• 締切済み

早稲田受験(大学)

taka692001の回答

回答No.9

早稲田大学商学部OB(92年入学、2浪)です。 死ぬ気で頑張るという心意気、素晴らしいと思います。 私は2浪していますが、1浪時は早稲商しか受けませんでした。 当時私は新聞奨学生(朝夕刊配達すれば、予備校代が免除になる制度)をしていたこともあり勉強も疲れで思うようにはかどりませんでした。 また、住み込みだったため、周りからの遊びの誘いにも負け、他の大学を受験していても受からなかったかもしれませんが(当時は私立の人気が凄かった。)来年俺はここに必ず受かるという動機づけの意味で1浪時は早稲商しか受験しませんでした。 その結果、2浪しましたが念願が叶い、今はあの時諦めずに頑張って良かったと思っています。 質問者さんは、まだ18歳ですよね。 滑り止めがどうとか、そんな守りの考えは持たずに、早稲田目指して死ぬ気で頑張って下さい。 行きたい大学目指して、がむしゃらに頑張るのは素晴らしいことだと思います。 結果は、あとからついてきますよ。 頑張れ!!!!!!!!!!

関連するQ&A

  • 早稲田商を受けるにあたって

    皆さんこんにちわ。どうも毎度毎度お世話になります。 僕は偏差値50ちょっとだけど早稲田の商学部を第一志望にしている受験生です。挑戦というつもりで受けます。早稲田は僕にとって高嶺の花ですから商学部以外は受けません。後はMARCHを受けます。 英語の対策として 即ゼミ3(桐原の英語頻出問題総演習) 速単必須、上級 ターゲット熟語集 の三冊だけしかやってません。 長文読解対策は早稲田商を含め色んな私大の過去問を解いてます。 早稲田商を受けるにあたって上記の三冊と私大過去問だけで太刀打ちできますでしょうか?

  • 一浪して横国か早稲田か

    高三の者です。 今年横浜国大を第一志望にしていましたが、センター試験では6割しかとれず諦めて、MARCHも受けましたがだめでした。受かったのは偏差値55ぐらいの私大で浪人することにしました。学力がないのに大きなことを言うようですが、一浪するからには絶対にMARCHよりも上に行きたいと考えています。横国(教育学部)をもう一度受けるか、それとも私文にして早稲田一本でめざすか迷っています。アドバイスお願いします。

  • 志望校の選定について

    志望校の選定について (選定であってるのかな?) 慶応商 早稲田商 早稲田社会科 上智国際関係法 上智経営 だけを受けようとしているのですが、 MARCHレベルの大学を受けないのは危険ですか? 自分の学力とか示したほうが良かったら言って下さい。おねがいします。

  • 明治大学受験、商と政経どちらがいいのか

    僕は来年受験で、早稲田政経志望で、明治大学を滑り止めで受ける予定です。早稲田の政経志望なので、そのまま明治政経志望しようと思ったのですが明治大学は政経よりも商が看板で、パラダイス政経とか監獄の商とかいうのも聞きました。僕は、それなりに有名会社に入って後に起業するのが夢です。なので事実、ワタミの渡辺美樹さんが商出身なので最近商の方もいいんじゃないかと思っています。あまり詳しくは知らないし、どちらにしたらいいのか迷っています。 出来れはアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 私立大学の受験について

    私立大学についてです。 僕は法学部志望の高3で第一志望は慶応義塾大学です。 しかし現状では模試の結果から考慮すると自分の学力レベルはMARCHレベル、あるいはそれ以下だと思います。 MARCHの法学部も全て受験するつもりで(法政は慶應と日程が被るためセンター利用のみ)、滑り止めを青山学院にするつもりでいたのですが、やはり不安を拭い去ることはできません。 模試では青山学院法学部はB~C判定といったところです。 そこでお聞きしたいのですが、滑り止めとしては 明治学院大学 法学部 日東駒専? 法学部 あたりを受けておこうと思うのですが、この中ではどの大学が一番いいでしょうか? また他に東京で(あるいは東京近郊)オススメの大学はありませんか? ちなみに大学卒業後は法科大学院へ進み、弁護士になりたいと思っております。 MARCH以下のレベルの大学は今まで考えたことがなかったので、そのレベルの大学についてはいまいちわかりません。 附設の法科大学院の新司法試験への合格実績、世間や社会での評価、校風、学校の雰囲気など、総合的な面からよろしくお願いします。 補足です。 僕は愛知在住ですが、東京へ行きたいので近場の南山大学や愛知大学などの大学には行くつもりはありません。 愛知大学については法科大学院の新司法試験への合格実績はよいのですが、如何せん両親が反対しております。 理由は世間評価と司法試験に落ちたときに就職が厳しいということです。 よろしくお願いいたします。

  • 早稲田併願東大組

    僕は早稲田を第一志望にしているのですが、色々調べてみるとあらゆるところで、特待生(TOP100)を東大組に持っていかれると書かれていますが、事実でしょうか? もちろん早稲田第一志望で特待生とった人は知ってますが、特待生に限らず東大組が合格すること自体が考えられません。 早稲田の入試って東大の二次と同じくらい難しいと思っているのですが、併願組は早稲田の対策なんかしませんよね?(するとしても所詮気持ちは滑り止め)なのに早稲田第一志望組が東大組に負ける理由がわからないです。 つまり二次力は五分のイメージです。 早稲田第一志望の人ってその程度のレベルですよね? 僕のイメージとしては3教科は東大レベルだけど、センターめんどくさいから早稲田行くって人ばかりなイメージなのですが それとも、意外と受験者の半数が十分な学力を持ちあわせていない一か八かの対策任せで受けてるのでしょうか?

  • 早稲田と国公立受験についてお願いします!

    今高3です 早稲田の政経と商ねらいです 代々木の早慶プレでは商選択で 英語54 本史68 国語72 でした 過去問も10年分やりました 横浜国立の経営も受験します 10月の東進センタープレで85%ありました しかし数学と理科は7割ぐらいです 今早稲田を第一志望なので数学と理科をやるのは気がひけますが、よくいったら早稲田をセンター利用で決めたい感もあります そこで質問ですが (1)今からセンターのみに絞るべきでしょうか? (2)今からセンターを捨てて早稲田対策に絞るべきでしょうか? (3)並行してやっていくべきでしょうか? よろしくお願いします!

  • 早稲田大学の対策について

    まず始めに自分は浪人であり夏前の河合マーク模試偏差値が55で全然レベルに達していないのは承知です。でも四月からゼロ状態で始めて日曜以外10時間やっていますしもっとできるよう増やしていくつもりです。それで今日、志望校である早稲田大学商学部の過去問をやったのですが文法問題ってよりは長文読解が多かったと思ったのですが遅れをとっているのは分かっているのですが今アップグレードの文法だけは完璧にした段階で(センターレベルの解釈とか長文も読んでいます)語法もやろうかと思ったのですが、早稲田商を受けるに当たって語法も完璧にした方がいいでしょうか? あと正直やみくもにやっていただけなのでどのような参考書を使いどう対策していったら良いのかが分からないので教えてください。

  • 大学受験過去問について

    私は受験生で今月十月から本格的に過去問を解くことにしています 第一志望に受かった方は十月でもう八割くらいとれていましたか!? 今八割くらいとれてないと厳しいですか!?(°_°) 第一志望は早稲田で、解いてみたところ、七割しかとれませんでした… また、第二志望はMARCHですがMARCHも七割弱しかとれませんでした… やはり厳しいでしょうか(*_*)

  • 【大学受験】志望校について!急いでます・・・

    一通り受験校を決めたのですがどうしても日程がすごいことになっちゃいます↓ 2月17日 慶應/経済 2月18日 慶應/商 2月19日 慶應/総合政策 2月20日 慶應/環境情報 2月21日 早稲田/商 2月22日 早稲田/社会科学 慶應経済/商 早稲田商/社会科学は合格の見込みがあると自分で勝手に思い、 慶應総合政策と環境情報はチャレンジ校にしようと思ったのですが 6日間連続というカオスなことになってしまいました・・・ ということで、質問なのですが、 (1)早稲田を死守するためにSFCは受けない (2)SFCはひょっとしたらがあるかもしれないのでどちらか受ける(その場合どちらがいいかお願いします) (3)少しでもチャンスを増やすためにSFCは両方とも受ける (4)べつの方法 この中でどれがいいかアドバイスおねがいします! 勉強の指針が決められなくて非常に困っているので的確なアドバイスをいただけると本当に助かります! 解答よろしくおねがいします!