• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特定健診/特定保健指導)

特定健診/特定保健指導の注意点とは?

inogeの回答

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.1

医師として特定検診担当者講習を先月受けてきましたが 決まってないことだらけでした 基準も省令も法律も予算も今から詳細を詰めるところだらけで 現場は大混乱 来年四月から強行することに おおいに疑問を持ってますです 今分かる範囲でお答えします 1 被保険者(=検診を受ける個人)に対する罰則はありません  検診を受けるようにする努力も保険者(自治体や社保の保険組合) がすることになってます 2 加入者(=被保険者)のメタボの一定割合(たしか15%) が7年以内に減少しなかったばあい、保険者に罰金があります 個々人にはありません 3 指導する人(医師・栄養師・保健師または看護師)から 紹介することは可能で、対応する施設も各自治体で整備中です

ooogooo
質問者

お礼

非常に参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「特定健診・特定保健指導」と保険料について

    お世話になります。 内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)対策として、今年4月から「特定健診・特定保健指導」が始まりましたが、これによって保険料は上がるのでしょうか? ネットで検索すると、ブログなどにこれによって保険料が増額などとよく出ています。 いったい保険料は上がるのでしょうか?また、どういうことで保険料が上がるのでしょうか? 保険料の仕組みについて詳しくないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 特定保健指導

    「特定健診/特定保健指導」について教えてください。 保険者が義務を負うんですよね、私立学校は共済組合ってことですよね。産業医は保健指導者ですよね。産業医は保健指導義務があるんですか。罰則は共済組合だけですよね? 学校には産業医はいますが、用事がなければきません。(開業医さんなので)栄養士、保健師の資格があるものはいません。生徒の保健室の先生が健康診断の業者に教員の健康診断を依頼しています。 産業医が保健指導するにしても一人20分面談は無理です。保健室の先生が保健指導するのですか。してもいいのか。すべきなのか。 産業医さんは保健指導したら料金は発生するんですか。(診察料とか) お願いします。

  • 特定保健指導

    数年前、特定健康診断を受診、後日診断結果が送付されてきてメタボと診断されメタボに対して保健指導を受けるかと言うことで申し込みました、指導員の女性2人いて1人が食事指導でした、解説の中で油を使った炒め物は控えなさいと言われたので、炒め物にはオリーブオイルを使っていますがと答えると「油は油です」とピシャリと言われました、通常のサラダ油よりはオリーブオイルを使う方が身体に良いと認識していましたが、どうなのでしょうか

  • 特定健診/特定保健指導

    平成20年から保険者に義務化される「特定健診/特定保健指導」について聞きたいのですが、病院側、看護師などの医療者には何が求められるのでしょう

  • 「特定健診」「特定保健指導」の実施されますが

    平成20年4月より、「特定健診」「特定保健指導」の実施されますが、区市町村国保、健保組合等の対応状況てどうなのでしょう?

  • 保健師の需要

    現在私は高校2年の女子で保健師になりたいと思っています。 そこでネットで色々調べていると、保健師の需要は低く看護師として働く人が多いとありました。また、メタボリックシンドロームに関わる特定健康診査や特定保健指導といったものが40歳から74歳の国民に義務付けられたことで、保健師の需要が高まっているともありました。 実際のところどうなのでしょうか??

  • 特定健診による、動機付け指導

    「今年の5月、誕生日の直後に、初めて受けた、地元の市役所による、特定健診で、「メタボの疑いある為、動機付け指導が、必要である」旨の通知書兼ねた、受診券が、約3ヶ月後の8月19日頃、郵送されて来た。 受診券に、書いてた、「動機付け指導も、委託してる、特定健診の委託先の医療機関」から、「特定健診を、受診した、かかりつけ内科医院が提携していて、動機付け指導込みで、特定健診の委託先として、市が指定してる」民間の総合病院で、後日予約した、9月13日に、指導を受けた」状況を、男の私は、経験しました。 しかし、この動機付け指導ですが、「総合病院なので、担当医の先生が、対応してくれると、思ったら、栄養士さんからしか、指導を受けなかった為、担当医の先生には、会えなかった」状況で、終わってしまいました。 そこで、質問したいのは… 「個人の開業医(内科医院)等、地元で対応してる、委託先の医療機関は、既に確認してる。 又、NTTのタウンページ(職業別電話帳)の地元版でも、「他の医療機関で、受けた特定健診と、動機付け指導で、気になる事あれば、セカンドオピニオン方式による、ご相談も可能とする」複数の開業医(内科医院)の広告が、載っているのも、確認してる。 「動機付け指導も、委託してる」特定健診の委託先の医療機関へ、電話で、事前に「受診券による、動機付け指導自体は、既に受けた。 ただ、栄養士さんか、保健師さんからしか、受けられなかった。 院長先生又は、担当医の先生と言った、医師による指導を、受けたい」旨、申し出れば、「担当医の先生又は、院長先生による、動機付け指導」を、受けるのは、可能と言えば、可能なのか?」に、なります。

  • メタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)

    ども(^_^)v さて、メタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)の予防・改善を目的に、2008年4月より「特定健康診断・特定保健指導」が導入されたと伺いました。 そして、結果に応じて企業の健康保険組合から国に払う拠出金が増減する仕組みが導入される....などと何かで読んだかと思うのですが、単純にメタボ社員が多いと、企業が保険組合に負担金?を増減するものなのでしょうか? お聞かせください。m(_ _)m

  • 特定健診・特定保険指導

    ことし4月に始まった特定健診・特定保険指導で下記のサイトに 『中には、「自分は多少不健康でもいい」と思われる方もいるかもしれませんが、この制度改革に併せ、5年後の皆さんの健康状態によっては保険料(掛け金)が増額されるということもあり得る“罰則のようなもの”が設けられることとなりました。』とあります。 http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/hoken-c/menupage/genkiup70.htm この保険料が増額されることもある罰則って、ちゃんと法律になっていますか? webの法令検索等で探してはみたのですが… うまく見つかりません。 どなたかご存じでしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 協会けんぽの特定保険指導について

    職場の健康診断(協会けんぽ)の結果で、「特定保険指導の動機づけ支援」に該当していると書いてありました。 メタボリックが疑われる(予備軍)だそうです。 お聞きしたいのですが、 ・保健指導は受けなければいけないのでしょうか? ・職場にこられるのは困るのですが、他に方法はないのでしょうか? ・事業所と協会けんぽが私の個人情報を共同利用するか、しないかで、希望しない場合は同封された紙を送付したらいいようなのですが、これは、送付することで、指導を受けることに同意することになるのでしょうか? おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。