• ベストアンサー

親が言わないと勉強しない

sunfour_48の回答

回答No.4

20代男性. 子供の勉強する気持ちを引き出すというのは中々難しいものですね. まして中学生など反抗期真っ盛りということで大変だと思われます. そして小さな娘さんもいらっしゃるという事で更に大変ですね. お疲れ様です. さて私の話をします. 私は中学時代,学年でほぼトップの成績でした. 実家は借家暮らしで,質素な生活でした. 親に言われて勉強もしていましたが,何より親の支配下でよい点数を取るような男で居たいとは思っていませんでした. つまり受動的ではなく能動的だったということです. そして振り返ってみれば,何においても一生懸命で取り組んでいました. 部活も趣味も遊びも,そして恋愛も全て全力で取り組んでいました. 次に私の観察してきたことを話します. 私は国立高校,国立大学と進学するに連れて周りの人間でどんな人間が学業成績が良いのかということを観察してきました. その結果,成績の良い人間には以下の様な特徴がありました.(但し私の偏見もかなり含まれます) ・好奇心が強い. ・性格が良い.(一つは育った家庭環境が良かったのだと思われる) ・勉学に関してのみならず,生きることに対して能動的である.自分を成長させる意識が強い. ・勉学以外にもスポーツや芸能など優れたものを持っている. ・勉強の仕方は独自な部分がある. ・例えば持病など何らかのコンプレックスを持っていてそれをバネにしている. ・家庭環境が文化や教養を積むことに対して前向きな考えである. ・両親も子供の養育ばかりに目が囚われて居らず,日々勉強し成長しようとしている. このように見てきますと,点数を取る子,すなわち学業成績の良い子は生きることに対して能動的な人間環境の中で育っていることが多く,成績が良くなることが必然という流れに乗っている気がします. ですから,もしoyonekoboonyanさんの人間環境がそのようでなければ,子供さんの成績が伸び続けることは普通に考えて難しいでしょう. “ガミガミ言われてやるのは子供のうちだけです”. 中学生は自我が目覚めて大人になり始める時期ですから,ここはやはり能動的な学習環境が望まれるわけです. 子供の勉強する気持ちを引き出すには,そのような人間環境の中で育てることです. 点数を取るためには,そのような環境がある上で上記で書いた箇条書きの様なことがあればいいのだと思います. どうぞ参考にしてみてください. 良い結果になりますように.

noname#79894
質問者

お礼

回答ありがとうございます 息子は能動的ではないかもしれません ただ、手先が器用で、「高校も工業系の学校がいい」と言っていて、 「大学は行きたくない」と言っていたし、「勉強の仕方は独自な部分がある」がないんですね・・思い出すと、私の中学の頃の勉強のできる子は、勉強の仕方、ノートのとり方、工夫してました  息子は・・・私が見る限り、ない・・・ ただ、今回こっぴどく怒られ、少し反省したのか、その後、机に向かって、復習しております 参考になりました!  

関連するQ&A

  • 受験勉強について

    中3の受験生です。 もうすぐ、志望校決定の時期ですが、志望校に学力が足りていません。 定期テストでは、5教科の点数が420~440くらいとれるんですが、実力テストでは350~370ぐらいしかとれません。 それに、いつも後でテストの見直しをすると、間違っているところでも普通に解けるところが各教科3~5点分くらいあります。 それが本番でもできていたら、もっと点数が上がっていたのに…といつも悔しいです。 テスト本番で時間も気にしているのもあり、じっくりちゃんと考えれていないのかなと思います。 それに、いつも英語と数学の点数が悪いです。 数学は、解答欄を全部うめることができません。 特に、クイズ的な問題なんかは、ぜんぜんできません。 解説を聞くと、簡単じゃんって思うんですけど、自力ではぜんぜんやり方がひらめきません。 英語は定期テストでも苦手です。 この冬休みでの効率のよい勉強法、(できれば各教科で教えていただけると嬉しいです) テスト本番中での気をつけることなど教えてください。 ちなみに、各教科の点数は 国語 この前の実力テストでは85点でしたが、いつもは60点台です。     この前のはけっこう簡単だっため…。 数学 65~75くらい 英語 60点台 理科 75~85くらい 社会 75~85くらい こんな感じです。 お願いします。

  • 定期テストで400点とる勉強方法

    中学生です。 定期テストで点数があまり伸びなくて悩んでいます。どうしたら400点以上をとることができますか?5教科の勉強方法を教えてほしいです!

  • 勉強について

    ちわー♪僕は中学3年生ですぅ 今日は勉強の仕方を聞きたいと思い投稿しますた (中3にもなりまだ勉強方法が分からないとは・・(泣)) 中3というとヤパリ「受験」ですが((((;・□・)))アワワ 僕が狙っている高校は偏差値が53と言われている高校です(ある会社の調べ)学科は電子機械科を目指しています。がこの前のテスト((定期テスト)で5教科250点満点(1教科50点満点)のテスト)がありました。その結果 国語22点数学35点社会24点理科34点英語21点でした(だいたい)まだ順位の方は出てないのですが多分120/206位ぐらいだと思われます。なので・・・ 各教科の勉強方法を知りたいです。 特に上記で点数の悪い国語、社会、英語の勉強方法がいまいち(全く)分かりません。 今までの僕のテスト勉強は国語は(*-ω-)ボー(特にしてない)数学は公式を覚え問題集をやるぐらいで社会は学校からのワークの問題を解き眺める。理科もワークの問題を解き眺める。英語はしてない(ぶっつけ本番(ぉぃぉぃ)です。どうか各教科の勉強方法を教えてください。

  • 勉強

    中1です 一学期のはじめの中間テストがありました😣 国語 平均 75 点数 84 数学 平均 66 点数 55 社会 平均 56 点数 64 理科 平均 64 点数 64 英語 平均 62 点数64 で五教科合計 331点でした 💧 勉強は 2週間前から 毎日2時間ほどしかしてませんでした 😖😖 中1なのでこれから中2中3になるにつれてもっと難しくなると思います 、もっと頑張りたいです 特に数学が点数がすごく悪くて 、期末テストで頑張りたいです! テスト週間は1日何時間勉強するのがいいですか? また勉強法なども教えてください!

  • 受験勉強

    私はもうすぐ中学3年生になります。 得意教科は数学です。(80点くらいとれます。 苦手教科は英語です。(30~40点くらいです。 他3教科は50~60点くらいです。 定期テストで300点以上350点以下です。 実力テストで200点以上300点以下です。 受験勉強はどんなやり方法がいいですか。 勉強をしようとするけど、やり方がよくわからないのです。 どなたか教えてください。 また、英語の勉強のやり方を教えてください。 英語はひたすら書いて覚えるしかないのでしょうか…(汗

  • 数学のいい勉強法

    <数学の教科のみ>塾に通っている中1です。 この間学校でテストがありました。 数学が、塾に通っているのにもかかわらず、(しかも<塾で>一番上のクラスだというのに)すごい悪い点数でした。50点以下・・・ なぜでしょうか? 数学には力を入れたのに; 他の教科なら点数を取れない理由がそれなりにわかってるけど、数学、<塾で>一番上のクラスから一度も落とされた事がないんですが・・・ 下のクラスの人にテストの点負けました;; どうか、おすすめで、いい勉強法を教えてください!

  • いつから真剣に勉強する?

    今、中2の息子がいます。 定期テストの勉強を一切しません。普段の学校の勉強もしません。 公文の数学だけはやっています。1年半前に小学校4年のレベル(Dレベル?)から始め、今現在 中3分野をあと30枚(Iレベル)で終わるところまでやっています。 定期テストは主要5科目は80点後半(2科目)から90点前半(3科目)。叱るほど悪くはないです。 やらない割には。 しかし、学校では満点や90点台後半を取る子たちが存在します。 もちろん、塾でしごかれています。 本人は「俺と似たような点数を取るために、あいつらは毎日3時間も勉強している、 俺は何もやってないのにこの点数だ、だからほんとにやればできる」 なんて言ってます。いつほんとにやるの? はっきり言って、今のままの息子の点数だと「4」、「5」を取る点数ではありません。 中一からこんな調子で続いています。内申に反映する2年から少しはやり始めるかと期待しても 相変わらずなにもしません。 あ、でも、ちょっと進歩したところは、中2になって提出物は完璧になり、提出を課せられてるノート作りは丁寧になりました。そこだけは進歩です。 いつ、本当にやり始めるのでしょう? 勉強が全くできないわけではないのですが、負けず嫌いでなく、のんびりしています。 ほかのお子さんが高得点を目指して 頑張っている環境にいれて刺激を与えた方がよいのでしょうか?

  • 中学生の定期テスト 順位(平均点)出してくれますか?

    今年から息子が公立中学に通っています。(私は30代後半) 先日期末テストがありました。(未だ3学期制です) 私が中学生の時は定期テストのあとは必ず教科ごとに平均点がでたり 合計点数の順位などが出されていましたが 息子の中学では順位どころか平均点すらだしません。 もっとすごいのはテストの点数も出していない教科もあります。 (自分で横に書かれている数字を計算して点数をだす) 数学は74点満点、保健体育は38点満点など期末テストで100点満点は確か理科のみでした。 私の頃は先生の問題数の間違いで98点満点などになることもごく稀にはありましたがほとんど100点満点でした。 そこで質問です。 あなたの(お子さんの)中学では定期テストの平均点、順位はだしていますか? ※どちらが良いかではなく現状を教えていただきたいです。

  • 勉強への親のかかわり方

    中学1年男子です。 小学校の頃から《ドリル》と称してB4サイズ4枚位のプリントをしてきました。(公文に比べたらスゴク少ない量です)現在は小4から通塾していて中学になり塾の終わりが遅いので塾の無い日(火・木)に親がドリルを選んでやらせています。 子供に勉強しろと言っているだけではいけないので自分もテレビなどみないで手仕事(裁縫とか趣味の事)をしてドリルができると丸つけをしてあげますがはたしていつまでもこのように親が勉強に拘わっていて良いのか悩みます。塾には○○中クラスがあるので初めての中間テストは平均90点取れた様ですがまわりのお友達も皆さんそのくらいで中学の定期テストの平均点の高さにちょっとビックリしています。中学1年の最初の定期テストだからなのでしょうか? 質問が色々になりましたが、中学生の勉強への親の拘わり方、定期テストの平均点の相場(先生方はどのくらいの平均点を狙って問題を作成するのか)教えて下さい。

  • 勉強方法について

    高校一年の者です。 私は中高一貫校に通っていて、 今在籍しているのは主に私大を目指すクラスなのですが、某国立大学に行きたいと思っています。 母にこのことをさりげなく申し出たこともありましたが、今のクラスでは実力で入れる大学なんてきっと知れているし、せっかく指定校推薦が充実しているんだから…としか言われません(数学なんて要らないから英、国、社だけ勉強すれば良い…とか)。 全く無勉だった私ですが、授業を受けるうえで最低限のことはするなど 一学期の間に勉強する習慣はだいぶついたと思います。 期末も終わってそろそろ夏休みに入るので 大まかに予定を決めてみたのですが、具体的に何をやればいいのかがよく浮かびません…。 ・英単語をしっかり毎日やる ・課題を早く終わらせる 中学範囲の模試がボロボロだったので、 ・英語・数学の中学範囲の復習 ・一学期の復習 ・学校で夏期講習があるので、それの予習・復習 特に、中学範囲と一学期の復習を具体的にどうするべきか困っています。 上記の他に、薄い古文の基礎問題集があるのでそれを何回かやろうかな…とか、家に青チャートがあるのでそれをやってみようとか考えてはいます。 アドバイスお願いいたします。 あと、お伺いしたいのが定期テストのことです。 数学の問題集で基礎問題は3回ほど解きなおしたりしたりして、中間では点数が8割以上取れたのに、期末では思うような点数が取れなかったのですが、どうすれば毎回点数が取れるようになるでしょうか。 一学期のテストでは、教科数が多く、どれもまんべんなく勉強できなかったのが反省点だと思うのですが、バランスよくどれも高得点を取れるようにするにはどうすればいいでしょうか。 どうかご回答お願いいたします。