• 締切済み

アンプICを探しています!!

初めて利用させて頂きます。 増幅率 約30~50 低域遮断周波数 約0.3Hz 高域遮断周波数 約1kHz のアンプICを探しています。 卒業研究でこのようなアンプICを使用したいと考えています。 回路に関してはほとんど素人ですがよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

>ADボードのレンジが±10Vなので差動増幅回路で約45倍ほどに増幅したいのです 圧電ジャイロの感度は 0.67mV/deg/sec [1] ですので、圧電ジャイロの出力電圧(Out端子 と Vref端子 の電圧差)を45倍増幅すると、感度は 30mV/deg/sec になります。ADボードの最大入力レンジの±10V に対応する角速度範囲は ±332 deg/sec となって、仕様上の検出範囲全体が入るわけですね。ちなみに、この圧電ジャイロのが検出できる角速度は ±1000 deg/sec(2.8回転/sec) まで可能なようです [2]。 圧電ジャイロのデータシート [1] の1ページ目に増幅回路の例が出ていますが、この回路は0.3Hz~1kHzの周波数範囲で 10 倍の増幅率となるように設計されています。ここで使われているOPアンプ [3] は電源電圧 ±2.5V で使うのが一般的なので、出力電圧はこの範囲に限られます。以下に、±10Vの出力が可能で、増幅率が 45 倍の OPアンプ回路の例を示します。計算式も書きましたので、もっと感度を上げたい場合は増幅率をこれより大きくし、±1000 deg/secまで検出したいときは増幅率を小さくしてください。            ENC-03R           OPアンプ            3┏━┓4 + -        3┏━━┓1   2.7V~5.25V ─┨  ┠─ C1 ─┬───-┨+   ┠┬─→ ADボード入力            2┃  ┃1     R1  ┌─┨-   ┃│            ┌┨  ┠─┬──┤  │ 2┗━━┛ │            │┗━┛ +│   │  │         │            │      C3   └R2┼── R3 ─-┤            │      -│      └── C2 ─-┘    電源GND ─┴────┴────────────→ ADボードGND             ┌ +15V      GND┠ C4 ┤             │┌┐┌┨GND            ┏┷┷┷┷┓            )      ┃上から見たpin配置と未使用端子の処理            ┗┯┯┯┯┛             1 2 3 ┷                 GND     2回路入りOPアンプ = NJM2904 [4]、LM358 [5]     C1 = C3 = 4.7μF(電解)、C4 = 0.1μF(積層セラミック)     (増幅率が 46.5倍、周波数範囲が 0.34Hz~1.062kHzの場合のコンデンサ・抵抗値)         角速度 [rad/sec] = 0.01442×( AD入力電圧 - 1.35V )         C2 = 1500pF = 1.5nF(セラミック)         R1 = 100kΩ、R2 = 2.2kΩ、R3 = 100kΩ     (増幅率が A倍、周波数範囲が f1 [Hz] ~ f2 [Hz] の場合のコンデンサ・抵抗値)         角速度 [rad/sec] = ( 0.0067/A )×( AD入力電圧[V] - 1.35V )         A = 1 + R3/R2         f1 = 1/( 2*π*C1*R1 )         f2 = ( 1 + R2/R3 )/[ 2*π*C2*R3*√{ 1 + 2*( R2/R3 ) - ( R2/R3 )^2 } ]            R2<<R3 のとき f2 ≒ 1/( 2*π*C2*R3 ) この回路では、角速度がゼロのとき、OPアンプの出力電圧(ADの入力電圧)は ENC-03Rの1pin(Vref)に等しくなります。これは約 1.35V ですので、ADボードの測定電圧がら 1.35V差し引いて、感度/増幅率をかけたのが角速度になります。1.35Vは典型値なので、ジャイロを動かさない状態でのAD入力をあらかじめ測定して、その値を差し引くほうが正確です。OPアンプは電源電圧が10V以上で単電源動作するものならたいてい使えます。ここでは入手しやすいものを紹介しました。なお、この圧電ジャイロは左右の回転で若干感度が違うようです。 [1] ENC-03Rデータシート http://www.murata.co.jp/catalog/s42j.pdf [2] 仕様は ±300 deg/secだが実際には ±1000 deg/sec近くまで動作する(2007年03月26日) http://blog.livedoor.jp/robolabo/archives/2007-03.html [3] NJM2115データシート http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=915 [4] NJM2904データシート http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=5939 [5] LM358データシート http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM358.pdf [6] NJM2904価格 http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%C8%BE%C6%B3%C2%CEOP%A4%A2%A4%F3%A4%D7&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2 [7] LM358価格 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01012%22&s=score&p=1&r=1&page=

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

これだけの情報だと選定しづらいので以下の情報を教えてください。  ・出力電圧範囲  ・最大出力電流(どういう負荷がつながるかの記載があればなお良)  ・入力インピーダンス これが分かれば適切なOPアンプを選んで、その回路を書いて差し上げますが、作れますか?ハンダ付けもしたことなければキットもしくは完成品(あれば)を紹介しますが。 この種の質問は、以下のカテゴリーでされると多くの回答がつくと思います。   学問&教育 > 物理学   学問&教育 > 科学   学問&教育 > その他(学問&教育)   趣味 > その他(趣味)

takumaro46
質問者

補足

返信ありがとうございました。 圧電振動ジャイロ(ENC-03R)を使用しようと考えています。 ADボードのレンジが±10Vなので差動増幅回路で約45倍ほどに増幅したいのです。 そしてなおかつ低域遮断周波数 約0.3Hz、高域遮断周波数 約1kHz となるようにフィルタを付けたいです。 簡単なハンダ付けならできるので回路を書いて下さるととても助かります。 よろしくお願い致します。

回答No.1

オペアンプにローパス、ハイパスフィルターを付ければ、簡単に実現できます。 オペアンプの使い方は、書店で数多くの本を入手できますので参考にされると良いでしょう。 汎用的なオペアンプとしては「741シリーズ」やこれを2つパッケージした「4558シリーズ」などがあり、どこの部品店でも入手可能です。 メーカーが多少異なっても、ほとんど同一の性能ですので実験用などに向いています。 メーカーにより製品名称が多少異なりますが、数字の部分は全て同じです。 価格も1個100円程度ですので失敗しても交換が気軽におこなえます。

takumaro46
質問者

お礼

参考になりました。 メーカーが違っても同じような性能のものがあるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フィルタ付き差動増幅回路について

    圧電振動ジャイロ(ENC-03R)を使用しようと考えています。 ADボードのレンジが±10Vなので差動増幅回路で約45倍ほどに増幅したいです。 そしてなおかつ低域遮断周波数 約0.3Hz、高域遮断周波数 約1kHz となるようにフィルタを付けたいです。 素人ですが簡単なハンダ付けならできるので回路を書いて下さるととても助かります。 宜しくお願い致します。

  • 演算増幅回路 積分回路 教えてください

    演算増幅回路の問題です。 (2)以降が分かりません。 なんとなく解答のプロセスは推察した? のですが、計算が膨大になり合っているのか不安です。 プロセスとしては、 低域、中域、高域 に対して低域遮断角周波数、高域遮断角周波数のω0を電圧増幅率に代入し、その時の電圧増幅率が最大電圧増幅率の1/√2倍になるように方程式を2式立てて、その条件式より、求める。 しかし、計算が膨大で少しでもスマートに求まる方法はないでしょうか? 差し支えなければ(3)も教えて頂けたら幸いです。

  • 低域、高域遮断周波数

    低周波増幅回路についての質問です。うまく言葉にできないのですが、低域及び高域遮断周波数が存在する理由を教えてください。

  • 2SK369のFETで低域、高域遮断周波数

    2SK369のFETの入力容量Ciss=75pF 帰還容量Crss=15pF 入力抵抗Ri=9.3kΩ 本では低域遮断周波数 fL=1/2πCiss・Ri 高域遮断周波数 fH=1/2πCgs・Ri  (Cgs:ゲート・ソース間の容量) 上の式のようになっているのですが、値が大きくなりすぎてしまいます。 実験結果だと低域遮断周波数は約32Hz、高域遮断周波数が140kHzとなっています。 式そのものが違うのか何が間違ってるのか教えて下さる方お願いします

  • 回路設計

    2SC1815O 電圧増幅率30dB以上 信号源の内部抵抗Rs=75Ω 低域遮断周波数200Hz 電源電圧6V 負荷抵抗1.8kΩ 最大対象振幅Vo(Vp-p)4V の条件で設計 エミッタ接地増幅回路で写真のような値で設計したのですが、電圧利得の周波数特性を測ると低生遮断周波数が20kHz付近になってしまいました。 コンデンサーをどう変えたらいいですか?

  • 負荷100Ωの抵抗に最大0.2Wの電力を供給できるエミッタ接地増幅回路を設計したいのですが・・・

     負荷100Ωの抵抗に最大0.2Wの電力を供給できるエミッタ接地増幅回路を設計したいのですが、よくわかりません。要求仕様は、電圧増幅率が20dB、高域遮断周波数40kHz、電源電圧が15Vです。バイポーラトランジスタを使用します。 どのように設計したらいいですか?

  • 低周波増幅回路の周波数特性

    低周波増幅回路で周波数特性の測定をしたのですが、この周波数特性で電圧利得が周波数の低域と高域で減衰する理由がわかる方、ぜひ教えてください!

  • 周波数特性について

    交流増幅回路の増幅度が低域周波数で低下する原因を調べているのですが、手持ちの参考書には載っていませんでした。高域で低下する理由は分かったんですが、どなたかご存じないでしょうか。

  • 増幅回路について

    Tr増幅回路で、 1)入出力特性で、しだいに出力が一定になるのはなぜか 2)周波数特性で、低域と高域で、増幅度が低下するのはなぜか この二つについて教えていただきたいです。

  • アンプを介した場合の周波数特性について

    アンプ自体に周波数特性があるのか知りたいです。 CDプレーヤー DCD-1500AE 周波数特性2hz~50khz ↓ アンプ YAMAHA TSS-15 ↓ ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-A900 周波数特性5hz~40khz こういう風に繋いだ場合 例えば、5hz~40khzの音が出るスーパーオーディオCDを再生した場合、 ヘッドフォンできちんと、5hz~40khz出るのでしょうか? 素人な質問ですみませんが、詳しい方教えて下さい。