• 締切済み

中古物件における住宅ローン減税を受けるための耐震工事依頼業者の選定について

bunbun8の回答

  • bunbun8
  • ベストアンサー率47% (246/521)
回答No.1

住宅ローン減税を受けるために耐震補強の工事関係に係る費用と実際のローン控除・・見合うんですか? 相見積りをしたい旨をその不動産業者に申し入れるのには何の遠慮もいらないでしょうが、引渡し前に工事をしないといけない状況ですから、それを売主さんが了解してくれるかどうかです。 少なくとも売買契約締結後、ローンの融資承認が下りてからでないと進められない話ですが、引渡し(決済)前に、引渡し後のことを想定してこのような金銭的負担のかかる工事をしておくというのは契約上危険なことです。万が一なんらかの理由で決済できない場合(当事者の身になにか起きたとか焼失したとか)どうなりますか?それと、個人の売主さんとはいえ瑕疵担保責任を負っているわけですから、もしも現在建物の主要構造部分に瑕疵があり、本来売主さんが負担すべき内容も買主である03520352さんが事前に自分の費用で修理しちゃった。。ということも考えられますので、相当気をつけてやらないとだめです。 万が一のときの約定を書面で取交わし、尚且つ工事はその不動産業者兼業の建築に任せるとしても、建築士などは第三者を選任して状況をみてもらうなりしたほうが良いと思います。 ご質問の枠から出てしまったような回答で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 築30年の家の耐震工事

    実家が築30年の木造建築です。 母が、知り合いのリフォーム業者と耐震補強工事の段取りをしている状態です。 ただ、初めは 柱を一本立てるだけ。100万もあれば足りる ↓ 壁を一枚作る ↓ 床の張り替えも必要 と話を聞く度に工事内容が大きくなっていくのが気になっています。 昨今、リフォーム詐欺の話がありますが、初めは100万円だった 工事が結果的に500万になった、というような話しも聞き、不安です。 母は「知り合いの工事業者だから大丈夫」の一点張りで聞く耳も持ちません。 こういった状況で、注意すべき事があったら教えて下さい。 (議事録を取る、会話内容を録音、合い見積もりを取るといった 基本的な事もやっていないようなので怖いです)

  • 2×4の家の耐震補強工事

    2×4の家は耐震補強工事はできるのでしょうか? 築25年くらいなのですが、壁にひびが入っていたりと心配です。普通の木造建築の耐震補強工事はいろいろ聞きますが、2×4については聞いたことがありません。どのような会社がいくらくらいでやっているのかもできれば知りたいです。

  • 耐震補強工事の場合、外壁を壊しますか?

    築12年の木造2階建てです。今回、外壁を塗装することにしました。 少し値の張る耐久年数の高い塗料を使う予定ですが、 先々、耐震補強工事をしたとき、もし外壁を壊すようなことがあれば、 せっかく塗装しても意味がないので、 耐震補強も含めて塗装についてあらためて考え直そうかと思います。 耐震部分で不安があるのは、1階の17畳長方形のLDKです。 庭に出るところがサッシ4枚分ガラスになっているので、 その分、壁がありません。 こういう場合はどのような補強工事になるのでしょうか。 塗装を頼むリフォーム会社は、耐震工事は扱っていません。

  • 耐震工事費

    s51.5築 1F:100m2 2F:56m2 木造 耐震工事をするとすればどの位かかるものですか

  • 中古住宅の耐震強度証明

    こんにちは。 先日、築22年の木造中古住宅を購入しました。 もう既に売買契約は終了し、住み始めているのですが・・・ 引越を終えて、落ち着いたところで不動産売買契約書を読み返してみると、 「本物件は、築22年を経過しており、屋根・基本的構造部分・水道管・ガス管については自然損耗、経年変化が認められるものであり、買主はそれを承認し、それを前提として本契約書所定の代金で本物件を購入するし、劣化による雨漏り・水漏れがあったとしても売主に費用を求めないものとする。また、本物件は買主が購入資金を銀行借入予であり、ローン控除申請要件には築後20年以上の木造家屋は『(1)耐震基準適合証明書』が必要であり売主が準備する物とする」 と記載されていました。しかし実際は契約の際に『(2)耐震証明書』代を請求されたので、その時は言われるがままに買主(私)が費用を支払いました。 仲介業者に尋ねてみると、ローン控除を受ける時に必要な証明書なので、買主(私)が負担するのが妥当と言われました。実際のところは何処が負担するべきなのでしょうか?また、(1)と(2)は種類が違う別の証明書なのでしょうか? 詳い方アドバイスをお願い視します。

  • 中古住宅の購入にかかわる軽減措置

     最近中古住宅の購入を視野に入れているのですが、平成17年4月より築年数20年超えたものでも新耐震基準を満たせばローン減税などの対象になるなどの軽減措置の話を聞きました。そのためには「新耐震基準を満たすことの証明書」 を“売主”がとるということなのですが、買主としてはそれを売主に依頼するという形になるのでしょうか?どのように進めるのかがよくわからないので教えてください。

  • 購入前の中古住宅の物件チェックは誰にしてもらえば?

    気になる中古住宅をみつけました。 リフォームをしなくては住めないので リフォーム代を含めた総予算をつかみたいと思うのですが、 素人の私と不動産の人(仲介専門で建築関係はわからなさそう) ではリフォームがどこまでできるかや、金額のことなど よく分かりません。 今度、もう一度中を見せてもらう時に 具体的にどのようなリフォームが可能か、リフォーム代のこと、 また、地盤や耐震補強のことなどを詳しく聞きたいのですが、 そういった場合はどうすればよいのでしょうか? 一番引っかかることが今回地盤なんので地盤のことを詳しく 聞きたいです。 まだ、購入前の物件に私が希望する(かもしれない)業者を 連れて行って見積もりなどを取らせるわけにも行かないし・・・ 知り合いに建築に詳しい人はいないので困っています。 よろしくお願いします。

  • 中古住宅購入後のリフォーム分ローン控除について教えてください

    現在、築30年の中古住宅(一戸建)の購入を検討しています。 購入後に耐震補強を含めたリフォームを予定しており、購入費用とリフォーム費用をあわせてローンを組みたいと考えています。 購入時点で耐震基準に適合していれば、築年数に関わらず住宅ローン控除が受けられるということなのですが、今検討中の物件では、受け渡し後の補強工事により、耐震基準に適合させようと考えているため、購入費用については、控除の対象にならないものと思います。 そこで、せめてリフォーム費用に対してだけでも、控除が受けられないものかと考えているのですが、購入とリフォームに掛かる費用を一括でローンを組んでいる場合に、そのようなことは可能なのでしょうか?

  • 古い物件の耐震性は強化できるでしょうか?

    好みで、ぴかぴかの最新や築浅の物件より、築の深い物件を所望しているものです。古いものをリノベーションする前提で探していましたが、ここへきて、耐震の面がクリアされていないものを購入するのが心配になってきました。 耐震基準が制定された 1981年以降の物件を目安に調べているのですが、なかなか魅力的なものにあたりません。もし、古い木造家屋を耐震にできるリフォームがあるなら、理想だなあ、と思った次第です。 『耐震リフォーム(?リノベーション?)』この件で情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。是非勉強したいと思っております。

  • 木造住宅の耐震補強の強度について

    築46年の木造住宅でも耐震補強とかすると、 本当につぶれなくなるのでしょうか?