• ベストアンサー

障害年金の障害認定日についてたずねたいのですが

s58の回答

  • s58
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.2

私も障害年金2級に該当し受給しています。同じように人工肛門も膀胱もつけていました。 外した現在も便が漏れたりもたまにありますし膀胱は自己導尿ですが人口肛門、膀胱をつけていたときより日常生活は送り易いです。 私は24歳で5歳の時に普通の場所に肛門などをつけてもらいました。現在の岡山医療センターの小児外科の青山こうじ先生を是非尋ねてみてください。今の生活があるのは本当に先生のおかげです。

stylo
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます 造設するまでは というより 病気になるまでは 本当に他人事でしたが いざ自分の身に降りかかると心細く 体験された方からの親切なアドバイスがどれほど 心強くありがたいことか身にしみます よいお医者さんに出会えると言うことは 本当にむずかしく ある意味 運命のようなきがします 良い先生に出会うには 自分も努力しなければいけないことだとつくずく感じました ありがとうございました

関連するQ&A

  • S状結腸ストーマの身体障害者認定について

     夫は大腸がんのため先日ストーマ造設手術を受けました。 それ以外にも手術不能の転移巣が多数あり、この先ずっと 抗癌剤の治療が必要です。 当然仕事は出来ず、自営のため 収入は途絶え、両親からの借金で暮らしています。 体力は衰え日常生活も私の介護がないとままならない状態です。  区役所に相談に行ったところ、47才という年齢では 身体障害者の認定を受けなければ何のサービスも受けられない とのこと、いざ申請しようとしたら、S状結腸ストーマの場合 ただ人工肛門があるだけでは何級にも該当しないと言われました。 人工肛門に関してだけ言えば健康な人工肛門です。しかし ストーマパウチ購入費用月約1万円掛かることに変わりはなく 障害者の認定がなければこの出費は一生続くのです。  身体障害者に認められる方法、もしくは認められなくても 闘病生活を送るのに足りる助成を受けられる方法をご存知の方、 いらっしゃいましたら教えていただけませんか。

  • 障害年金・障害厚生年金について

    障害年金・障害厚生年金について 父は公務員として定年まで勤めました。 定年後、年金生活になってから心筋梗塞を発症し現在障害者4級の認定を受けております。 さらに、その翌年大腸がんが見つかり、人工肛門を造設する事となりこちらも障害者認定の申請中です。 障害者手帳の認定とは別に障害年金があると思いますが、父の場合でしたら障害年金か障害厚生年金のどちらになるのでしょうか? (障害者年金の認定がされるかは別として) 公務員時代は厚生年金? を払っていますが、病気の発症は定年後です。 年金受給者なので、障害者年金は対象外になるのでしょうか?

  • 先日、母が直腸癌の手術をしました。

    先日、母が直腸癌の手術をしました。 幸い、一時的及び永久人工肛門を免れたのですが、術後7日後に腸閉塞、 術後10日後に縫合不全が起こりました。 結果的に、一時的人工肛門造設をすることになったのですが 先日の直腸癌手術の際、小腸・大腸共に癒着が非常に激しかったようです。 (過去に2度開腹手術をしていた影響) 手術の際、大腸は癒着を剥がしたそうですが、小腸は団子状になってままだと いうことです。 一時的人工肛門造設は開腹せず、お腹に小さな穴を開け小腸を 引っ張り出し、行うそうですが、そんな穴から団子状の小腸の癒着まで 剥がすことができるのでしょうか? 先日の執刀医に、”小腸が団子状と仰ってましたが大丈夫ですか?”と尋ねると ”あの患者か…”と思い出したように、表情が曇ったように感じ非常に気がかりです。 何か危険がともなうようなことはありますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 人工肛門で障害年金は支給されますか?

    障害年金のことについて質問させていただきます。 私は、人工肛門で障害者手帳(4級)を持ってるのですが、申請すれば障害年金はもらえるのでしょうか? 1999年2月に人工肛門を造り、2001年12月に一旦人工肛門を閉じたのですが、症状が悪化し、2004年3月に再度人工肛門を造設しました。 今34歳で第3号被保険者、国民年金と厚生年金(会社員のとき)の保険料はすべて納付してると思います。 よろしくお願いいたします。 (他に必要な情報がありましたら補足させていただきます。)

  • 障害年金における初診日について

    12年前の婦人科ガンの放射治療の晩期障害で膀胱摘出を迫られています。 2005/07 膀胱破裂したが軽度であったため医師が自然治癒を選択      カテーテル1ヶ月留置後自然治癒で完治と診断。 2007/02 膀胱破裂。再びカテーテル1ヶ月留置で完治と診断。 2007/12 膀胱破裂。カテーテル留置中。 医師より根治治療として膀胱摘出、人工膀胱造設を奨められています。 私の場合、初診日はいつになるのでしょうか。 というのも、2006/07時点は国民年金、2007/02時点は厚生年金加入です。 厚生年金の加入は通算21年になります。 初診日が2005/07となると障害年金は受給できません。 いつを初診日とするかは医師の判断に委ねられるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 障害年金の障害認定日の初診日から1年6ヶ月が経過した日って

    教えてください。 例えば、平成17年7月25日が初診日の場合、障害認定日は 平成19年1月25日ですか? それとも平成19年1月26日ですか?

  • 障害者手帳について

    こんばんは。 身体障害者手帳についてお聞きしたのですが、私の知り合いに大腸がん(ステージIII)になり、手術(人工肛門はしてません)をしました。その後、抗がん剤治療をしていましたが、膀胱に転移が見つかりました。膀胱ガンが腎臓を押し、片方は機能していません。その為に足のむくみが凄く歩行が困難になり、タクシーで通院せざるを得なくなりました。その様な場合、身体障害者の申請をしてもダメなのでしょうが?交通費も馬鹿にならず家計を圧迫しています。もしダメな場合、交通費を減らす方法などはありますでしょうか?どうか宜しくお願いします。

  • 障害年金の認定について

    現在、人工弁埋め込みによる障害厚生年金3級受給中の者ですが質問です。 実は人工弁埋め込み手術中、つまりは術後に後遺症が残ったのですが、認定基準にどのような影響があるのかが知りたいです。1つは術中に肺が傷つき潰れて、そこから常に出血があり喀血や血痰がある事、2つは右踵下の麻痺による歩行障害がある事。 この2つの後遺症は心臓手術によるもので、手術が無かったら起こり得なかった事なのですが、これらは障害認定の場合、人工弁埋め込みとの因果関係があるとして総合的に心疾患の括りで判定されるのか、それとも心臓、肺、下肢それぞれの障害として個別に診断書他必要書類を提出して障害認定されるのか。 もう数年前の事で、初めの請求時には人工弁埋め込みの事実だけでこのような事はしっかり記載されておらず、日常生活にも支障があるレベルとして、改めて額請求?手続きをしてみようか悩んでいるところです。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 介護認定について教えてください。

    いつも御世話になっております。宜しくお願いします。 父が食道ガンと大腸ガンになり、人工肛門(永久) 障害者4級になるでしょうと言われています。 食道ガンはステージ3で動脈や器官を巻き込むように 腫瘍が広がっていまして、手術は無理といわれ、病院では 放射線と抗がん剤治療を・・と言われましたが、やっても 治る確率は20パーで余命も1年ないと言われています。 家でのんびり、何もせずに過ごしたいことを本人が望んだので、在宅医療にはなることになったのですが。 食べ物は食べられず、小腸から栄養を入れていて、水などは飲むことは可能です。食道の腫瘍のせいか、人工肛門の袋を替えたりするのに下を見ることが苦しくて、家族が 替えてる状態です。 痩せて骨と皮というかんじですが、それ以外は本人は結構、元気にしていまして、トイレにも自分でいけますし、ベッド上にも座位で座っていられますし、痛みもないと いいます。 病気が進行していて、余命がなくても、本人がトイレまで 歩ける等、動けるのであれば、介護認定で要支援等しか 受けられないのでしょうか。 わかる範囲で何かわかれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労災のアフターケア

    現在脊損(完全マヒ)受傷から3年今褥瘡が悪化し緊急手術になり 、人工肛門造設 膀胱?作成となりました。 労災なのでアフターケアは受けておりますが、今回の手術は症状固定後の手術なので今回の人工肛門造設  膀胱?作成はアフターケアの対象として継続されるでしょうか? 再発の申請はしないつもりでいます。(手術前は自己導尿でした。)