• ベストアンサー

准看護師か、正看護師か、介護系か…。

tinycat19の回答

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.1

高認は駄目ですか。一番いいのは高卒資格を試験で取得してしまうことです。 私の知っている人が、高校をいじめで中退し、一年ぐらいスイスに留学していましたが、帰国して高校卒業認定試験を受けて、青山学院大の英文科(二部)に、一浪で進学しました。その後、会社で働いていましたが、三十ぐらいの頃、何を思い立ったか、アルバイトに切り替えながら、都立の看護専門学校に行き、三年ぐらいかかって看護師資格を取得し、以降ずっと都立の病院で働いています。彼女は三十九で結婚しましたが、独身だから、なんとか取得したのかもしれませんが、こういう経歴の人もいますよ。 最初の大卒経歴より、専門学校の資格のほうが生きているわけです。 公立の看護学校に何とかは入れれば、公立病院勤務の道は開かれます。 看護師の養成所というのは、私大系なら私立大学病院に、公立の養成所なら公立病院勤務という風に道が決まっているらしいです。 生活に困られているなら、公立の学校のほうを選べばいいわけですし、費用は抑えられます。 ただ、年を行ってからなっているので、結婚式の時にどの診療科に配属されているか聞いて、驚きました。早く辞めるようになのか、感染症科だそうです。結婚後も勤めにくいような職場にされているのです。 若い新卒と違って、多少のことはあると思いますよ。 ケアマネージャーの資格は、たいがい大卒の中でも上の方の大学の人が大概なっているので、もっと難しいと思います。 まずは、高卒資格認定試験に合格して、公立の養成機関を目指してください。そのほうがベストの道だと思います。

1300YEN
質問者

お礼

親切にありがとうございました!やはり高認を取得し、レギュラーコース進学が一番だとお考えですか。 確かに看護師云々以前に中卒という肩書きが、今更ながら非常に悔しく思っております。 まず高認を取得するといろいろな道が開けていきそうな気がします。 人生何かを始めるのに年齢は関係ないですね。やる気と根性ですね! 非常に為になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護士から看護師

    まず最初に失礼な表現があるかもしれないので先に謝罪させて頂きます。 いくつか質問があり、投稿いたしました。31歳無職男です。まず介護士をしないといけない理由は仕事が全く決まらずもう全くお金がなくどうしようもないからです。それでハローワークで相談したところヘルパー取って介護士をしましょうよって言われて考えてるんですが、介護士をこれからしながら看護師の資格を取り男性看護師になって、薄給生活から少しでも脱出を図りたいのです。介護士では結婚も子供も可能とはいいますけど普通に考えるとしんどいので。おそらく介護って給料が手取り14万あたりだと思うので介護士をしながらまとまったお金が溜まるはずがないので考えたのが→(1)准看護師の学校は朝病院で勤務して昼学校で勉強して学費を払いながら免許取れると聞きましたがそうなんですか?(2)全額を在学中に払い終われる仕組みなんですか?それならまず准看護師とりたいんです。お金がないので働きながらじゃないときついので。で、本当は正看護師免許が最終目標なんですけど、(3)そこの准看護師学校で働いてた病院で勤務しながら正看護師の学校行けますか?(4)夜勤があるから無理ですか?(5)仕事を辞めて学校に通わないといけないんでしょうか?収入がないとお金がないのできついので。。(6)何か方法はないのでしょうか?

  • 正看護師になるにはどうしたらよいですか?

    友人から相談を受けました。 正看護師になりたいが、3年間学生だけの生活は 子供がいるので無理なので、働きながら准看護師 の資格を取ろうかなと言っていました。 本人は出来たら正看護師を取りたいようなニュアンス でした。 正看護師でも、働きながら取る方法はありませんか? 御礼奉公は准看護師だけですか? どこかの病院に勤務しながら、正看護師の学校に 行っている方っていますか? 何も解らず無知です。 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 看護助手から正看護学校へ進むには

    学生の頃から看護師を目指したいと思っていましたが、家庭の事情で断念していました。 突然、昨年末に働いていた職場でリストラとなり,この機会をチャンスと思い後悔しないためにも正看護学校を挑戦しようと思っています。 準看でもと思ったのですが、挑戦するなら正看を目指そうと・・。 来年度の受験を考えてはいますが,実際は金銭的に全く余裕もありません。 現在求職中なので,就職先を職種は違いますがまず就職先を病院にして看護助手で探したほうがいいのでしょうか?一応役に立てばと思い,失業中にヘルパー2級を取得しました。 それと、看護助手は主に介護のような業務と考えていればいいのでしょうか?相当キツいのでしょうか?!(一応自分が思っている以上に大変だろうと考えてはいます。)学校に合格した前提で考えると、どうしても学費を工面することは厳しいし、学費を稼いでから挑戦すると数年後となってしまうので・・・・。(現在35歳です)知り合いの現役看護師さんから少し聞いた話だと「奉公となるが、看護師不足だから学費免除してもらえる病院は沢山ある。わざわざ大変な看護助手なんてせず、他の仕事しながら受験勉強しっかりやりなさい。」と言われました。。この件を詳しく知り合いの看護師さんに聞きたかったのですが、なかなか連絡が取れないため誰にも聞けず焦ってます。 病院で免除があるとしても折半という事もあるのでしょうか?まずは支援制度のある病院か電話しまくった方がいいとも聞いたことがあるのですが、どのように問い合わせをしたらいいのでしょうか?どう聞いていいのか・・・。 また看護学校もいくつか受けるつもりですがその看護学校の合否はあるエリア(医師会)内の病院に勤務している方が有利だったりするのでしょうか?入試の際、面接がありますが、スーツを着用すればいいのでしょうか?もし同じように考えている方、知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。お願いします。

  • 看護師なのですが介護をしたい

    昔看護師を4年ほど病院勤務をしていました。 もう10年以上経つので、技術的に自信もなく 看護師として復帰は怖いのでするつもりはありません。   でも介護の仕事をしたいと思っています。 看護師の資格があれば、ヘルパーや介護福祉士の資格がなくても 同じぐらいの賃金はもらえるのでしょうか? それとも看護師として働かない限りは資格がないと人と 同じになってしまうのでしょうか? 知っている方がおられましたら、アドバイスください。

  • 准看護師か正看護師か、あと金銭的な問題も

    看護師を目指して勉強を始めている無職の32歳の男です。 まず准看護師か正看護師、どちらを目指すか悩んでます。 准看護師なら在学が2年で資格が取れるので学費が正看護師より安く済んで良いと思いますが、給与や待遇を考えると正看護師が有利であることは明らかです。今を取るか将来を取るか、このような悩みを持った事のある方が居られましたらアドバイスをお願いしたいと思います。 また、金銭的にも乏しく悩んでます。 日本学生支援機構奨学金は既に大学を卒業しているので予約採用を受けることは出来ません。 何かアルバイトなどをして資金を貯めてから受けようとも思いましたが年齢的に悠長にしてられないという焦りもあります。 お礼奉公を受けても良いので、金銭的な援助を積極的に紹介してくれる看護学校や病院があれば教えていただきたいと思います。 ずいぶん身勝手な話かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 看護学生の奨学金。

    看護学生の奨学金。 今、看護助手として働いて5年目です。 来年か再来年に看護学校の受験を考えているのですが、 奨学金について質問があります。 私の働いているところでは、学生になれば月5万の奨学金が出るのですが 家から近い学校(准看護学校)は私立のため2年で250万くらいかかります。 学費の貯金はしてあるのですが、学生になったときの生活に不安があるのと お礼奉公するにはふさわしくない病院(レベルが低い)ので転職を考えています。 ただ、慣れない学生生活をするのに働き慣れた今の病院で学生時代を過ごしたいとも考えています。 学生の友達に聞くと、学費を全額出してくれるような奨学金や、 学生時代に働かなくても、資格をとったあとにお礼奉公すれば良い病院があるらしいのですが どう検索したら良いのかわかりません。 「○○奨学金」という形で調べられるのでしょうか? 私としては全額学費を出してくれるところか、今の病院で奨学金をもらわず働いて 卒業後に奉公すれば良いところからもらい、卒業後はそちらで下積みをしたいなと考えているのですが。 もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 東京、神奈川で上記のような奨学金を提供してくれる病院があれば教えていただきたいです。

  • 正看護師や准看護師を目指しています!

    看護学校や4年制大学の看護学科に行くという方法はあるでしょうが、正看護師や准看護師になるまでに学費ってかいくらぐらいかかるものでしょうか?

  • 准看護師で働きながら正看護師を目指す

     准看護師の資格を持っていて、病院で働きながら正看護師になるための学校に通っている人の生活状況が知りたいです。絶対きついと思うんですが、自分の自由時間ってどのくらいあるのかとか、週何回学校に行くのかなど何でもいいので教えてください☆

  • 介護職の独立

    こんにちは。教えてくださいませ。 祖母が倒れ、現在病院に入院中です。 いずれ退院して自宅看護となります。 介護認定を受けているのでヘルパーさんを週に何回か頼もうと思っています。 軽く調べたのですが、ヘルパー派遣会社といいましょうか、そういう会社というか組織は本当にたくさんあることに気づきました。 そこでお伺いしたいのが、 ・独立するためにはどのような資格が必要なのか。 ・それらはすべて国なり自治体から認定を受けての開業なのか。介護保険を使える組織なのか。 ということです。 私は来春看護学校を受験し看護資格を取る考えでいます。そして将来的にはその他必要な資格を習得し、独立したいと考えています。 また、それらの条件を私が持っているとして、自分の祖母をヘルパーとして受け持つということは可能でしょうか。 うまく説明できなくてもどかしいですが、どなたか教えていただけましたら幸いです。

  • 社会人から看護師になられた方、働きながら准看護師から正看護師になるパタ

    社会人から看護師になられた方、働きながら准看護師から正看護師になるパターンと全日制3年課程へ行き正看護師になるべきか悩んでいます教えていただけませんでしょうか。 はじめまして、私は正看護師を目指す家業手伝い26歳女性です。恥ずかしながら実家の仕事の事情もあり学費を入学までに全て工面出来そうになく、今年こそは学校に通いたいと思っています。(家族には了承を得ています。) まずは学校調べからはじめたのですが、学費の相談もあり県庁の福祉保健部に問い合わせをしてみたのですが、お話を伺うと学費が困難であるというのを前提にした場合 ◎准看護師取得後、正看護師(最短5年) ◎県の修学資金貸し付け制度 ・貸付金額36000円(月) その他、卒業後一年以内経過後学費を返還しなくてはならない。 卒業一年以内に免許を取得しなければならない。 特定施設に5年間業務に従事しなければならないとありました。 このほかに、病院が実施している奨学金制度というものがあるようですが、私が探したものですと就労しながら学校へ通うというものでした。全日制に通いながら、就労というものはやはりどちらかに支障をきたしてしまいそうですので、学業に集中するためにも最初に記述した准看護師から正看護婦になるものが良いように思うのですが、現在、現役として働いていらっしゃる正看護婦の方に恐縮ですが、アドバイスをいただければと思いまして質問いたします。 私の調べ不足も多分にあるとお思いますがどうぞ何でもよいので先輩たちのお話を聞かせてください。お願い致します。