• 締切済み

HDDはそのままで、PCをレベルアップしたい

noro6857の回答

  • noro6857
  • ベストアンサー率34% (26/75)
回答No.6

OSの入っているHDDをそのままほかのPCに乗せました。 起動すると「Windowsの修復」が出てきて、再セットアップのような順序をふみましたが、HDDの内容をそのまま更新しただけで問題なく使えました。(再インストールはしないですみました) ※「Windowsの修復」は2回出てくるので、後半の方の修復で行いました。 ただし、付属機器などのドライバーが一部自動組み込みされないものがあるほか、OSのライセンス制限がある場合があります。 ダメ元で試す手はあります。(HDDのバックアップをおすすめします)

関連するQ&A

  • 新PCに旧PCのHDDを架装して使いたい

    OS無しの中古PCを購入しました。 (core2duoE6600、memory4G、FX1500 です) 現在使用しているPCのHDD(Cドライブ)を外し 新しいPCに取り付けて使用したいのですが 注意しなければならない事を教えてください。 ※旧PCのメーカーはMCJでOS無しで購入し  その他のアプリも全て購入した物しか入れていません 使用しているOSは、XPprofessional SP3 旧PCから新PCに付け替えるハードは、キャプチャーボード だけで、旧PCのドライバは全てバックアップを取りました。  

  • システム以外にHDDを6機以上内蔵できるPC

    マザーボードには7コ以上のHDD接続端子があって、冷却ファン搭載可能で安いものを教えてください。 OSは無しでOKです。

  • TCP/IPの設定で

    OSはWin2000SP4です。マザーボードが壊れてしまったので新しくしました。幸いHDDには大きな影響はなく、そのHDDを使用しています。旧マザーボードも新マザーボードもオンボードLAN使用ですが、TCP/IPの設定でIPアドレスを以前指定していたものと同じアドレスを指定すると「別のアダプタに既に割り当てられています」と警告されます(当然ですね)旧マザーボードを使用していた時の情報を削除する方法はありますか?物理的に存在しないLANアダプタですので使えないことはないのですが何か気持ち悪いです。

  • HDDを違うPCで見たい

    パソコンが起動しなってHDDのデータが見れないのでUSB接続とかでHDDを違うPCで起動したいと思うのですが、どうすれば良いでしょうか?マザーボードの種類も違うので不安です。ちなみにHDDはSATAです。アダプタ接続みたいなものがあればよいのですが・・・

  • BigDrive非対応のPCで大容量HDDを使うと

    よろしくお願いします。 9年くらい前に買ったマザーボードに40GBのHDD(ハードディスク)を繋いでずっと使っていました。 長く使っていたので、とうとう最近HDDが壊れてしまい、新しいHDD(250GB)を買って接続しました。 ところが、「マイコンピュータ」でそのHDDを見てみると容量が127GBしかありませんでした。 壊れているのかなと思って、「管理ツール」の「ディスク管理」でそのHDDを見てみたら、何と127GBの領域の右横に104GBの「未割り当て」の領域が表示されていました。 そこでやっと思い出したのですが、そういえばこのマザーボードはBigDrive非対応のものでした。 BigDrive非対応のマザーボードに大容量のHDDを繋ぐと、認識すらされないと思っていたので、気が付きませんでした。 その「未割り当て」の領域に拡張パーティションを作って、論理ドライブを作って、フォーマットをしたら、ちゃんと使えるようになりました(ドライブレターは「E」)。 お伺いしたいのは、これで本当に正常に使えているのかどうかということです。 BigDrive非対応のマザーボードに大きな容量のHDDを付けるとデータが消えたりといった異常な動作をしないか心配です。 安心して使っていいのかどうか教えて頂きたいのですが。 どうかよろしくお願いいたします。 マザーボード : ABIT SA7 OS : WINDOS XP SP3 HDD : WESTERN DIGITAL WD2500AAJB 250GB

  •  HDDの容量アップをしようと考えているのですが、調べてみてもイマイチ

     HDDの容量アップをしようと考えているのですが、調べてみてもイマイチ判らない事があるので質問させて頂きます。  OSやインストールソフト等の情報が入っているHDDを丸ごとバックアップして、そのバックアップデータを別の新しいHDDにて復元した際、OSやソフトは正常に起動するのでしょうか?    私が今考えているのは、『現在のHDD(160GB)のバックアップを取り、それを新しく積む1TBないし2TBのHDDにて復元して、今までの環境を保ちつつ、尚且つHDDの台数を増やさずに容量アップする』という事です。  マザーボード等も取り替える予定なので、ファイル単位でのバックアップを行い、新しいHDDはOSの再インストールから…とも思ったのですが、愛用しているソフトウェアが多く、それらを1からセットアップするのは些か面倒なのでこういった考えに辿り着きました。    知識に乏しく、恥ずかしい質問ではありますが、ご教授頂けると助かります。    

  • 自作PC HDDそのまま

    自作PCの組み立て中です。現在、HDDを除いてマザーボード、DVDドライブ、、CPU、メモリー、グラボ、電源を繋いでHDDの接続無しで起動まで確認しました。キーボードを繋いでいなかったためBIOSは見ていませんが大丈夫そうなので昔のHDDをそのまま使おうかと思っているのですが、何かしなければいけない準備はありますか? 構成はHDDを除いて全部新しく購入しました。 グラボもRAEDONからGTXになっています。

  • OS入りのHDDはそのまま使えますか?

    PCの調子が悪く、部品交換することにしたのですが、 たとえば、CPU、マザーボードを交換する場合、今までOSの入っていた HDDはそのまま使えるのでしょうか。 もう一度OSなどをインストールしなおさないといけないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HDDを4つつなげると、4つ認識したまま起動しない

    BTO PCのマザーボードにはSATA端子が6つほどありますが、 HDDを4つつなげると、4つ認識したまま起動しないことがあります。 3つだけだったり、OSが立ち上がらなかったりします。 PCを換えてみても、同じような症状が起こります。 そもそもHDD4つは厳しいのでしょうか?

  • HDDの読み込みについて

    自作PC HDDはWDC WD5000AACSをつかっていて マザーボードはALBATRON NVIDIA nForce 680i SLIです。 HDDとしては起動しておりOSもインストールしていてしっかり動いてるには動いているんですが、タスクバーに常に、ハードウェアの安全な取り外し項目に表示されています。 以前OSを入れなおすときにはこんな表示なかったのですが、 なにかが正しくインストールされていないのでしょうか? 同様にSATAで接続してるCDドライブも同じように表示されます。 一様マザーボードのSTATのドライブはインストールできているはずです。 各ハードウェア(SATAで接続のドライブ)のプロパティを見たのですが、デバイスの使用状況の選択ができないのと、USBメモリーをさしたとき安全な取り外しが表示されません。これも何か原因絡んでるんでしょうか?