• ベストアンサー

昭和50年代の東京都青梅市東部の地図

hiroki0527の回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

青梅市の図書館・東京都立図書館等を探してみてください。 1/25000の国土地理院発行の1枚地図なら持っている可能性は有るでしょう。 都内在住なら都内の図書館は相互ネットワークされているので地元の図書館で相談すると持っている図書館から借りてくれるかもしれません。 また東京都公立図書館蔵書横断検索なんてサービスもあります。 http://metro.tokyo.opac.jp/ 我が地元のS40年代の1/25000の国土地理院発行の1枚地図は県立図書館が持っており、コピーした事があります。 ネットで探すなんて事は難しいですよ。

marukuh
質問者

お礼

ありがとうございます.まずは図書館ですね.さっそく週末に行ってみます.

関連するQ&A

  • 昭和50年代の山形市地図の入手法

    かつて山形市在住でした。先日数十年ぶりに訪れると、今は全くの別地になってしまいまして、 地図を見たら当時の地理が思い出せるかな、と考えています。 昭和24年や江戸時代などの古地図はあるようなのですが、山形市で 昭和50年~平成元年までのものは書籍店やオークションでも 手に入りません・・・ また探しているものは駅前ではなく少しはずれた市内で尺度もできれば 10000分の1以下です。 どなたかご存じの方、ぜひ教えてください。

  • 昭和38年前後の地図

    福岡県遠賀郡水巻町の旧番地の地図を探しています現在番地改正で変更されており昭和38年代の番地図でもあれば助かります

  • 昭和30年代前半の1円玉

    小学生低学年の頃に貯金箱に小銭たくさんあって、どれが一番古いか遊びで探してたんです(10年くらい前) その時に昭和32年だった気がするのですが、ちょっと曖昧です(--;) でも、昭和30年代前半確かなのです。 昭和30年代前半の1円玉は今でも貯金箱の中にあります。 そこで質問なのですが昭和30年代前半の1円玉って比較的レアなのですか? レアな場合はやはり価値ってあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 70年代、80年代、昭和のアイドルやタレント?

    70年代、80年代、昭和のアイドルや女優に詳しい方に質問です。   70年代後半から80年代前半くらいまでテレビによく出てた人だと思うのてすが、、 女性でかなりの長身(180cm くらい?)ショートカット、 八重歯のアイドル、タレント?名前分かりますか?

  • 昭和50年代の東京都台東区で玉ねぎの匂い。

    私は東京都台東区小島町で生まれて、そこに小学校まで(昭和50年半ば)住んでいました。 その頃時々ですが、風のある日でしょうか? 風に乗ってか、きつい玉ねぎっぽい匂いが地域一体に漂っていた事が何度かあったと記憶しています。特に夏場にその体験を良くした様な気がします。 その匂いの原因はソース工場だったと小学生の時は聞いてた様な記憶があるのですが、それも今となっては定かではありません。 昭和50年代の台東区小島町周辺に詳しい方、上記に書きました匂いは一体なんだったのか?どこから匂ってきたのかご存知の方いましたらお教え頂けると幸いです。 ネットで色々調べてみましたがまったく解らないままで、何か寝つきが悪くなりそうで^^;・・・よろしくお願いします。

  • 昭和40年代頃、東京都町田市金森付近にて陥没事故を知っている方、情報を

    昭和40年代頃、東京都町田市金森付近にて陥没事故を知っている方、情報を持っている方教えてください。

  • 地図にS30年代にあった地名カラップを捜しています

    カラップという地名を探しています 現在の地図をみていますが見当たりません 昭和30年~40年の教科書(社会科の副読本の地図帳の索引欄に カラップ カラップ岬と ありました)にでていたのを覚えているのですが・・・・・  カラップ岬  パプアニューギニア・ウエワク近くに現存します    カラップ    パプアニューギニア東部の島の海岸近くにあったと記憶していますが          島の名前と場所が見つかりません 後になりましたが 大叔父の戦死地と確認できているのですが お参りに行きたくて探しています その頃の教科書又は世界地図でカラップを御存じの方がいらしゃいましたら お教え頂けますようお願い致します  

  • 昭和40年代前半の頃

    昭和40年代前半の頃 我が家を新築するにあたり、にわかに建築に興味が湧いております。 子供の頃(昭和40年代前半)、近所の建築中の家を近くでずっと眺めていた記憶があり、その中で現場で竹を割いて、その竹を壁に編みこんで、左官屋さんが泥と藁をねったモノを塗りこんで、土壁を作っていました 今となっては、どのくらいの大きさの家だったのかまったくわかりませんが、当時土壁は一般的な工法だったのでしょうか? それとも、当時すでに純和風な工法は贅沢な造りだったのでしょうか? ちなみに、大工さんに断って、はぎれや鉋屑をもらって遊んだのが良い思い出です

  • 振って動く? 昭和40年~50年代の時計について

    伯母からセイコーの時計を譲っていただきました。 文字盤のサファイア色とガラスのカットが気にいっています。 が、手動でもなく、もちろんソーラー、電波時計でもありません。 腕につけて、振っていれば動く?? 自動巻というのがコレのことなのでしょうか。 昭和50年代前半の製品だということです。 振れば動く??  この原理は一体ナニ? 確かに動き出しますが、時間が正確に進みません。 いつの間にか、かなり進んでいます。 故障は、治してもらえるのでしょうか?

  • 昔(昭和10年代ごろ)は幼稚園とかなかった?

    2歳前の息子を保育所に預けることが決まり、 義理父に「子どもを幼稚園に預けると母親の愛情が減る、 と聞いたよ」と言われました。 ちょっとムッとしたんですが、考えさせられました。 というのも、義理父は昭和15年生まれ。 その当時、ひょっとしたら、幼稚園なんてなかったんでしょうか。 義理父は教育には無関心なタイプだから、彼が考えた台詞ではないみたいです。彼の周りにいる人たちも近い年代の人しかいないので、その方たちの話を真に受けちゃったのかなと思いまして。 昭和10年代生まれの人は幼稚園とか保育園とか どういうところか知らないのでしょうか? あっても、通う子はごく少数だったのかな? 通ったこと無いからそう思うのかな~とおもいまして、 ネットで上手く幼稚園の歴史みたいのを調べられなくて。 サイトでもなんでもいいので、教えてください。