• 締切済み

オルティアのATの具合と燃費に不満が。。

p-21の回答

  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.3

最近のホンダ車のATはちょっとわかりませんが 一応元HONDAメカニックということで(10年ほど前まで) 一時のHONDA車のATは機械式制御で 車速情報(ガバナ圧)、アクセル開度情報(スロットル圧)の 兼合いと シフトレンジによって 変速制御をしていました アクセル開度情報については スロットルワイヤーが AT本体へ接続されていて この張り具合によって 変速ポイントが大きく変わってしまいました 「加速が悪い、燃費が悪い」等の訴えをする お客さんがいて 診断するとこのワイヤーの張り調節が不適切でした 現状のATがどのような制御(どのような情報)になっているかは 職を離れたワタシには満足に応えられませんが 調整個所というのはおそらく存在するはずです 担当メカニックにも ピンキリがあり これがわからない輩も居る事は事実です もし納得がいかないのであれば 別の販売店にて診断を受けてみてはどうでしょうか? 燃費について 車格からさほどおかしいようには思いませんが・・・ エアクリーナーについては 完全な目詰まりでなければ劇的に燃費には変化はおきません またアーシング(?)については燃費に影響があるかといえば 無いと言える程度のものです 気持ちの問題レベルのお話です そんなに劇的に変わるのであれば メーカーは苦労しません!

glasser
質問者

お礼

大変分かりやすい説明で感謝です。早速他の修理工場で診てもらいます。 フィーリングの範疇の問題なので納得できるかどうかというところですね。 燃費は今より良くなれば、と言う願望でもあるのでこれも気持ちの問題ですね。 ATの件は、2~3速のみに不快感があるので余計気になっているのでしょうね。特に中古なので前オーナーの乗り方とかわかりませんし。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最も燃費が良い発進加速のしかた(AT)

    AT車ですが、発進加速の際に燃費が最も良くなるようにするには、アクセルをどれくらい踏むのが、または回転数をどのくらいに保つのがいいのでしょうか? ベタ踏みは明らかに燃費は悪くなりますよね。だからといって、アクセルを踏むか踏まないかでシズシズ加速し、最低限の回転数でシフトアップしていくのも、これまた最良の燃費にはならない、と聞いています。(どちらも交通の流れを乱しますし…) 私は普段、2000 回転くらいを保って加速するようにしています。これだと、35km/h くらいで3速、45km/h くらいで4速に入り、以後ロックアップされたままで加速していきますが、果たしてこれが一番いいのか?もう少し踏んで 2500~3000 回転くらいがいいのか? 平坦地・一人乗車・セダン4ATを前提に、教えて下さい。

  • 燃費の良いシフトタイミング

    セミATに乗っているんですが、 よく低回転でシフトアップ(早めのシフトチェンジ)すると燃費が良くなると聞きます。 しかし、同じ加速にしようとすると上げたギアで 結局その分アクセルを開けますよね? この場合 1速(3000回転)→2速(2000回転)と 1速(2000回転)→2速(3000回転)は 同じなんでしょうか? ちなみにシフトチェンジ可能な最低速度で変えることを意識してるんですが、燃費とは関係あるのでしょうか?

  • MTでATより出だしを良くするには?

    インプレッサSTI(GRB)に乗っています! MTに乗っているのですが、 街中の信号スタートではAT車に遅れをとりがちです(汗) 思い切りアクセルを踏めば速いですけど、 街中なのでスマートに加速したいです。 そういう場合出だしを良くするには、 1速で引っ張るとか、 2速にすぐにシフトアップして2速で引っ張るとか、 どういう感じにすればいいでしょうか? 街中でMTでATより出だしを良くするにはどうしたらいいか教えてください^^

  • 燃費向上方法について

    過去ログを見てたくさん勉強させて頂きましたが、まだわからないことがあるのでいくつか質問させてください。 ・発進の時のオーバードライブ 早めのシフトアップが良いということですが、ODをOFFにしてる方がギアチェンジが早いですよね?そこで発進の時はODをOFFにした方が燃費も良いんでしょうか?(急発進はしない・・・5秒でトルクが2000くらいに上がるくらいを心がけてます) ・惰性走行 僕は出来る限りエンジンブレーキによる燃料カットを使用したいと思っているのですが、平地でやるにはトルクが下がりすぎてODをOFFにのとセカンドに入れなければ、なかなか燃料カットされる回転数の範囲まで上がりません。ですがこれらをすることでかなりスピードは落ちてしまいますし、それよりももっと早めにアクセルを放し、タイヤが転がるようにODをONにしてドライブのまま走ったほうが燃費はいいですか? ・街中のオーバードライブ 街中ではODをOFFにしたほうが燃費は良いと言いますが、それはなんでなんでしょうか? 街中ではスピードが出ませんからエンジンブレーキによる燃料カットは本当に一瞬だけです。やはりシフトアップが早いからですか? ・アクセルを放した状態のトルク 燃料カットがされる範囲より低い回転数でアクセルを放した状態でもトルクが高いほど燃費は悪いですか? アドバイスお願いします><

  • ATの故障でしょうか?

    H9 フィアット、ブラビッシモです。最近、発進時に重くてかったるい時があります。アクセルをかなり吹かしてやっとゆっくり動き出す感じです。信号などで一時停止した後の出だし等、動きだそうとするとアクセルブオーーノロノロノローってな感じになります。注意してみるとATがローから動き出さないで3速か4速のままで動き出だしてる気がします。シフトアップしてないで走っていくみたいです。自宅の駐車場から出る時はあまりならないで走っている途中で停止するとなる様です。何が原因でしょうか?変速機に問題が発生しているのでしょうか?宜しくお願いします。

  • デリカスペースギアのATについて・・・

    私の乗っていました前車スターワゴンが壊れまして、このたびH7年スペースギア2.8DT走行5.9万を購入しました。 質問はAT変速時の小さいショックについてです。 シフトアップ時にギアを切り替えたのがハッキリとわかるような変速ショックがあります。 アクセルを開け気味でシフトアップして行く時には殆ど感じませんが、2千回転ほどでアクセルを固定した状態でシフトアップして行く時にはかなりはっきりとした変速ショックを感じます・・・ ・・・些少な事を気にする奴だと思われるかもしれませんが、前車スターワゴンはATの変速ショックがほとんど感じられませんでしたので、今回のスペースギアの変速ショックが何かばかに大きなものとして感じられるというわけなのです。 質問 (1)車種としてスペースギアはスターワゴンに比べて変速ショックが大いものなのでしょうか?それとも変速ショックの大きさは私のクルマ特有のモノなのでしょうか? (2)AT変速機の不具合というふうにも考えられますか? 以上ですが、どなたか御存知の方がいらっしゃいましたならば御教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • ライフJB系のATのシフトアップについて

    14年式のライフなんですがシフトアップのタイミングが2速→3速のときに2速を引っ張ってしまいます。1速→2速はかなりスムーズです。 言葉で表すのは難しいですがどんな感じかというと・・・ アクセル開度は平均以下くらいだと思います。速度が15~17キロくらいで2速に入り、42~45キロくらいまで2速でそれから3速へシフトアップします。アクセル一定か緩めると37~40くらいで3速へ入りますが、他の3速ATの軽にくらべるとそれでもシフトアップが遅いように思います。個人的には35キロ以下くらいでシフトアップして欲しいです。 ちなみに3速に入ってしまえば上り坂とかそれなりにアクセルを踏まない限りは30キロくらいでも2速には落ちません。 実家にある12年式のライフもそんな感じになってたような気がします。 (昔ちょっと乗っただけですが・・) これって改善できますか?ATF交換とかで少しはましになるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 車はノーマル、NA、走行距離は9万キロです。

  • ATのチューニング

    トヨタ イストの初期型に乗っています。いろいろいじってパワーアップしたのですが、その分オートマチックの変速の遅さが目立つようになりました。最新型ではないので、アクセルをフルに踏み込んでも、3~4000rpmでシフトアップしてしまいます。ATのチューニングはショップなどで、可能なのでしょうか。

  • 【k11マーチの乗り換えについて】1.3ATとMT

    こんにちは。 H7年式の前期型k11マーチ(4AT、1.0、2wd、5万km)に乗っています。 3年来の付き合いですが、自分のマーチはuvカット、赤外線カット無しの 透明ガラスで、夏には温室状態になり、かつ1.0なのでクーラーを入れると 坂道を登れない...と性能的に限界があり、手動ミラーや手動ウインドウにも 我慢しながら乗っていましたが、まとまった貯金もできたため、今年の夏を 前に★中、後期モデルの装備の充実している1.3ATかMTに買い換える★ ことにしました。 (内装を大分弄ってしまったため、他の車への乗り換えは考えておりません。 また、信頼性の点でCVTミッションも考えておりません。そしてAT限定の家族 も乗るので、できればATを購入したいと思っております) 実は先に書いた他に、1.0ATの一番大きな不満は ●「高速で80km/h以上を出したときに、中々4速にシフトアップせず、90km/h くらいにスピードを上げてから少しアクセルを抜かないと切り替わらない」 ●「キックダウンしてエンジンを4000~4500回転まで回した後は、4速への シフトアップが非常にしにくくなり、上記アクセルを抜く作業をしても切り替わ らなくなって、勾配の無い道路でも100km/h以上まで加速し続けないとシフト アップしなくなる」 →ゆえに3速3000回転超で高速を走ることが多くなり、室内がうるさくなり 燃費が悪くなる というものなのです。今時のAT車は低速からどんどんシフトアップしていく ので羨ましい限りですが...笑 そこでk11マーチオーナーの方に質問です。 ■中、後期モデルの1.3ATは高速ではアクセルを緩めたりしなくてもスムーズに 4速に入ってくれるのでしょうか? ■中、後期モデルの1.3ATは冷房を入れている状態でも一般道、高速道路の 流れにスムーズに乗れる程度のパワーはあるのでしょうか? ■現在前期型1.0ATで大体燃費が街乗りで8~9km/lなのですが、中、後期 モデルの1.3ATではどの程度でしょうか? ■またこれらが解決できなかった場合は家族を無視してMTに乗ろうと思って いますが、k11のMT車で特別な問題点等があれば教えて下さい。 以上、どなたか回答して頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • マークII 4ATの変速条件について

    マークII(2.0 グランデ 2WD 最新モデル)のATについて、フレックスロックアップの動作を含めた「変速条件」についてご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 変速条件とは、(平坦路を前提として)アクセル開度や車速に応じて変速段数がどう変わるのか、フレックスロックアップはどのような条件で動作するのか、といった内容です。 http://www5.ocn.ne.jp/~slim/cargoqa/shift.html に、ファンカーゴについて書かれたものがありますが、このような感じのマークII 版データが欲しいのです。よろしくお願いします。