• ベストアンサー

農業での軽トラック

農業をされている方で、普段軽トラック・軽バンを使用される方に質問です。 ・普段農作業の中で軽トラックをどのように使用されていますか?(走る道、使用シーンや載せる荷物の量、内容など) ・現状の軽トラックに満足している点・不満な点。 ・農業で使用するに当たって、軽トラックにあったらいいと思う機能。(実用的な事、娯楽的な事など) 以上です。 なるべく多くの意見をお待ちしています。 気楽にお答えください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.6

農産物価格下落に伴い、はっきりいって、2代目の乗用車を買うだけの年収がありません。したがって、すべて、軽トラックを使わなければならない状況になっています。 走る道というよりもも走ったことがない道として明けられるくらいです。 今まで、走ったことがない道は、国鉄(JR)のカートレイン乗車口ぐらいでしよぅ。デバート2箇所、ホテル3箇所駐車拒否(大きさの問題を除く)されたことがあります。 荷物の量は、0から1tくらいまで、過積載で公道をはしるわけには行きませんので、ほじょう内(客土)とか、ビニールハウス内(土の入れ替え)です。 荷物の内容は、所有に法規制のない物、つまり、軽トラック購入後に私が所有しているものは、程度の差は有れ全部載せたことがあるはずです。 問題点は、5番の方とほぼ同じ。360の頃は、金棒を側面の穴に入れるだけでしたが、近年は色々しなければならず面倒。シートも360の頃は助手席も一体型でしたが、今はサイドフレーキ等(360はギアの横というか前というか)がおわします。 前後に牽引用のロープをつける場所(横滑りなし)をはっきりとわかるようにしてほしい。畑で堆肥をちょっと積んでばら撒くでしょう。堆肥でスリップして動けなくなるときがあるのです。仕方ないから、バックホーを道路に止めてアームで引っ張る(バックホーを畑の中に入れると暗渠排水が壊れる=湿田になってしまう)わけで。トラクターの散布機もありますが、堆肥の輸送には軽トラックが必要です。積み替えが面倒なので、軽トラックのママ畑の中を走ることになりますから。 空調の設定、冷風も温風も一度に操作するのではなく、個別に操作できるように。夏クーラーが効いた車内と畑を往復すると冷房病で倒れます。だから、夏の昼間の農作業が必要な時期は、体を高温に慣らすためにクーラー無しの生活を送ります。ところが、冷風がでてこないのです。 360では、前面パネルの車内側(座った状態でひざの先)にきゅうきこうが合ってそこからの冷風が入ってきたのですが、これがなくなって風が入ってこない。しかも、サイドミラーがドアミラーに代わったため、サイドミラーにあたった風がガラス戸の隙間から中に入っても来ない(ぴったり塞がれている)。360の頃のように「夏はオービーヒートしやすいから暖房を入れてエンジンを冷やそう」なんてことはないのですが。 内装の化粧布が不要。水田で泥だらけになって車を運転することが多いので、極端な場合、洗車用ホースを車内に持ち込んで泥落としをすることが必要になることがあります(家畜糞運搬直後など)。電装は避けるとしても、床と左右のドア部分は、ゴシゴシあらいたいです。 幅や長さがこれ以上大きくなったらば、とめる場所がなくなりますので不可(トラクターや田植え機の方が軽トラックよりも大きい)。 シガレットをもうひとつつけてほしい。これは、12vで動く色々なものがあります。2台一度に畑で動かすなんて事をしますから。もっとも、私のように色々使う人間は少ないかもしれません。 軽バンは、以前使っていました。農産物自由化に伴う価格暴落で、維持費が払えなくなる見込みが立ったので、15年車として廃止やして以後購入していません。使い方は5番の方と同じようなものです。 どうつうほう違反ギリギリの内容ですが、意識混迷患者を後ろに寝かせたまま病院に搬送したこともあります。患者が椅子に座れないので緊急避難です(救急車を呼ぶよりも直接運んだほうが3倍くらい早い。道幅1.8m道を救急車が入れないので、広い場所まで人力で運搬する必要があるため)。

ins21
質問者

お礼

皆さんご回答ありがとうございました。 まとめてお礼させていただきます。 全体的な感想ですが、わりと現状のものに満足されている方が多いのですね。 そして皆さんの希望は機能面での要素が多く見受けられました。 やはり軽トラックはあくまで道具としての割り切りがあるのかなと思いました。 生のお声をいただき、大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#67354
noname#67354
回答No.5

3の方にほぼ同意です。 冠婚葬祭、お役所、病院、どこにでも行きます。まあさすがに高級デパート高級レストランには行かないですが。もちろん主は農道、未舗装の山道などです。 うちの場合は載せるものはみかん、米、農業収穫物、肥料、農機具、買い物、子供の自転車など、時には犬も。 不満な点は特にないです。エアコンもあるしカーステレオもあるし4WDだし。 あったらいいなと思う点は、後ろの荷台に統一規格の簡単着脱式ホロ一式を、どこか開発してくれたらなあという事です。 販売はされているけれど、支柱?をつけてもらわないと使えないし着脱がめんどくさい。パパッとはめてパパっと広げられるホロがあればと思います。 あと、今の最新式はどうか知りませんが、運転席と助手席の間にサイドブレーキが出っ張っている…もっと下にして?平面のようになればと思います。 疲れた時など、運転席~助手席で横になって仮眠できたらいいなと。現時点では少し、出っ張りが気になる…厚かましいですね(笑) 軽箱バンも使ってます。これはまさにどこにでもOKみたいに重宝してますよ。 収穫物を濡らさず積み下ろしできるし、時には農業用、時にはレジャー用に使ってます。 レジャーの時は後ろを平面にしてカーペット敷き、居住空間にしています。寝袋や毛布、テーブル、クーラーボックスなど持ち込んでちょっとしたキャンピングカーになってます。 箱バン使うようになって、普通車が全く欲しくなくなりました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bbna10
  • ベストアンサー率32% (137/423)
回答No.4

・使用場面 農作業的な使い方だと、農道を草刈機やスコップ、田んぼにまく肥料、草刈機やトラクターの燃料などを積んで走ります。 その他に普段の買い物など近所の用事だとなんにでも軽トラを使います。 小回りが利くので近所をうろうろするには一番良いと思います。 ・不満点 荷物を載せて走ることが目的の車なので荷台にある程度の荷物が乗ってないと乗り心地が悪い。 欲しい装備は今のところないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.3

農作業どころの騒ぎじゃないですよ軽トラの使用場面は。 普段の買い物・通勤とありとあらゆる場面で使います。ともすると冠婚葬祭にも・・・ 満足してるのはとにかく荷物がいっぱい積めて小回りが利いて維持費が安いこと。 不満な点としては騒音と運転席のシートのひ弱さと「トリイ」と呼ばれる荷台にある、運転席の直ぐ後ろにある、幌を掛けるときの骨になる所(よくロープとか掛けてありますね)が弱いところでしょうか。 (ま騒音と居住性はしょうがないですけどね) あったら良いなと思う装備は「クレーン機能」のオプション設定でしょうか。 従来品もあることはあるのですが社外品なので格好悪いです。 純正部品でオプション設定すればコストも下がって需要もあると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3115
  • ベストアンサー率14% (13/92)
回答No.2

実家が農業なのでたまに手伝いに行き、そのときに軽トラックにのります。 ・普段農作業の中で軽トラックをどのように使用されていますか?(走る道、使用シーンや載せる荷物の量、内容など) 先日は稲刈りに行って、刈った稲を載せて運んだのですが、間違いなく積載オーバーだと思います。 走る道に関しては、公道から、林道までさまざまです。車幅ぎりぎりの道などはざらです。(すぐ脇は崖でガードレールなどありません) ・現状の軽トラックに満足している点・不満な点。 何でも積めるのがいいですね。不満な点は運転席が狭いこと。自分は180ぐらいあるので、足が窮屈です。 ・農業で使用するに当たって、軽トラックにあったらいいと思う機能。(実用的な事、娯楽的な事など) 現状で不満はないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66624
noname#66624
回答No.1

直接の回答ではありません。 女優の高木美保さんは『軽トラは田舎じゃベンツよ』と言ってました。 愛車はスズキのキャリィです。 http://www.wendy-net.com/nw/person/153.html 大変美人ですが農作業のお姿が良く似合います。 芸農人を自称されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽バンと軽ワゴンではパワーが違いますか?

    ATの軽バンか軽ワゴンで迷っているのですが、軽バンは内装が悪く、乗り心地も悪い、リアシートもリクライニングできないため不満です。しかし軽バンのほうがパワーがあり足回りも違うと聞きました。積載量も。どのメーカーも同じ車種でバンとワゴンではエンジンの構造やミッションの構造、足周りの強度、積載量などが違うのでしょうか? 150~300キロくらいの荷物を運ぶことがあるのですがそれくらいなら軽ワゴンでも問題ないですよね?明らかに差があるというのであればバンを選択しますが、できればワゴンのATが良いです。例えば同じ荷物でワゴンだと鈍足だがバンなら少し早く登れるほどエンジンパワーに差があるとかです。もし差があるならばターボも検討しています。

  • スバルの軽トラックの購入について

    こんにちは。 スバルのサンバーのバンかトラックの購入を検討しています。 スバルは軽自動車の生産を中止するとききました。ホームページをみると、グレードの高いものはまだ販売していて、そうでないものは在庫に限り販売、とありました。 新車で買って15年くらい乗りたいと思っているのですが、10年以上立った時の部品の供給などが心配です。 また、何かの事情で売る事になったときに、生産中止だと売れるのかどうか。 どなたかご意見をお聞かせ願えますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 体重の重たい人間が軽トラックを運転するのは危険なのか?

    ネタ質問ではなく本気で心配しています。 最近、転職をした勤め先で、軽トラックでルートセールスをしています。 運転歴は3年以上なのですが、軽トラックに乗ったのはこの仕事でが初めてです。 軽トラックに乗るようになって毎日不安に思っていることがあります。 それは、自分の体重によって車が右に横転しそうな気がして仕方が無いことです。 実は私の体重は150キロ近くもあるのです。 速めの速度で走る国道などでは左に曲がった強いカーブでハンドルを切ると 体が右のドアに押し付けられて吹っ飛びそうな気になりますし、 整地されていない空き地で車をまわすときや、工事中で段差があるときなども、 車体が右に傾くとそのまま転がってしまいそうな気がして「うわっ」と声を上げてしまいます。 以前に軽の箱バンに仕事で乗ったこともありますが、そのときも同じような経験をしたことがあるので、 軽くて重心が高い車に乗るとそうなってしまうのだと思います。 「痩せろ」と言われれば全くその通りなのですが、取り合えず、 明日も出勤して、軽トラックに乗って営業に出かけなければなりません。 急カーブでは体を逆の方向に傾ける、段差は極力避ける、荷物を積むときは 荷台の左寄りに多めに乗せる、という風に自分では工夫してるつもりなのですが。 そんな心配はしなくても、運転者の体重が重いくらいで軽トラックといえどもそうそうは横転などしないものなのでしょうか?

  • 軽1BOX車の購入

    軽の1BOX車の購入を検討しております。 車の使用は仕事で8割のプライベートで2割位の感じでほとんど 仕事で使用となります。仕事で使用時は常時250kg前後の荷物 (仕事道具)を積載しています。プライベートで使用時は家族等 を乗せる事も多々あります。そこで悩んでいるのが4ナンバー(バン)車にするか 5ナンバー(乗用)車にするかです。仕事に使用するのがほとんどなので4ナンバー(バン)車と思うのですが 4ナンバー(バン)車はやはり内装等あまり家族を乗せるという感じではないし、 かと言って5ナンバー(乗用)車は常時重い荷物を載せてというのは大丈夫なのかな?と不安があります。 同じような経験をなさっている方やその他皆さんのご意見を聞いてみたく質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。 PS:お勧めの軽1BOX車等あれば教えていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 1.5t積パネル付き小型トラックの運転

    今度、4月1日から小型トラックを一時運転しなくてはならなくなりました。 そこで、小型トラック(箱付き)特有の注意点、運転のコツ等を教えていただけませんか? ちなみに、1.5トン積みのトラックだったと思います。 このクラスなら、排気ブレーキ等もなく、普通のバンをトラックにしただけのものでしょうか?MT車の運転はバッチリです。 過去の所有車は軽トラ・軽バン・スポーツクーペ・古いSクラスロング等ですが、やはりパネルトラックは運転しづらいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 軽バンの荷台と運転席を隙間無く区切りたい。

    こんにちは。 仕事で植物(鉢物も切り花も)を運ぶのに、今まで軽バンと軽トラックに仕事でのっていました。 このたび、バンを買い替える事になり、悩んでおります。 軽バンだと細かい土の粒子が運転席まで漂ってくるのがとても不快で、ビニールの仕切りをオプションでつけたのですが、隙間から入り込むようでダメでした。 軽トラックだと土ぼこりは当然よけられるのですが、夏に荷室の気温があがりすぎたり、走行中の熱風で植物が傷んでしまいます。高さのある幌をつけて乗っていました。幌でないと、長いもの(2.6mほど)がつめないのです。バンの場合は、助手席を倒せば長いものがのせられました。 つまり、以下の条件を満たす軽自動車が欲しいのです。 ・荷室からのホコリがきっちりふせげる ・長さ2.6mのものがつめる ・夏に走行中の荷室への熱風をさけられる 特別装備にするしかないのでしょうか?そこまでお金と時間をかけられません。 何かこういう車種だとよいのではないか、というご意見がありましたらどうぞ教えてください。 軽自動車に限ります。よろしくお願い致します。

  • 軽バン・軽ワゴンについて教えてください

    長年乗っていたバンから、軽に乗り換えを考えています。 カタログを見ても専門用語?でわからない点が沢山ありましたので 下記の条件に該当する車種があれば教えてください。 ・マニュアル車 ・2WDと4WDを切り替えて乗ることができる(フルタイム4WDでないもの) ・タイヤサイズは13インチ以上 ・ターボ付き それと、後ろの列のシートが左右に分かれていない ベンチシートタイプというのでしょうか? (一度にバタンと前側に折りたためて、荷物置きのスペースが広くなるタイプ) それがあれば嬉しいなと思っています。 現在所有している車は、20年以上乗っているディーゼルのバンですので、 乗り心地はとても悪く、エンジン音も非常に五月蠅いです。 (車内で話す声が聞こえないです^^;) 今の時代の車なら、軽でもそれなりの乗り心地かな?と思うので 乗り心地についてはあまり重要視しておりません。 基本的には専業主婦の母が乗る為、遠出するようなことはほとんど無いです。 (高速を走るようなことはまずありません) 北東北の豪雪地帯で坂道も多い田舎なので、ターボがあれば良いかなとは思っています。 上記の条件で、おすすめの軽バンまたは軽ワゴンを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 軽自動車の福祉車両に荷物を積んでも良いですか?

    軽自動車の福祉車両(箱バン)に車椅子を乗せる事はないとして、 用途は1~2名乗車までで、荷物を載せて走るのは まずいのでしょうか? また、乗せられるとしたら何キロ位までなのでしょうか?

  • 軽自動車3台 VS 普通車2台

    こんばんは。はじめて質問させていただきます。  実は今、主人が仕事で使用している軽トラック1台、みんなで出かける用の3ナンバーの普通自動車、私が通勤で使っている軽自動車(これは形見の為維持し続けている)の計3台所有しています。 住宅ローン、個人年金に加入したりと、お金が掛かるので今月車検予定の3ナンバーの車を手放す事に決めました。   形見の軽自動車がダメなったらみんなで出かけられるように7人乗り位の車を購入しようと考えているのですが、それまでの間、問題点があり、 (1)主人の軽トラックに子供が乗れない(仕事の道具にて) (2)トラックがマニュアルの為運転できない 仕事でたまに研修などがあり主人に保育園などのお迎えを頼むことがあるので、この2点がかなりネックになってます。  そこで3ナンバーを出してもう一台軽自動車を購入するか、軽トラックを大きいトラックに変えて のちのち普通車2台にするかで悩んでいます。 車検、ガソリン、保険などトータルに考えるとどちらが経済的に良いでしょうか?

  • トラックの排気ガス

    トラックの排気ガスの影響についてお尋ねいたします。 年末のバイトで、荷物の仕分けをやっています。トラックの運転手が、荷物の積み下ろしでトラックを着ける訳ですが、その最中、平気でアイドリングしているマナー知らずがいます。 そのため、ディーゼルの排気ガスが構内に拡散し、場所によっては、風向き上、ピンポイントで排気ガスに襲われる事もあります。まさに私は、先日、ピンポイントで吸わされてしまい、ここ数日、肺に違和感を感じています。 しかし、同じ場所で働いていた同僚は、平気みたいなんです。この違いはどういう事なのでしょうか?。教えてください。 更に、トラックの運転手の連中は、排気ガスの流れる方向に多くの人間がいても、平気でアイドリングをするマナー知らずばかりなのですか?。この点も教えてください。