• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:珍しい膀胱癌(扁平上皮癌))

珍しい膀胱癌(扁平上皮癌)についての抗ガン剤の効果について悩む友人

Jimmy2の回答

  • Jimmy2
  • ベストアンサー率55% (129/232)
回答No.3

下記のURL記載の中で特にハスミワクチンを参照下さい。ちなみに私の母は経尿道的手術(病理検査の結果、浸潤性の悪性度の高い膀胱ガンと判明)から3年余り経ちましたが、膀胱の全摘をすることもなく、そして、今も再発の兆候もなく元気に生活しております。 下記のANo.3 http://okwave.jp/qa1696288.html お友達は既に膀胱を全摘しているとのことで、ハスミワクチンを使用するとすれば「再発予防」ということになると思います。このワクチンを使用する場合、再発が検査などで認識できない段階からの使用が効果的です(ガン細胞の塊が1平方ミリつまり100万個以下の場合に効果的と言われる)。抗ガン剤や放射線などの一般治療は、それはそれで納得がゆくのであれば受けて構いません。ハスミワクチンは「癌を異物(=敵)として体の免疫系に認知させる免疫療法」であり、抗ガン剤など一般治療に悪影響を与えることはないといわれます。抗ガン剤などの一般治療を時間的に前後からはさむように使用するか、それが終了した直後からの使用が良いと推測しますが、珠光会の医師に相談されたらよいです。 実際の使用方法に関しては下記のANo.2とANo.3も参照下さい。 http://okwave.jp/qa2764050.html

関連するQ&A

  • 愛犬が膀胱癌で、膀胱全摘出をすべきが悩んでいます。

    愛犬(12歳)が膀胱の移行上皮癌と診断されました。 転移はありませんが、膀胱内にいくつも腫瘍ができてしまっているため、膀胱の部分摘出は不可能です。ピロキシカムは飲ませていますが、あまり効いていません。獣医師からは、他にできることは、 (1)抗がん剤(ミトキサントロン) (2)膀胱の全摘出 しかないと言われています。 そこで、抗がん剤を選択された方、膀胱の全摘出を選択された方、やってよかった/やらなければよかったなどのご意見をいただけないでしょうか? 大事な家族の一員なので、どうしてもどうしても助けたいと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 扁平上皮がんにもいろいろあるみたいですが

    扁平上皮がんにもいろいろあるみたいですが 腫瘍内科をすすめられたと言う事は 内科というか 内臓部の癌ってことでしょうか? 初期らしいのですが 余り心配する事ないでしょうか? 友人の事ですが・・。

  • 膀胱ガンについて教えてください

     こんにちは。私の母(63歳)の膀胱ガンについて教えてください。 2週間ほど前、膀胱に内視鏡を入れて、表面のガンを取りました。約1週間ほどで退院しました。その後、検査の結果、膀胱と子宮を摘出したほうがいいという医師の判断がありました(ガンはリンパのほうには、いっていないそうです)。  先日、突然の血尿と、膀胱の激しい痛みで、再度入院しました。手術した部分の再発ということですが、手術したばかりでこのようなことがあるのでしょうか。 担当医が週に2回しかいらっしゃらないので、なかなか家族のものが直接会って説明を聞けません。膀胱と子宮の摘出という大きな手術を控えて、焦りと不安がいっぱいです。助けてください。

  • 卵巣腫瘍で上皮内がん?

    カテゴリー違いで再質問させていだだきます。 子宮頸がん検診で7cm程度の卵巣腫瘍が見つかり、紹介された大学病院でエコー、MRI,腫瘍マーカー等の検査の結果、奇形腫の疑いほぼ良性との事で開腹手術で 右付属器摘出しました。(40代後半 既婚 子供あり なのでもう妊娠は望んでいないので)2cm程度の子宮筋腫もみつかりましたがそちらは経過観察ということになりました。 術後の先生も表面もつるっとしていて多分良性とのことでしたが、病理検査の結果 奇形腫(デルモイド)、一部上皮内がん(扁平上皮) 説明の概要: 上皮内にごくごく早期のがん細胞が見つかった(浸潤はなし)が、卵巣がんの状態ではなく境界悪性腫瘍に相当する。付属器摘出しているので長期の経過観察を続けて、心配なら残っている子宮卵巣の摘出を検討しましょう。との事でした。 ネットで検索して多くのブログやページを読んだり、産婦人科学会や婦人科腫瘍学会などのガイドラインなども読みましたが 私と同じケース (奇形腫で上皮内がん 境界悪性)を見つけることはできなくて少し 頭が混乱しています。(上皮内がんだけど卵巣がんではないって?) 今は退院したばかりで次回の術後検診までに先生への質問をまとめる事と 残った子宮卵巣場合によっては大網の摘出手術を受けるかどうか、がんセンター等でセカンドオピニオンをうけるかどうかの検討をしている所です。家族の前ではいつも通り明るくしていますが 一人になるととても不安になります。。。。 術後 再手術された方や 婦人科系の病気経験者の方、アドバイス はげまし?メンタルケアなどなんでもいいのでコメントおねがいいたします。

  • 膀胱、尿道がんについて

    68歳の母の事です。 尿道がん(扁平上皮がん)、膀胱にも浸潤?していて、リンパ節も少し腫れているとの診断を受けました。 今後の治療方針をなんですが、膀胱、尿道を全摘して、ストーマをつけるか、放射線治療をするかのどちらかを選択しなければなりません。 他に方法がないか、セカンドオピニオンもする予定です。 母には、他の持病はありません。 どうしたらよいのか分からず途方にくれています。 お詳しい方、お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 膀胱癌の治療について

    先日、夫が血尿が出ると言い、近くの泌尿器科を受診したところ『癌の疑いあり』と言われ、紹介状をもらい大きな病院で検査しました。 結果はやはり『膀胱癌』。キノコのように生えたものが一つ、他にも数ヶ所に癌があるとの事。 そこで手術の説明を受けたものの、何が何やら知識もなく、知りたい事すら解らない状態で説明は終わりました。 手術方法はTUR-Btというもの、その後『エピルビシン』という抗ガン剤を膀胱内に注入し、再発を防ぐと説明されました。 この手法は一般的なものですか? いろいろ調べて、手術方法については理解出来つつあるものの、術後に施される再発予防方法は『BCG』について書かれたものはあっても『エピルビシン』という抗ガン剤の膀胱癌に対する投与については、あまり見つかりませんでした。 アドバイスがあればお願いします。

  • 卵巣奇形腫で一部 上皮内がん

    子宮頸がん検診で7cm程度の卵巣腫瘍が見つかり、紹介された大学病院でエコー、MRI,腫瘍マーカー等の検査の結果、奇形腫の疑いほぼ良性との事で開腹手術で 右付属器摘出しました。(40代後半 既婚 子供あり なのでもう妊娠は望んでいないので)2cm程度の子宮筋腫もみつかりましたがそちらは経過観察ということになりました。 術後の先生も表面もつるっとしていて多分良性とのことでしたが、病理検査の結果 奇形腫(デルモイド)、一部上皮内がん(扁平上皮) 説明の概要: 上皮内にごくごく早期のがん細胞が見つかった(浸潤はなし)が、卵巣がんの状態ではなく境界悪性腫瘍に相当する。付属器摘出しているので長期の経過観察を続けて、心配なら残っている子宮卵巣の摘出を検討しましょう。との事でした。 ネットで検索して多くのブログやページを読んだり、産婦人科学会や婦人科腫瘍学会などのガイドラインなども読みましたが 私と同じケース (奇形腫で上皮内がん 境界悪性)を見つけることはできなくて少し 頭が混乱しています。(上皮内がんだけど卵巣がんではないって?) 今は退院したばかりで次回の術後検診までに先生への質問をまとめる事と 残った子宮卵巣場合によっては大網の摘出手術を受けるかどうか、がんセンター等でセカンドオピニオンをうけるかどうかの検討をしている所です。家族の前ではいつも通り明るくしていますが 一人になるととても不安になります。。。。 術後 再手術された方や 婦人科系の病気経験者の方、アドバイス はげまし?メンタルケアなどなんでもいいのでコメントおねがいいたします。

  • 上皮内がんの保険会社の解釈がよくわかりません。

    上皮内がんの保険会社の解釈がよくわかりません。 国内S生命に加入しているのですが、45歳で胆管がんで肝臓の左半分切除手術をしました。術後の抗がん剤投与も無しで退院時にお願いしておいた保険会社への診断書の記載内容をチェックすると『悪性新生物=肝門部胆管がん・高分化型腺癌』 『T1、M0、N0』『上皮内癌に○がしてある』ので、約款に定めてある通り上皮内癌は三大疾病給付の対象外であり諦めてました。 しかし、知恵袋に上皮内がんで三大疾病給付金がもらえたケースが載っておりました。その人の場合は、『悪性新生物=胃がん・抵分化型腺癌』 『T1、M0、N0』『上皮内癌に○がしてある』というもので、おそらく生命保険会社も同じと思われます。違いはがんの種類と、組織診断名が高分化型と抵分化型の違いがあります。 かなり似たケースなので戸惑っています。 詳しい方、教えてください。 .

  • 肺癌(扁平上皮癌)IIIAの最善の治療法は?

    肺癌(扁平上皮癌)IIIAの最善の治療法は?  私の父親(64歳)が最近肺癌のため、右下葉の摘出手術を受けました。  手術前は病気の進行度はIBだったのですが、手術後は縦隔リンパに転移が見つかりIIIAになってしまいました。遠隔転移はないそうです。  ちなみに、癌の腫瘍は下葉とともに摘出しましたが、縦隔リンパは1つだけ検査のために採っただけです。  あと、以前に肺炎にかかっていたらしく左下葉に肺炎痕があるため、肺の機能低下につながるとの理由で放射線治療は出来ないと医師から言われ、今後は抗がん剤治療を実施する予定です。  そこで今後の治療についてなのですが、 (1)重粒子線治療 (2)縦隔リンパが摘出可能であれば再手術 (3)放射線ではあるが定位放射線照射(ピンポイント照射)  (1)から(3)の中で可能な治療方法はありますか?  また、最善の治療方法は何があるでしょうか?  医師から『5年後の生存率は抗がん剤治療を行っても20%くらいでしょう』と言われ、いろんな治療方法を検討しています。 

  • 膀胱癌の小細胞癌

    父69歳、今年10月初めに血尿があり、病院で検査したところ、膀胱癌と診断されました。早速CT、MRI検査を受け、膀胱の外には転移が見受けられませんでした。内視鏡手術で腫瘍を削るだけで、もしかしたら大丈夫かもしれないということで、11月12日手術を受けました。しかし病理結果は、筋肉層まで癌が進行している上、膀胱には珍しい小細胞癌だと知らされました。すぐにでも治療を始めなければいけない状態ですが、担当医師から治療方法を膀胱摘出+抗がん治療か放射線治療+抗がん治療のどちらかから選ぶようにお話がありました。全くの無知のうえ小細胞癌についての情報が乏しいので、どちらの治療方法が父にとって良い方法かわからず悩んでます。父にはまだ話しておりません。母にも少し大変な病気だと話しただけで、取り乱し鬱状態」になったので、相談できないかと思います。いずれ癌だということは、わかってます。少しでも情報がありましたら、力を貸してください。