• ベストアンサー

千葉の高校について

am111の回答

  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.1

千葉といっても広いので、どの辺り(最寄り駅など)にお住まいになる予定なのかを書いた方が、アドバイスが集まりやすいと思いますよ^^ それとも、希望高校を決めてから、新居をお決めになるのでしょうか?だとしたら、候補の高校がありすぎて、地域がなかなか決まらないですよ。やはり地域を先に決めて、その学区内で学校を決めるほうが良いと思います。

yui73
質問者

お礼

引越し先は、津田沼か幕張辺りです。 そのあたりの高校、探してみます!

関連するQ&A

  • 千葉女子高校

    私は千葉女子高校を第一志望にしている現在中2です。 偏差値は49で通知表の9教科の合計が35点です。 部活の部長をやっているのですが  こんな成績でも来年合格は可能でしょうか??

  • この成績で偏差値63の公立高校は無理?

    通塾してない中2の娘は、偏差値63の公立進学校を志望しています。 中1、3学期の、成績表は5教科23。9教科39でした。 定期テストは学年230名の中学校で平均40番でした。 得意科目は、英、数。やや点を取れない科目は理、社で、 この2教科が、学年順位を下げています。 2年1学期の定期テストは、5教科計206点、学年順位43番。 2年夏休み明け実力は、5教科計194点、学年順位38番でした。 2年1学期に受けた塾の模試は偏差値59でした。 質問は、これから塾に行き頑張るとして 偏差値63の公立高校は、可能性があるかというものです。 言い訳のようですが、塾に行き効率の良い学習指導を受ければ 私は、少しは競争もあるし成績がわずかながら上向くのではと思うのです。 でも塾に行ったからといって上がるわけは無く 塾+本人の努力とやる気だと思いますが。 偏差値59ぐらいの子が偏差値を63まで上げるのは 奇跡に近いと言われました。 やはりそうなのでしょうか? 最初から、無理なのでしょうか? やはり偏差値63の公立の進学校に行く人は、 最初から、偏差値65ぐらいある人ばかりなのですか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 以前にも宮城県の高校受験について質問させていただきました。

    以前にも宮城県の高校受験について質問させていただきました。 中2の長男は理数科を目指しています。けれど、教科の成績の差が大きくて困っています。 昨年1年間の評定は4.0でした。5教科だけならば4.4です。 数学の成績がよく、校外テストで偏差値68。学年3番以内に入っています。 理科も偏差値は65を常に超えており、学年5番以内です。 けれど、文系科目の成績がよくありません。 国語・社会・英語の平均偏差値は55。 最も低いのは国語で、偏差値が50くらいになることもあります。 本人は理数科を希望していますが、宮城一高は無理だと思います。 それどころか、仙台三高や向山高校も難しいのではないでしょうか。 数学の成績がよいだけに、諦めきれずにおります。 ちなみに、運動部に所属しています。まだ入賞経験はありません。 生徒会役員は未経験ですが、委員会には入っています。 入学以降、無遅刻・無欠席です。 評定がよくないので、推薦入試は希望していません。 一般入試で、いずれかの理数科に合格したいと思っています。 まだ塾へは行ってません。自宅で勉強しています。 これから頑張れば、合格できる可能性はあるでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけたら助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 千葉県公立高校について

    公立高校を第一希望で考えております。 一応、柏南、柏中央、柏の葉高校あたりで考えています。 成績は内申は1年 35(45)2年 36(45)3年は一学期の時点で5教科しか出ていなく23(25)です。副教科は1年2年は3か4だったので、3年もそんな感じになるのかなとは思っています。だとすると36くらい? 偏差値は学校の模試(独自のものなのか不明)は、390点偏差値60。 市進模試では偏差値58 市進のそっくり模試では偏差値54でした。 市進の模試とそっくり模試の違いもいまいちわからないのですが。 市進模試では、三校とも80%以上合格になっていましたが、9教科の内申も高くないですし、学校の模試だと偏差値60だったので厳しいのかなと思っています。 来月V模擬を受ける予定ではありますが、この成績だとどこの高校が良いでしょうか? 千葉県第2〜4区です。 併願にいい私立高校も教えていただけるとありがたいです。

  • 塾の模試の結果について

    中2になったばかりの通塾経験のない娘は、 この春、塾の公開模試を受けました。 本人の5教科の平均偏差値は59。 校区3番目の公立進学校は、偏差値64で無理に近いという結果で 4番目の公立の進学校は偏差値61で5分5分。 5番目がどうにか合格圏でした。 本人は、結果にショックを覚えたようで 最近、真面目に勉強に取り組み始めたようです。 私は、中学校の成績を一年間見てきたので 思ったとおりの結果と見ました。 娘は、230名ぐらいの公立の中学校で 学年20~50番以内ぐらいを行ったりきたりという感じで 浮き沈みの激しい成績です。 4番目の進学校に5分5分と出ただけでも良かったほうだと思います。 質問は、娘はどうしても3番目の公立高校に行きたいらしいのです。 これから賢明に真面目に頑張るとして この模試の判定を覆せるかという事です。 初めて受けた模試で自分の実力を目にした娘に どうかアドバイスをよろしくい願いします。

  • 県外からの千葉県への高校受験

    急な転勤により、千葉県で受験することとなりました。今すぐに転居するか、来春千葉県の高校を受験して転居するか迷っています。 本人は、こちらの中学を卒業したいと強く希望しています。 地方との学力レベルの差もあると思われますので、こちらからの受験して上手くいくかどうかも大変不安です。 成績は、中二の2学期の時点で、内申5教科で23、9教科で37です。塾の模擬試験では、偏差値63~65程度です。 どなたか、受験志望校も含め、良いアドバイスを頂けたらと思います。 居住予定は、千葉市です。

  • 横浜SF高校に通っている方に質問です

    中3女子の受験生です。 志望校として横浜サイエンスフロンティア高校を視野に入れているのですが、 今のところ内申が105/135しかありません。 (中2の学年末+中3の1学期×2) 中3の2学期の成績がまだ出ていないので多少かわるかも知れませんが、 この内申だと正直危ないです。 偏差値は、全国規模の模試と神奈川県の模試を平均すると 英語69、理科66、数学68くらいです。 内申105程度で合格した方に質問です。 ・学力検査は何点くらいでしたか? ・内申は何でしたか? また、この内申で入試本番どのくらいの点数をとらなければならないのか わかる方いましたら教えてください。 回答お願いいたします。

  • 高校について

    僕は、千葉県の中学3年生です。 全国模試では、偏差値67と判断され、 1学期の成績は、5教科合計で21でした。 どこ高校を受けたら宜しいでしょうか。 一応、長生高校の理数科が第1希望で、 併願推薦で市原中央を受けようとしています。 全国模試では、長生理数の合格率82%とでました。 併願推薦入試希望書や受験校確認表の書き方についても、知りたいです。 何から手をつけたらいいのかわかりません。どうか教えてください。

  • 千葉県の高校受験について

    わたしは、今中学2年生の女子です。千葉県北西部在住です。 そろそろ志望校のことを考えようと思い、 いろいろと調べているのですが・・・ 今の偏差値は60くらいですが、第一志望は佐倉高校です。 校風があまりケバケバしくないようなので・・・。 通知表は、中2の1学期で8教科が35です。 評議員などもしていたので、 そういった面でも多少プラスになっていると思います。 佐倉高校は厳しいでしょうか。 また、滑り止めも考えたいので私立でも落ち着いた校風で、 偏差値60~67くらいの高校も教えていただけるとうれしいです。

  • 高校受験合格についての質問。

    千葉に住んでいる現在中3のものです。 現在千葉南高校(偏差値58位)を志望しているのですが もぎ試験を受けた結果、私の偏差値は53~54程度でした。 しかも、今(中3現在)でこそ内申点は5教科(主要)25/25,4教科18/20 で良好ですが、中2や中1では、そんなに成績も良い方でもなく 5教科(主要)18~20/25、4教科17~19/20程度でした。 志望校は、絶対千葉南高校にいきたいとおもっているんです! だから、英検を受けたり、委員会活動に参加したり最近では 積極的に行動しているのですが・・・・。 そこで、現在での千葉南高校への合格のみこみはあるのでしょうか? やはり、難しいのでしょうか・・・・? この時期は特に大切なので、勉強のやり方をかえて行きたいと思っているところです。どなたか、返答宜しくお願いします!