• ベストアンサー

大学教員と学生の研究レベルの差は?

jojo-jojo-jojoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

あのですね、ひとくくりに大学教員といってもですね、それはどこの世界でも同じで、ピンキリが存在するわけです。一部の優秀な学者と、一部の落ちこぼれと、「残りの」研究者たちです。それは文系、理系と言った区切りだけではなく、どこの会社、組織、ありとあらゆる共同体でも同じでしょう。 卑近な例で恐縮ですが、野球で言えば、三割超を打つバッターもいれば、二割五分しか打たないバッターもいます。しかし後者は、別のところで…たとえば守備で…(キャッチャーなど)貢献していると考えればどうでしょうか。 それは博士課程の学生にもいえます。一部の優秀な学生、落ちこぼれ、「残りの」学生です。でも基本的に博士課程は、野球で言えばファームですよね。実践と経験が足りない選手=学生が多いのは当然です。そして中には一軍で十分に活躍できる逸材もいるわけです。 また学生は若いので集中力とエネルギーを研究だけに注ぎ込むことができると考えられます。「教授」は刑事事件などを起こさない限りほとんどクビにはならない職業ですので、そもそもやる気が違うでしょう。加えて先生方は学校の「営業」「運営」「学生指導」「政治派閥(?)」などに時間がとられてしまい、研究に時間が割けないということもあります。暇そうにしていても、先生方は(おそらく)とても忙しいのです。 以上を鑑みると、優秀な学生は、そうではない(かもしれない)教授と引けをとらないということは、十分起こりうる事態です。論文の質ですが、一部の優秀な論文と、でたらめな論文と、「残りの」論文という区分になります。これは学生も教授も関係ありません。実力の世界です。学会で絶賛される、すばらしい論文を書く学生がいれば、一方で読書感想文のような論文を書く教授も(おそらく)います。でも後者はクビにならない。前者は未来がかかっている。おのずと差が出てくるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 大学教員になるための条件

    博士後期課程の院生です。 私は来年度から大学教員として採用されることが決まった大学院生です。 よく後輩から、「大学教員になるために必要なことは何ですか?」と聞かれますが、そのたびに「研究業績を挙げること」と答えています。 私の研究室は旧帝大で院生もレベルが高いのですが、質にこだわってなかなか論文が書けないようです。私は、出来が悪くても研究成果をなんとかまとめて論文にしています。とにかく、院生時代は自分の研究を活字にして知ってもらうことが重要ではないかと考えていました。 そこで質問ですが、院生の研究業績では「質より量」に重点を置く、私の考え方はアカデミックな立場からどのように受け止められるでしょうか?

  • 低偏差値の大学の教員はレベルが低い?

    僕の大学はMARCHレベルなので世間的には偏差値は低くもないし、高くもないぐらいです。 講義で教員が、「研究者にもレベルがあって、当然京大や東大の研究者は優れた論文を書く。君たちみたいに頭の悪い学生を抱える教員は当然質の悪い論文を書いている。俺はこの大学のほかの教員とは違うけどな。俺は今でもこんな大学を抜けて東大の教授になることを考えている。まあ給料は良いから楽な生活してるけど。」 とか言っていました。本当のことかもしれないけど、講義で学生の前で言うことではないと思いました。偏差値と教員のレベルは比例するのですか?

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • 大学教員は修士論文をどのくらいのレベルを求めていると思いますか?

    まだ修士の学生ではないですが、大学教員は学生の修士論文はどのくらいのレベルを求めているのでしょうか? 修士を修了しても大学教員から見たらまだまだ半人前なのでしょうかね?東大・京大生なら活発に教員と議論できるぐらいのレベルの学生はいそうですけどどうなんでしょうか。教えてください

  • 早稲田大学大学院の教員のレベル

    小保方さんの問題に関し、早稲田大学の大学院で、多数の博士論文に盗用などが見られるということですが、大学院の指導教員や、博士論文の審査にあたった教員は、それがわからなかったのでしょうか?その人たちの学術レベルが疑われますがどうでしょう?

  • 研究を論文として発表しない大学教員

     長年、疑問に思っていたことですが、質問させてください。研究を論文として発表しない大学教員は、教育者としてきちんとやっていけると思いますか? 私は以下の特徴があると思います(人文科学)。 ・当人は研究している。研究室は本で埋もれていることが多い。 ・しかし論文にしない。 ・完璧なものを求めるためである。 ・これを学生にも求める。 ・その結果、学生を潰してしまう。  私は完璧な論文など、この世に存在しないと思っています。だから「こりゃ不完全だ」と思っても、ある程度のところで発表に踏み切らないとなりません。そこで誤解を恐れず言えば、「不完全ながらも、ある程度の体裁をつける技術」こそ、論文の技だと思っています。学生の論文など不完全なものであって、この技術が無いと成立しません。  さて、完全を求めるが故に論文を全く発表していない教員は、技を修得していないわけであって、教育者としてやっていくことができないと私は思っています。どうでしょうか?

  • 研究者のレベルに差はありますか?

    (1)ポスドクの後に助教or博士取得後すぐに助教 (2)Fランク大の教員or東京大学の教員 (3)独法研の研究員or大学の教員 それぞれ研究者のレベルに差がありますか?

  • 理系博士課程の学生or取得者の方に伺いたいのですが,

    理系博士課程の学生or取得者の方に伺いたいのですが, よく「博士論文を書くのが博士課程で一番大変だった」っていうことを聞くのですが 本当に大変だったのでしょうか?? 博士論文を書いていて思うのですが, (もう卒業のためのジャーナルが出ていると仮定して)さすがに 2年半分過ぎれば博士論文の内容は決まっていると思いますし ちょっとずつ書いていけば特に大変ではないと思うのですが どうなのでしょうか? 加えて上記の質問に対して,「高い質のものを作るため大変だった」という方に 聞きたいのですが,そこまでして博士論文の質を高める理由は何ですか?? 研究を6年近くやっていて思うのですが博士論文って,まず読まれませんよね? にもかかわらず,質を高める意義がわからないのですが, そのほかに何か質を高める意義があるのでしょうか? 冷やかしで言っているのではなく純粋に疑問に思うので どなたか答えてもらえると幸いです. よろしくおねがいします.

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 教員は研究になると厳しくなるのは?

    教員は研究になると厳しくなるのは? 普段はやさしくて穏やかな教員が多いのですが、ゼミや論文など研究のことになると人が変わります。 あるM1の先輩が論文を教員に見せたところ、参考文献の書き忘れが発覚。すると教授は激怒。 「お前院生になってこんなミスするな!甘い考えなら辞めてしまえ」 と怒鳴っていました。 たしかに先輩のミスは悪いけど、教授のあまりの豹変振りにびっくりです。 友達の話を聞く限り、この教員だけではないようです。 教員が研究の話題になると豹変して厳しくなるのはなぜでしょうか?