにしようと思いました。 I型でW=2.9mと3mでクリナップはS.S.で見積もってもらいました。 シンク、ガスコンロ、台下収納のみで、吊り戸棚はなし(現在はあるが背が低いのでほとんど使わないため)、食洗機、オーブンはなし(現在使っているものがあるため)です。 パナソニックは見積待ちなのです。 1 同クラスならクリナップとパナソニックのどちらがおすすめでしょう? クリナップはキッチン専門メーカーなので、高品質で使い勝手なども安心できそうです。 パナソニックは総合メーカーなので、専門店にくらべて品質や経験が少し落ちるのでは?と心配ですが、大手なので安心?という気もします。 2 クリナップで見積もってもらったW=2.9mと3mでは10cm違うだけなのに、けっこう値段に差があります。 これはどうしてでしょうか?

  • クリナップ SSキッチンの天板の種類

    家を新築するにあたり、キッチンをクリナップのSSシリーズのオープンキッチンにする予定です。色はブロンズパール(全体でみるとベージュに近い色です)に決めたのですが、天板の色で迷っています。SSは全部がステンレスでできているので、天板もシンクもステンレスにするか(そうすると冷た印象になる)、天板とシンクを人工大理石にするかで迷っています。どなたかSSキッチンを入れたかたで、天板の種類を教えてください。

  • シンク下が空いているシステムキッチンについて

    システムキッチンで、シンク下があいていて、ゴミ箱・イスがいれられるようなシンクにしようか迷っています。 メーカーで言えば、クリナップレディのフロアコンテナフリースペースプラン又は、ヤマハベリーのフリースペースキャビネットです。 他のメーカーでも今はシンク下が空いているのがあるのでしょうか・・・?。 年寄りが台所仕事をする時、やはり足元が空いている方が、イスに座れて便利かと思っているのですが、このようなタイプを使っている方で不便な点があれば教えてください。

  • システムキッチン、 ヤマハorサンウェーブ?

    新築のシステムキッチンについてなんですが、 ヤマハの「ベリー」か、サンウェーブの「サンヴァリエ・ピット」、 どちらがいいか悩んでいます。 ヤマハは、人造大理石のマーブルシンクや扉の美しさに惹かれており、 サンウェーブは、スライドパレット・クイックポケット等に惹かれています。 どちらの場合も、独立キッチンでI型255cm、IHクッキングヒーターの予定です。 どちらかを使っている方、またはどっちの方がオススメ等ありましたら、 長所・短所など教えていただけませんでしょうか。 特に、収納力や使い勝手について教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • システムキッチン クリナップ・タカラ どっち?

    システムキッチン リフォームを考えています。 ショールームを巡り(TOTO・リクシル・東洋 は、やめます)   クリナップ SS    タカラ   レミュー   どちらかシリーズにしたいと思います。 クリナップ SS 見積もり仕様:::構造オールステンレス・扉は木製・45cm食器洗機・換気扇(残念ながら洗エールは構造上設置できない)天板は汚れのつきにくいステンレス製   良い点:仕上がりがきれい、扉の色が好みの色がある。  残念な点:洗エールが設置できない。小物置きのオプションが小さいのでやや不十分。3Dがない。 タカラ レミュー 見積もり仕様:::オールホーロー製・45cm食器洗機(流し台の下に設置) 換気扇はオリジナル製・天板はシンクが広いのでステンレス製にするか、あるいは天然石95%の天板。 良い点:3D流し台・食器洗機が流し台の下にある・磁石で壁に小物入れなど貼り付け可能・鍋等タテ型入れ。 残念な点:全体のイメージ仕上がりが古い感じする。色の好みが少ない。 機能性作業性なら タカラ 仕上がり美観なら クリナップ ・・・・・・・・・・・迷ってます、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • クリナップのキッチンについて

    現在新築にあたり、キッチンを検討中です。 候補の1つにクリナップのクリンレディを挙げています。 しかし気になっているのが調理スペースについてです。 クリナップでは「準備・洗う・調理・加熱」とキッチンを4つにゾーン分けし、作業効率を高めるとうたっています。 具体的に言うとシンクをはさんで準備と調理のスペースがあるのですが、準備スペースが広い分、調理スペースがとても狭く感じられます。 もし準備スペース部分に水切りカゴなどを置いてしまえば、あの調理スペースは十分なのかと疑問です。 食洗機を入れる場合の幅を準備スペース下にとっているのかとは思うのですが・・・ 現在は賃貸のため調理スペースも狭いので、調理部分の広さも重要視しています。 現在お使いの方、ぜひ使い勝手等いかがなものか教えてください。

  • クリナップ「SS」、トステム「クレディア」、ヤマハ「ベリー」

    クリナップ「SS」、トステム「クレディア」、ヤマハ「ベリー」 新築予定で、キッチンの候補を3つにしぼりました。 そこで質問です。 排水溝の掃除のしやすさでは、トステム、ヤマハがいいなと思いますが、クリナップの方は「排水溝の中の掃除をしないと、数年後、数十年後匂いが出ると思う」と言われました。 でも、クリナップの取り外しのできるトラップは、細く掃除がしにくそうだなという印象でしたし、排水溝の掃除と言っても手の届く所までしかできないので、それだったらトステム、ベリーのゴミの受け皿までの掃除で十分ではないかなぁ・・・とも思います。 クリナップをお使いの方、排水溝の掃除は面倒くさくないですか? トステム、ヤマハをお使いの方、排水溝の匂いは気になりますか?

  • ヤマハのキッチンをお使いの方

    ヤマハのキッチンをお使いの方に質問です。新築に引越しをして二ヶ月がたつのですが、berryの対面キッチンで開き戸ではなく引き出しタイプの収納なのですがおたまやフライ返しの収納場所をどこにどのようにしたらいいのか困っています。吸盤のものは試したのですがつかなくて、みなさんはどのように収納して見えますか。

  • システムキッチンの高さで悩んでます。

    各社見てまわって、クリナップ製品がとても気に入りました。 特にSS(ステンキャビ)というオールステンレスキッチンが気に入ったのですが、フロアコンテナ(足下の収納)をつけると85cmのものしかなくて・・。 80cmにするとフロアコンテナはなくなり、収納に欠けてしまいます。 同社のクリンレディという商品は、80cmでもフロアコンテナが付くのですが、製品自体、木製品なので、湿気を吸ったり臭いがついたりしそうで、ちょっと嫌なのです。 私の身長は148cmです。I型なら255cm、L型なら220cm(シンク側)×166cmのどちらかです。 クリナップは85cmにするか、80cmのどちらかしかありません。収納を取るか、使いやすさを取るかという感じです。5cmの差は大きいでしょうか? 皆さんのアドバイスをお願いします。