• 締切済み

弓角の釣り方が分かりません

cherrytrout2005の回答

回答No.2

cherrytroutと申します。 ルアーと弓の二本立てが一番良いとおもいます。 追われているベイトが小さければ小さいほど弓の方が釣れます。 ただし、サイズが弓より大きくなると途端に食いが落ちるのも事実。 そんな場合はメタルに切り替えるのが一番です。 ただ、餌に付いている魚は弓の方が食いが良いみたいです。 魚も弓に慣れると食わなくなるので、沈めたりマウスじゃなくてジェット天秤を使用したり、カラーを変えたり、メーカーを変えたりして変化を出すとヒットに結びつきます。

nussi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の中で、弓角は万能選手で「餌」のような概念を勝手に抱いてました。もっともっと魚を釣るひとつの手段として勉強をしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 弓角とメタルジグと投げ竿について

    イナダ・サゴシを釣りたいのですが、サーフトローリング(弓角)でやっても釣れません。 水深10~15m程の堤防から投げているのですが、さっぱりです。 竿:投げ竿4.0m、ライン:PE1.5号、力糸:ナイロン2-12号、ジェット天秤25号、リーダー:フロロ25lbを3m、弓角はピンク、白、青をローテーションさせていました。 周りはメタルジグで釣れており、弓角を使っている人はいません。弓角ではなくメタルジグで狙うべきなのでしょうか・・・? そこで教えて頂きたいのですが、 1.周りがメタルジグで釣れている時は弓角では釣れないのでしょうか?(ベイトが違う?) 2.メタルジグで狙う場合、投げ竿しか持っていないのですが、ジグ(28~40g)を投げ竿(4.0m、錘負荷20~30号)で投げる場合、ルアーロッドと比較してあまり飛ばないでしょうか? 3.投げ竿(3.0m、錘負荷10~20号)も持っているのですが、こちらの方が4m投げ竿よりは飛距離はでますか? ルアーロッドを買えば良いのでしょうが、出来れば今持っている竿で釣りたいと考えています。

  • 弓角とエサ釣り

    先日、東伊豆のある釣り場に到着したときに、鳥山ができていて弓角でイナダを釣っている人がいました。 その横でベテランぽい釣り人が同じ地点にカゴ釣りで攻めていましたが、釣れませんでした。 日没前にサバの回遊が少しありましたが、やはり弓角で釣っていました。 私はカゴ釣りでしたが全く釣れませんでした。 今までソウダの回遊があったときなど、弓角やルアーの人が釣っているのを見たことがありませんでした。 一般的に考えて、弓角より本当のオキアミ・アミエビのコマセを用いるカゴ釣りの方が魚の目を引くような気がするのですが、釣果を得るためにどちらが有利なのでしょうか? 回遊シーズンもほとんど終わりですが、基本的に釣果に差異がないならば弓角の使用を考えてみたいと思います。

  • メタルジグのカラー

    メタルジグのカラー選択、カラーローテーションについて質問です。 ショアからイナダ、サワラ、タチウオ、アジ、サバ等狙ってます。 シーバスタックルなので30gのジグをメインに使い、釣れる魚のサイズはいずれも30~50センチがメインで、大きいと70~80センチになります。 普段は朝一にピンク/シルバーかブルピンでスタートして、渋いようならよりナチュラルなブルー/シルバーを使ってます。 釣具屋やネットショップを見るとたくさんのカラーがありますが私は上記の3色しか使いません。ショアジギングを始めた頃は目新しいカラーも買いあさってたのですが、それほどの釣果が得られず今は2軍落ちしてます。(例、赤金、グリーン/シルバー、チャート/シルバー、レインボーなど) みなさんはカラーや形状のローテーションをどのようにしてるのでしょうか?シチュエーション(潮、天候、ナブラ・ボイルの有無)や対象魚ごとに変えてますか? 皆さんのこだわりを教えてください。よろしくお願いします。

  • ラインの磨耗?

    いつもお世話になってます。 此処の所、回遊魚が絶好チョーなんですが一つ悩みがありまして。 青物を弓角で引っ掛けているんですが、よくラインが切れて沢山の高価なバニーちゃんが海の藻屑となってしまいます。 大体一日300投くらいして、日に一回はバニーちゃんやジェット君を放流してしまいます。 今使っているタックルは。 竿・シマノ・サーフリーダー425DX リール・シマノ・パワーサーフ ライン・PE・2号 力糸・PE・6号 毛羽立っていれば結び直しているのですが、なぜか結び目の道糸がわで切れます? 投げる時に力糸は、スプールに7~8巻位あります。 ラインの高切れを防ぐお知恵をおかしください。 よろしくお願いします。m(__)m

  • シーバス釣れない アドバイスあればお願いします。

    こんばんは。今釣りから帰ってきました。ボーズです。 私は10年ほど前(小学校・中学校位)にバスフィッシングをやっており、最近シーバスにて復活しました。 現在のところ6回連続ボーズです。1回目にボイルに投げてバラシ1、今日、ボラ1にバラシ1、ライン切断1の散々な結果です。 でも、正直ボラでも10年ぶりの魚の引きでかなり興奮しました。 昔から釣りは上手くなかったです...... 自分なりに試行錯誤しており、最初はシンキングミノーで表層、中層を探り、バイブで中層、深層をさぐりそこからは各層を違うので試したり、カラーチェンジしたり、ただ巻き・アクション、をラン&ガン?で行ってます。ちなみにルアーは ・鯵 シンキングミノー(約90mm) ・鰯 鉄バイブ(約60mm) ・赤白 フローティングミノー(リップ無し)(約90mm) ・黄色白 jakson にょろにょろ(125mm) ・緑系 フローティングミノー(約90mm) ・金色 フローティングミノー(約90mm) ・鰯 鉄バイブ(約45mm) ・青白 邪道ヨレヨレ(約70mm) をメインに使っています。 前回まではラインシステムができずPEライン1.5号(確か)直結でやっていたのですが練習して今回はリーダー(フロロ16lb)でやってます。 現在はバチ抜けのシーズンでボイル音とボラの跳ねる音を聞き分けるをしたいと思っているがまったくわからない。というか、予想しても合っているかわからない状態です。 魚のアタリに関しても曖昧で、今日はただ巻きでもコンッ・コツッと何度もアタリがあったのですが釣れたのはボラ。他のアタリだと思っていたのも全部ボラにぶつかっていただけなのではないかと思いだしてます。 フィールドはいちよ実績のある場所で、近隣の釣り道具屋のサイトに直近釣果などがアップされており確認しています。 潮目も合わせれる日は合わしており、今日は大潮前の中潮。満潮18時なので17時くらいから釣り開始。21時終了。23時くやしくて再度開始で今日が終わりました。 あまりにも抽象的でアドバイスのしようもないかもしれませんが、何かお気づきの点や工夫点があればご指導お願いします。まだ諦めるには早いんで!!

  • 弓角に挑戦しましたが…

    某サイトにて絡み防止にハリスはフロロカーボン5号を4メートルほど、書かれており、弓角は初めてのこともありフロロカーボン6号にしました。 投げるたびにと言って良いほど絡みまくり、あまりに絡むのでハリスは2~3メートルほどにして若干ですが改善しました。 しかし基本的には変わりません。釣れる釣れない以前の問題で投げるたびに絡んで、あれではナブラが見えるまでうかつに投げられないな~との感想しか残りませんでした。 ひとえに投げ方の技術不足が問題なのでしょうか? もし、技術上(またはその他)でアドバイスなどありましたら教えて下しさい。

  • トローリングの弓角。

    トローリングの弓角。 弓角にはピンク糸を付けてからナイロンラインで縛るほうがいいといいますがなぜですか。ナイロンラインを直接付けてはいけませんか。

  • 弓角の自作について

    こんにちは! 弓角の自作の工程で行き詰っていて、どなたか御教授頂けたらと 思い投稿します。 (1)アクリル板のカット 3mm厚のアクリル板をPカッターで傷をつけてカットする方法 だとあまりに時間がかかり過ぎます。各サイトで見る画像では綺 麗にかつ何枚もカットされているのを見るとどうやっているのか 考えさせられます。 (2)針穴の開け方 柄の長い針を刺すのに深めの穴を掘る場合、手掘りの場合深くな ればなる程ドリルが進まなくなってしまいます。 1cm位以降なかなか掘れません。 電動ドリルを使うと方向が上下左右、上手く定まらず変な所に貫 通してしまったりします。 (3)針のつけ方 針に「エポキシ樹脂系弾性接着剤セメダインEP001」という 接着剤AとBを同量混合した液体を付け、掘れた穴に差し込んで 1日放置すると、一応くっついてはいるのですが、左右にグイグ イと動いてしまいます。 市販のはガチッとくっついているので、コレだと間違っていると 思うのですが何がいけないのかわかりません。 以上(1)(2)(3)の3点が大まかな疑問点です。 どなたか御教授お願いします。

  • ルアー/弓角の結びと挙動

    ハリスとルアーを結ぶ際に、直接ではなくリングやサルカンを挟んで結ぶのが一般的のようですが、これはどうしてでしょうか? ネットで調べていた所、「ルアーの挙動が自然になる」という記載を見つけましたが、むしろ直結の方が、ロッドのアクションが映えるのではないでしょうか? 理由をご存知の方、または結び方によって釣果に差が出た経験がお有りの方、教えて頂けると助かります。

  • 弓師になるには

    文章を書くのが苦手なので、ストレートに質問させていただくことをお許し願います。 私の夢は弓師になることなのですが、弓師になるには一体どうすれば良いのでしょうか? 今度近くの弓具店に言ってお話を伺いにいこうと考えておりますが、ここでもお話を伺いたいと思いますので、ご存知の方は差し支えなければ返信をお願い致します。 なお、大学4回生、男子、弓歴4年、本年度より働くことが決まっている身です。 拙い文章ではありましたが、よろしくお願い致します。