• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:またまた年金不信になってしまいました・・・)

障害基礎年金申請中の対応に呆れる私の愚痴と疑問

kurikuri_maroonの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

障害基礎年金をもらう理由となった傷病の初診日が 20歳よりも前のときは、次のような扱いとなります。 1.初診日から1年6か月経った日(障害認定日)が20歳より前のとき  ⇒ 20歳到達日(満20歳の誕生日の前日)に障害の状態を評価 2.障害認定日が20歳以降だったとき  ⇒ 障害認定日当日に障害の状態を評価 1と2の場合は、その「評価をする日」に 障害基礎年金の1級か2級の状態にあてはまっていれば、 その日までさかのぼって、障害基礎年金をもらえます。 これを「遡及請求(そきゅうせいきゅう)」と言います。 但し、さかのぼれるのは、いまの請求を行なった日からさかのぼって 最大5年前の分までです。 ですから、ほんとうならば20歳までさかのぼれる場合であっても、 最大5年前までの分を超える所があったときには、 その「超えた所」は「時効」ということで、もらうことができません。 3.上の1と2の「評価の日」に、1級か2級にあてはまらないとき  ⇒ あてはまる状態になった日が「障害認定日」  ⇒ このタイプは「事後重症請求(じごじゅうしょうせいきゅう)」  ⇒ 請求を行なった月の翌月の分からもらうことができます  ⇒ いままでの分をさかのぼってもらうことはできません  ⇒ ここは要注意!20歳前傷病なら皆さかのぼれる、ということではないわけです 要するに、20歳前傷病による障害基礎年金の場合は、 障害認定日のときの障害の評価(1級か2級になるかということ)で 遡及請求になるかどうかが決まります。 遡及請求が認められると、 初めての障害年金の支給日に、さかのぼった分がまとめて払われます。 かなりの金額になりますが、障害年金は全額非課税なので、 そのへんは心配しないでも大丈夫です。 障害基礎年金1級・2級をもらえる人で、 かつ、厚生年金保険の被保険者でない人の場合には、 つまり、自分で国民年金保険料を支払う必要のある人の場合には、 保険料の支払いの法定免除(全額免除)を受けることができます。 但し、免除については「遡及請求の分までさかのぼる」ことはせず、 「免除を受けたいです」とお願いしたあとから免除が始まります。 20歳前傷病による障害基礎年金では、 1年間の所得が多い・少ないかによって、支給する・しないを決める、 ということも行なわれます。 ですから、必ず「所得に関する書類」が必要になります。 役所もそれは頭に入っているはずなんですけれど、困ったものですねぇ。 いずれにしても、それほど心配はいりません。 もうしばらく待つ必要はありますが、きちんと支払われますよ。

関連するQ&A

  • 障害年金について

    障害年金を申請して結果が来ました。 不支給決定通知書とその理由書のほか、年金証書が同封されていました。どういうことでしょうか。

  • 障害年金の不支給通知書と年金証書が届きました

    私は障害年金を申請していたものです。 不支給が決定しましたとの通知と 年金額の書かれた年金証書の両方が届きました。 これはいったいどういうことなのでしょうか。 支給されるということですか。 平日に年金事務所で確認しようと思っていますが、不安になっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金

    障害基礎年金 障害年金の申請をして3か月くらいたつので社会保険事務所に問い合わせたところ年金を受給できると教えてもらいました。 あとは証書待ちです。 この場合、初回振り込まれる金額は申請月から計算されるのでしょうか?(遡及申請はしていません) 証書が届けばわかることだと思うのですが、教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 障害者年金をもらっても働けますか?

    現在、障害者年金を受給しているのですが、アルバイトをしたいと考えております。 障害等級は1級で、支給額も1級なのですが、証書に、国民年金・厚生年金保険年金証書と書いてあります。年金コードを調べたら5350だったのですが、働いても受給する事ができるのでしょうか? また、働いた場合、年間でいくらまでなら大丈夫なのでしょうか?

  • 障害基礎年金2級

    本日証書と通知書が届き、障害基礎年金2級で3月21日に支給決定しました。支給開始は21年12月です。 いつ振り込まれて、どれくらい(いくらぐらい)振り込まれますか? 4月15日には振り込まれませんか?

  • 障害年金について

    現在兄は国民年金(障害基礎年金)2級を支給されています。 保険関係で検索していると「厚生年金保険(障害厚生年金)」というものを見つけました。 兄はこの厚生年金保険(障害厚生年金)というものを受けられるのでしょうか? また、ほかに受けられるものなどあれば教えてください。 そして、このようなことはこちらから要請しないと役所からは教えてくれないようですが、役所に相談しに行っても無意味なのでしょうか? というのも兄は国民年金保険料は全額、納付を要しないようになっているはずなのに、今まで払い続けていたため。

  • 障害年金 支給日

    こんにちは、 障害年金に申請しまして、 保険年金証書というのが届いたのですが 支給される日は偶数月ということらしいので8月15日に 口座を確認してみればよいという認識なのですが合ってますでしょうか? 開始月 25年5月 決定日?25年6月27日 等級 1級1号

  • 障害年金について教えてください。

    障害年金について教えてください。 現在、38歳です。ハタチになってから、ずっと国民年金か厚生年金を払ってきました。平成13年から国民年金となり、35ヶ月くらいの滞納があります。精神障害の初診日が23歳のときで、平成13年までは滞納なく年金を支払っていました。先日、病院のワーカーさんに、障害年金の申請はできない、と言われました。考えられる可能性はなんでしょうか?区役所に行ってみたいとは思うのですが、その前にご意見いただけたら幸いです。

  • 遺族年金と障害年金 特殊なケースについて

    遺族年金と障害年金 特殊なケースについて 障害2級の夫が亡くなりました。 ちなみに20未満に障害者になっており、 ずっと月当たり7万前後(物価スライドにより変動してきました) 支給されていました。 (証書には障害基礎年金と書いてあります) 夫は47歳で、正社員でなかった時代が長く、 大半が国民年金の加入(かけていた)。 ここ1年半ほど会社に勤め、厚生年金をかけていました。 (年収はとても少ないですので制限にかかることはありません。) 夫がなくなったので、遺族厚生年金というものが支給されると 会社から説明がありましたが、先日、役所で 「障害のほうの年金も支給されますね」とか そのようなことを 職員の方がパソコンをみながらつぶやいておられたのが、気になっています。 我が家の場合、併給はあり得るのでしょうか? 詳しくは社会保険庁へ行かないといけないのでしょうが なるべく自分自身で色々と把握してから、事務所に行きたいと 思っておりますので、どうか、何かご存知の方、教えて下さい。 なお妻34歳(専業主婦)、息子5歳ひとり。

  • 障害共済年金について質問させてください

    全くの素人で詳しいことが分かりません。 以前、公務員で今はフリーターという形で軽い仕事で生活しています。(現在、体の機能的治療のため) この件で同じような人のページを見ましたがハッキリしなかったことがあったのでこちらでと思います。 国民健康保険(実家にて扶養の形)です。 昨年の10月に共済組合へ連絡をして「障害共済年金」の事でいろいろ聞き申請出来るという形になりました。 今月末に「年金証書」が送られてきました。  「障害等級3級14号」ということで年間支給額などの資料が同封されてました。 他の人(ページで)で過去5年間遡って請求(支払われる) が出来るようなことが書いてありました。 しかし、「過去5年間分」か「今後の支給」どちらかという回答などもありました。 別なHPでhttp://syougai.main.jp/ こちらはうつ病などの精神的障害についてですが、同じ申請なので例として書かさせてもらいます。) こちらでは、「過去5年分」と「これからの支給」が行えるようなことを書かれています。 今現在、年金証書が届いた時点で、過去5年分の請求が出来るものでしょうか?  大まかな質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。