• ベストアンサー

どの位通院しなくてはならないのですか?

うつ病の治療とは、 心療内科に何年も通院しなくてはならないものなんですか? 風邪のように、 1回飲み薬を飲んだだけで、 治るような事はほとんどないのですか? また、 散々通院したあげくに、 結局治らないなんて事もあるのですか? (単純に体がだるいだけであり、 他の内科で健康診断した結果、 大まかな検査では異常は無しとの事ですが・・・・・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

精神科医はだいたい、3ヶ月単位でものを考えます。1回薬を飲んだだけで治ることはないです。 坑うつ剤は、効果よりも副作用のほうが先に出現するため、少量から投与を開始し、副作用に体を慣らしながら容量を増やし、十分量に到達してから、2週間から3ヶ月ほどの間に、突如として効くという薬です。が、成功率は60%くらいしかないので、3ヶ月を越えても効果がないようだと、別の薬でやり直しです。 どの程度のうつなのか分からないと何ともいえませんが、学校や会社にいけなかったり、不眠(特に早期覚醒と途中覚醒)が見られたり、朝は機嫌が悪いが夕方以降は元気(日内変動)という現象が見られたりしたら、かなり本格的な、うつです。 また、うつ病治療において薬の役割は30%くらいしかなく、十分な休息とストレス環境の見直しがないと、治りません。 治しにくいうつ病というのは、存在しますし、10年来のうつなどという人もいます。ただ、全ての坑うつ剤を試しまわり、電気ショックを行ってまで治らないというケースはまれで、大概は環境に恵まれなかったか、ヤブ医者がバカのひとつ覚えの処方を惰性的に繰り返しているか、別の病気と誤診しているかでしょう。 医師が3ヶ月単位で治療の見通しを考えるのと同じく、患者としても、「この先生で良いのかなあ」ということを、3ヶ月にいっぺんくらい、考えてみるべきです。処方について納得のいく説明をしてくれる先生か、今後の見通しをどう考えているのかを見ながら、ヤブだと思ったら、即、転院したほうが良いです。 なお、精神科にあたる場合の注意事項です。 1)坑うつ剤をはじめとする脳神経の薬は副作用が多岐に渡り、しかも個人差が多いため、全ての副作用を事前に説明しておくことは不可能です。よって、精神科にはインフォームド・コンセントという概念は存在しないと思ってください。どんな副作用が出るか分からないけど飲む、変だと感じたら医者に相談する、この試行錯誤の繰り返しです。 2)インターネット上には無責任な噂が飛び交っていますので、あまり気にしないように。特に、アッパー系とかダウナー系とかの言葉を使っている連中の議論は無視。あれは、医学用語ではなく麻薬ジャンキーの言葉です。 3)一冊、うつ病の本を読んで基礎知識を身につけたら、医者が処方する薬について、製薬会社がプロ向けに発行している添付文書をじっくりと読んでみることです。Google検索で薬品名に加え、薬物動態とか、添付文書とかのキーワードで探すと、かなりの高い確率で添付文書が見つかります(ジェネリック医薬品の場合は見つかりにくいのですが、もととなった薬の名前で引けば、見つかります。ジェネリック医薬品情報は、薬品名だけ入力してGoogle検索した際にトップに出てくる、おくすり110番の「その他製品 & 薬価比較」を見れば分かります) 4)治りが悪い場合、体の病気の見落としを疑ってみるべきです。内科の大まかな診断だけでは見つからない病気はたくさんあります。特に甲状腺機能障害は、うつと誤診されるケースが多いです。女性の場合は特に、PMSをはじめとするホルモンバランスの崩れが原因の場合も多いです。 5)精神科医がどんな薬を処方しても驚かないように。精神科医は医学の他分野の最新薬情報にも通じていて、思いもかけない処方をすることがあります。副作用の手の震えを止めるのに、βブロッカー(なんと狭心症の薬)を使ったり、精神安定剤が効果不十分な際に、てんかんの薬を使ったり、興奮状態が続いて眠れない時に統合失調症の薬を使ったりするのは、よくある話です。趣旨がわからないなら、何のための薬なのか質問しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

・人によってちがいます。軽いものなら1ケ月のケースもあるようですし、一生うつとつきあいながらいきる人もいます。お大事に!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パニック障害です。(総合内科に通院)

    パニック障害です。(総合内科に通院) 慢性的な息苦しさを感じて約3年、 初めてのパニック発作で診断と通院を始めて半年程になります。 発作が始まった当初は身体的な病を疑い、内科で検査しましたが身体面は全く異常なし。 そしてその場でパニック障害と診断されました。 サブで心療内科の知識がある医師なので、安心して通院しておりましたが 最近よくこの病気についてネットで調べていると、 パニック障害の専門は「精神科、もしくは心療内科」と書かれています。 気になってしまい医師に「精神科などに移ったほうが良いか」通院する度に聞いてしまうのですが、 ・割と軽度であること ・鬱病は合併していない(きちんと診断した訳でもなく、医師との会話だけの判断で曖昧です) ・そもそもパニック障害は精神病ではない 医師の返答はこのようで、現在も総合内科へ通院し続けています。 朝晩にリーゼ、発作時の頓服でコンスタンを処方されています。 SSRIは副作用が辛く医師に伝えて止めました。 出来るだけ規則正しい生活を心がける、軽い運動をする事を勧められています。 そこでお聞きしたいのですが、 精神科でも心療内科でもなく、一般の総合内科で治療・克服は可能なのでしょうか。 やはり専門の科へ移るべきでしょうか。 現状に不満はないのですが、色々と飛び交う情報に迷いがあります。 宜しくお願い致します。

  • 自律神経の治し方

    私は現在、高校三年生の、心療内科で気分障害と診断されています。 ある違う心療内科もある内科で風邪のため診察したのですが、 目眩もあることを伝えると貧血を疑い、血液検査をしましたが、200ccとっても大丈夫なほど、健康でした そして自律神経の問題と言われました。 結局そこで治療は行いませんでしたが、このことを今通っている病院に伝えても対処してくれません。 なので困っています。 めまいであちこちにふらふらし、時々転びそうなほどです なんと伝えれば治療してくれますか? それともこれだけは違う病院に行った方がいいんですか? よく分からないので教えてください

  • 心療内科に通院しています。通院回数を減らしたい

    こんにちは。 心療内科にうつ病で通院しているものですが、毎週1回通院しています。 しかし、電車に乗るととても気分が悪くなり、先生に通院の回数を減らしたいとお願いしたのですが、断られました。 うつ病で病院に通院している方は、毎週一回必ず通院していらっしゃいますか? 先生にどのようにお願いしたら通院の回数を減らすことができるでしょうか?

  • 動悸、病院を受診するかどうか?

    3ヶ月ほど前から今までに2回ほど、左胸がつった感じで痛くて動けなくなり1時間くらいうずくまっていると痛みが引いて行くと言う事がありました。 現在、うつ病で心療内科へ通院しています。 心療内科の医師へ左胸の痛みを話した所、肋間神経痛では?との診断が下りました。 1月に会社の健康診断があり、異常なしだった事を医師に話したので、左胸の検査はしていません。 昨日の夜に、就寝中に物凄い動悸と全力疾走後のような感じの呼吸で目が覚めて横になっていると苦しいので、起き上がってしばらく座っていると治まりました。 走ったわけでもないのに、ましてや寝ていたのに、この動悸と呼吸が不安になりました。 本当に肋間神経痛なのでしょうか? 私は医療面は全くの素人ですのでこんな事を書いたら専門家の方たちに笑われてしまうかもしれませんが、場所が左胸と言う事で ・乳がんの検査 ・肺の検査 ・心臓の検査 をしてほしいと思うのですが、心療内科の医師に肋間神経痛と言われているのでさらに違う科へ受診するのはおかしいでしょうか? もし受診するとしたら、3つとも検査してもらうには何科へ行けばいいのでしょうか? 内科でも細かく色々ありますよね? 不安で眠るのが怖いです。

  • 心療内科について

    職場のストレスから頭痛胃痛やヒステリックが続き、最初風邪かと内科の病院に行きましたが異常無し。1週間様子見になりました。 しかし治らなかったため友人の勧めから心療内科に予約の電話をしたところ、紹介状はあるか聞かれ ないと返答すると、「他の病院から紹介状がないと診れない、普通異常無しを受けてから心療内科にするものだ」と言われました。 しかしまた内科に行くとただ血液検査など小さな検査や欠勤遅刻が増えるばかりで困っています。 皆さんはどのような経緯で心療内科へ行かれてるのでしょうか?

  • 精神科通院していたら法律家になれない?

    精神科や心療内科に通院していたら(うつ病など)司法書士、行政書士、宅建など取得することはできるんでしょうか? または通院していなくても精神科通院歴があったらダメなんでしょうか?

  • うつ病と診断されたのですが

    勤務先の産業医(某大学病院の心療内科・精神科の医師)に「うつ病」であると診断され、1ヶ月の休暇と薬で治療するようにとのことでした。 産業医が勤務されている大学病院まで通院できればいいのですが、自宅から少し遠いため、自宅から近い心療内科を探し治療することになりました(紹介状はありません)。 心療内科を2箇所まわったのですが、どちらとも「うつ病ではない」とのことでした。 一つは「強迫性障害」。 もう一つは、生理不順で治療を受けている話から、婦人科で今の治療とは違う治療が必要ではないかとおっしゃっていました。一つ目で診断された「強迫性障害」も違うようです。 3つとも違った診断で少々困惑しています。 産業医の先生が勤務先に来られるまで少し日にちがあるのですが、別の心療内科で診察を受けてみるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神科の通院歴

    事件などがあった場合、犯人が精神科の通院歴があったなど 情報が出る場合がありますよね。 そういった病院の通院歴は、精神科の方から出るのでしょうか? それとも本人が話すか関係者が話すのでしょうか? これだけストレス社会になって、心療内科など行きやすくなっていますが、 やはりまだまだ偏見の目で見られるのですね。 それなら安易に病院に行くことは出来ないと思います。 精神に異常がある家族がいるうちは、隠したいと思うし、 知られたくないと思う。 もし、不眠やうつなどの症状で心療内科や神経科にいっても 『通院歴』ということになるのでしょうか?

  • 心療内科の通院れきがあるのですが就職できるでしょうか?

    あるところで心療内科の通院暦(8ヶ月ぐらい)があると就職できないというようなことを聞きここで質問させていただきました。 今中3なのですが、うつ病にかかっていますが、回復に向かっています。 うつ病ですが高校受験もちゃんと受けて合格しました。 高校からは気持ちも改め休まず行き、将来大学にも行きたいなと思っています。 ほんとうに心療内科の通院暦(8ヶ月ぐらい)があったら就職は難しいのでしょうか? 不安なので教えてください。お願いします。

  • 慢性腎炎での通院

    慢性腎炎の場合、通院は腎臓内科じゃないとだめですか? 通院はどのくらいの頻度になるのでしょうか? 一般的な健康診断の血液検査で、腎臓の働きは分かりますか? 献血ではどうでしょうか? きちんと通院していても腎不全に陥ることは多いのでしょうか? 腎生険は絶対でしょうか?

22歳の人生、苦痛でしかない
このQ&Aのポイント
  • 22歳でありながら、仕事もできず人との会話も苦手な状況に悩み、毎日の生活が辛いと感じています。
  • 周りの人たちが楽しそうに過ごしているのを見ると、自分には何もできず、ただただ皿洗いのような仕事しかできない自分に絶望し、仕事に行くことも憂鬱です。
  • 親に迷惑をかけたくないために、毎日嫌々ながら仕事に行っているものの、幸せを感じることができず、日常の喜びさえ感じられなくなりました。
回答を見る