• ベストアンサー

原油価格上昇 生活に影響 事件ニュースへの発展など

himajin1の回答

  • ベストアンサー
  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.3

私は、個人的には、ガソリンやナフサ、原油の値段は、もっと高い方が、地球温暖化を遅らせる事が出来て、良いんじゃないかナー?と、思っています。 ガソリンの値段が、たとえ、今の2倍になっても、近距離物流業界と、生鮮物流業界に関しては、トラック以外に代替の手段が無いと思いますので、単なるコストアップだけが発生すると思います。 物流量の「激減」という、大きな変化は来ないと思います。 国内の長距離大口運賃は、キログラムあたり数十円です。(案外、海外向けも同じくらいだったりしますが)近距離だともっと安いです。 元が、安すぎるので、燃料費が2倍になっても、食品など貨物の売価に占める物流コストの値上がりだけでは、餓死までは行かないでしょう。 せいぜい、120円 の紙パック牛乳1リットルが、140円になる程度でしょう。 いずれにしても、中身も、運賃も安すぎだと思います。 さて、「原油、ナフサ高騰で影響が出る問題」の中でユニークな(偏った)例を上げてみます。 【悪い面】 ・自動車依存度の低い都市部への、ますますの人口集中と、自動車依存度の高い地方の、過疎化の加速。 ・原発推進に、有利になる。 ・トウモロコシ、稲の燃料化が強化され、食料単価が上がる(米については維持される) 【良い面】 ・植物(農作物)から燃料を作る動きに絡んでいる「政府補助金」の額が少なくても(無くなっても)自立できる時代が来るかもしれない。 ・人間の移動に関しては、自家用車よりも、公共交通機関での移動の方が安い時代が来るかも知れない。

SURF-STYLE
質問者

お礼

都市の集中と原発推進までは予想外の回答でした。 良い面の交通機関、特に電車ですが、全て地下鉄か高架橋にしてもらいたいくらいです。京浜急行とか迷惑です。(車仕事人間なのですんません)。 ま、自分の立場に有利になるのか、不利になるのか今後の情勢にめをみはらなければなりませんねぇ。

関連するQ&A

  • どうして原油価格の値上げが、すぐに市場に影響するのかを教えてください

    原油価格の高騰が生活の様々なことに影響し報道されています。どうして原油価格の値上がりが、すぐに市場に影響するのかを教えてください。  原油価格は、「需要と供給の関係から決定される」「ニューヨーク証券取引所の価格ー投機売買から決められる」等聞きます。一方で「石油は<長期契約>され一年または半年ごとに価格契約する」とも聞きます。日本においては、生産国と売買契約してタンカーで運び、工場で備蓄・精製し、市場に供給するまでにはかなりのタイムラグがあってもいいと思うのですがどうでしょうか。 1、どうして相場の原油価格の値上げが、すぐに市場価格の値上げに転嫁されるかが疑問。 2、もう一点は「備蓄石油」の流用は検討されないのでしょうか。

  • ガソリン高の本当の理由

    ガソリン高が問題となっていますが、ここ最近の状況を見ていますと、特にここ数カ月で急騰しています。 今までのガソリン値上げは3~5円程度だったのが、今夏から値上げが10~15円と、今までの3~5倍にまでなっているのです。 (何せ、7月からは180円台も危ういとさえ思っていたほどです。) 4月は税率廃止が無かったとすれば、リッター159円程度だったと推測されますから、6月から異常値上げが進んでいることになります。 原油高はサブプライムの影響もありそうですが、自分的に考えてサブプライムによる投機なら、もっと早くガソリン値上げが進んで、今頃リッター210円ぐらいにまで値上がりしているものと思います。 原油高からの解放のカギは、6月以降の異常値上げにあると思いますが、この理由はいったい何でしょうか?

  • 原油の高騰

    原油の高騰で最近まで騒ぎになってました。 日本の経済には果たして、具体的にどんな影響がありましたか? ガソリンの値上げ以外に。

  • ガソリン高騰と送料

    ガソリンの値段が高騰してます。 ヤフオクでよく使うのは4Kgまでの荷物なのですが、ゆうぱっくもヤフーゆうパックもいつかは送料があがるのではと心配です。 ガソリンの値上がりの推移から比較すると2割以上あがるのではおもわれますが、個々の商品の値段設定もあり値段に対して送料の比率の高い商品を見送りしたいぐらいです。 ずばり送料が値上げされることはありますか、その時期は?。

  • 更にガソリン値上げ!!!

    原油価格高騰で4月1日よりガソリンがリッター当たり5円程度も値上げになるようです! しかも値が安定する見込みは今の所ないようです。 私はハイオクなんですが同じく値上がりになるんでしょうかね?悲しいかなリッター5キロと大食らいなんです。 ほんとリッター当たり5円値上げは非常に財布に響きます! 今の時代、車がなきゃ暮らせないですし、みなさんはどんな対処をしていこうと思っていますか? ささいな事でも構いません。ご意見お聞かせ下さい。

  • イラク攻撃で影響することは?

    イラク攻撃で、私たちの生活にどんな影響がでるのでしょうか?原油価格の高騰で、電力、ガソリンなど値上げが考えられますが、生活に密着したもので何があるのか。 ペットボトルの原料費がかさみ、飲み物自体の値上げにつながるなどと言われてます。海外旅行の減少、911のときのように海外アーティストの公演も中止になったりするのかな?。他に考えられることなどあればくわしく教えてください?

  • 原油価格上昇は利上げにどう影響?

    原油価格上昇は 利上げする方に力を貸しますよね?寄与しますよね?

  • ガソリン価格高騰の対策

    日本のガソリン税は世界基準からみてかなり高いと聞いたことがあります。 ガソリンの高騰は輸送インフラに直接影響を与えるわけですから、一般人に限らず、企業活動にも影響を及ぼし、その結果物品の値上がりを招くわけですよね それなら、ガソリン税をこの機に下げてはいけないのでしょうか? 道路整備等はこの際後回しでも、国民全般の利便性を測れば納得してもらえるのではないでしょうか また、それこそ消費税を上げることで補う方が経済的には健全に思えるのですが…

  • 食品、ガソリン・・値上がりラッシュで、あなたの生活変わりましたか?

    みなさまご存知の通り、食品やガソリンがどんどん値上がりしていますよね!あなたの生活に影響は出ていますか? みなさまご自身の生活で、変化した部分を教えて下さい。 TVで見ていても、あまりわからない部分なので。。 (1)変化した内容 (2)感情面 例として恐縮ですが、私でしたら、 (1)変化した内容 ・ガソリン代があがったので、自転車利用が多くなった ・小麦高騰で、以前よりも和食(米)を頻繁に作るようになった (2)感情面 ・「このまま値上がりが続いて、将来大丈夫なのかなぁ」と、不安。 以上、お気軽にご参加お願い致します^^

  • 石油の”バレル”って何?

    世界市場での原油取引価格高騰により、ガソリン等の石油製品や食料品等生活必需品の相次ぐ値上げで、国民生活に深刻な影響を与えている。 よくニュースで「原油1バレル○○円」と報じられている。 なぜリットルではなくバレルなのか? 1バレルは何リットルなのか?