• 締切済み

建て替え時の基礎について教えてください。

noname#78261の回答

noname#78261
noname#78261
回答No.2

新しい地盤となるところを追加で載荷試験を行って確認すればいいんじゃないですかね。費用は1ヶ所10~20万くらいですけど。

ryota5555
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 無事解決できました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水田埋立地の盛土

    水田を埋め立てて10年くらい経つ更地ですが、洪水対策として1m程盛土をし住宅を建てたいと思っています。盛土を砂利にすると住宅地盤としての強度は増すのでしょうか?強度が増す場合どのような砂利が適しているのでしょうか?(最近分譲住宅で水田を砂利で埋め立てている所を見かけたもので)

  • これはベタ基礎で大丈夫なのか

    新築するにあたって,地盤調査(スウェーデンなんとか方式)の結果なんですが, 5点(4つの隅と対角線が交わる1点)の結果を見ると 東側の2点と中央は下に強い岩盤があるが,西の2点が弱いということでした.強い部分と弱い部分の境目ということでしょうか. 補強として,ベタ基礎にするか,又はソイルパイル工法(深さ5mの30本らしいですが)の2つの提案を受けていますが,住宅メーカーはどちらの場合でも10年保証をつけるらしいです. ベタ基礎の方が安いのですが,地盤強度のばらつきがあるとまずいのでは?と思っています.調査地点の中央が強ければ,そこに乗るような形で大丈夫なものでしょうか. (大丈夫だから調査会社は保証する話だとは思いますが)

  • 新築時の基礎

    いつもお世話になっております。 やっと工務店と契約できそうなのですが、住宅基礎の問題ななのですが工務店は布基礎標準にての感じなのですが(地盤調査で問題なければ) 私は問題がなくてもあってもべた基礎を考えておりましたが地盤調査後問題が無い場合は工務店の言う様に布基礎でも良いのでしょうか? 私自身は詳しくわかりませんが、今までHMとお話してきた過程でべた基礎が一般的と思い込んでいる為。ご指導お願い致します。

  • 解体工事後のトラブル

    新築予定の為、解体業者を自分で探し2階建住宅の解体工事をしまし た。建築をお願いする工務店で地盤調査をすると地盤改良(柱状改良) が必要ということで地盤改良工事を始めたところ、解体撤去済みのはず の2階建住宅の基礎が1mほど残っていて地盤改良が進められないと連 絡がありました。 地盤改良工事は中断し、基礎の撤去費用に25万円、地盤改良が中断し たことによる新たな人工の発生と消費期限切れの材料費で25万円、 計50万円の追加の費用がかかると工務店から連絡がありました。 解体業者に問合せたところ「隣地境界ギリギリに建っているブロック塀 (隣家の敷地内)の強度が下がる恐れがあったためわざと残しました、 報告するのを忘れていました」とのこと。見積書には建物基礎部分撤去 処分費という項目もあります。 基礎の撤去費用と地盤改良の追加費用合計50万円を解体業者に請求す るつもりなのですが、私の考え方は間違っていないでしょうか。

  • 木造2階建ての耐震改修時における地盤・基礎について

    はじめまして。木造住宅の耐震診断から改修工事まで、たびたび依頼される業者です。 最近のメディア報道などで、建物の地震対策が取り上げられ、対応する事しばしばなのですが、いつもある段階に差し掛かった時に悩みます。 それは既存家屋がある場合の、地盤と基礎補強についてです。 耐震診断後に改修工事まで行う予定で家屋の床を解体し、何箇所かでSS調査など行い地盤を調べましたが、その際、深度1m程度まで地耐力20KN/m2~30KN/m2あっても、ユックリで半回転ゼロ。その後1~2m間に15KN/m2程の自枕層があり、スルッといき、ほんの少しいった深度3m程で半回転数が増え、100KN/m2に至ります。 このような地盤の場合、上にある木造2階建て家屋の基礎補強は、どのように考えるのが妥当なのでしょうか? 既存家屋内で床をほとんど解体しても、まっとうな地盤補強用の杭打ちや、表層改良は難しいですし、コストも追いつきません。おまけに既存基礎も、布基礎としてアテになる代物でないのですが、正規に建て替えるには敷地条件から不可で、ほとんど解体して新築同様にするにも予算が足りません。 ただ、床の全数を解体し、ベタ基礎にする程度の予算は組めそうですが・・・ 心配なのは「自重による圧密沈下」です。 経験者の方、詳しい方にご教示いただきたいのですが、このような状況では、どのように対応されますか? 表層1mの地耐力で、自重による圧密沈下は心配ないのでしょうか? 何か最適な方法があるのでしょうか? 建物が壊れなければ良い耐震改修から、地盤まで考える風潮が強いため、ここまで対応することは以前は少なかったのですが、最近はいろんな考えがあって悩んでしまいます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 木造住宅(平屋)の基礎地盤支持力について

    木造住宅(平屋)の基礎地盤支持力について 今回住宅を建てるに当たり、地盤調査をしたところ、貫入試験の結果-2.0m迄がN値0、2m以下はN値が20以上あります、置換工法にて施工を考えていますが、費用が無いので、べた基礎の下部を50cm程度RC0-40mmで置換えをしたときに、地盤支持力の20KN/m2以上の支持力が得ることができるでしょうか? また、どう計算したらよいか教えてください。

  • 地盤改良方法の選択

    アドバイスをお願いします。当方、木造2階店舗併用住宅計画中の者です。先日、土地の標準貫入試験が届き、以下の結果になりました。 0-3.8mまで盛土(粘性土混じり砂礫)N値7-16。3.8-4.7mまでシルト質砂(ローム層)N値3。4.7-7.1mまで砂礫層 N値35-60。7.1-10mはN値60以上あります。土地は川の堤防にそってあり、土地は現在更地で約30年前に盛土をし、以前に在った建築物(鉄骨造3階)を解体して更地にしてから10年以上経っています。 地盤調査会社の考察として直接基礎(不同沈下対策として、、2重スラブなどが好ましい)、もしくは杭基礎を勧めています。地下水位以下の地盤が硬質地盤(7m以降)の為、GL-10mまでは地震時に液状化しないとなっています。地盤改良会社は柱状改良(深さ4.5m)建築面積33坪に対しφ600、50本を勧めて来ましたが、考察には直接基礎も可能のようなニュアンスで書かれており、判断に困っております。もちろん柱状改良をした方がよい事はわかっているのですが、高額な見積金額の為、この条件ではべた基礎を採用するのは困難でしょうか? みなさまの意見を聞かせて下されば幸いです。よろしくお願いします。

  • 盛土地盤の材料について教えてください。

    盛土地盤の材料について教えてください。 土地を購入して、家を新築することになりました。 サウンディングをハウスメーカーにより実施したところ、埋め戻し地盤(深さ1.75m)から古屋の解体ガラが出てきました。 ガラの量が比較的多いことから、瑕疵担保責任より土地売主によりガラ撤去をしてもらうことになりました。 そこで問題なのが、今埋め戻されている土は赤土という粘性土地盤で、ガラ撤去のために掘り返すと 地盤がゆるみ、直接基礎に必要なN値(連続して粘性土で3以上、砂質土で5以上)が確保できなくり、結果的に表層改良または柱状改良が必要になってしまう恐れがあります。 土地売主はそうはならないようにしたいので、言われた土で置換し、言われた施工方法を実施しますと言っています。 宅地造成において、最適な土(良質土)とはどのような土でしょうか? 建物着工までに時間がないため、締め固め効率がよく、確実に強度が出る材料を知りたいです。 強度だけを確実に確保するのであれば、セメントを混ぜるという方法もあるかもしれないですが、 必要ないのなら、できるだけ使いたくありません。 売主に土の種類や施工方法を指示するには、何を規定して指示すれば良いのでしょうか? 山ズリ、表層は砕石・砂利等が考えられますが、何をどの厚さで入れれば最適でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 豪雪地帯の高さ2Mの基礎は素人にできるか?

    豪雪地帯(秋田の山間部)に家を自力で建てるプランを持っています。基礎を自力で作っている人もいるようですが、付近の住宅を見ると高さ2Mくらいの基礎の上に家を建てているようです。(別荘地の住宅です。単なる民家はそれほど高くしていません。) 基礎は業者にとは思っていたのですが、このくらいの高さの基礎でも素人が作ることは可能ですか? #DIY歴はあまりなし。ウッドデッキは作ったことがある。(土掘って、砂利入れ、束石入れて)

  • 基礎コンクリート打設時にアンカーボルトの位置ずれ

    一戸建て新築(鉄骨3階建て)工事で、基礎コンクリート打設時に立上り部に設置したアンカーボルトの位置がずれていました。 ずれていた部分の幅約1.3メートル程の立上り部コンクリートを解体し正規位置に直した後で、セメント系グラウドモルタルを打ち込むということを業者は提案していますがそれで良いのかの妥当性が分かりません。基礎の強度は保たれるのでしょうか? また、一般的にはどの様な対処方法が取られるのでしょうか?こちらから要求できる事は何かあるでしょうか? (基礎を全て一からやり直してくれなど。やり直した場合、地盤が弱くなることが心配ですが。)