• ベストアンサー

うつ病患者への接し方

maremareの回答

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.5

強迫性障害という病名がついたのは、うつが悪化して そうなったのでしょうか? もともとあった強迫性障害が 抑うつ症状を伴うものだったんでしょうか? いずれにしても、強迫性障害の診断がされたということは、 うつ病以上にハッキリとした、強烈な不安感や思い込みに とらわれている状態ですよね。不合理なことや不快なことにとらわれ、 自分自身もバカバカしいと思いながらも、とらわれから逃れるために 「儀式」や確認行動などの「強迫行為」を繰り返すという、 本人も苦しい状態ですね。近年の研究では、うつ病に効果的な薬だけでは 改善しないことから、うつ病の要因と言われるセロトニン (脳内の神経伝達物質)の乱れ以外の物質の影響の可能性も指摘され、 うつ病の薬に他の薬もプラスするようです。 強迫性障害が難しいのは、投薬だけではなく、 本人の「とらわれ」そのものに直接アプローチする 心理商法(認知行動療法、行動療法など)が必要だからですね。 本人が嫌がるものなどにあえて触れながら「とらわれ」を 消していく訓練になるので、医師のアドバイスと しっかりした専門知識と経験のあるカウンセラーが必要です。 入院生活中に心理療法まで行うかどうかはわかりませんが、 退院後も投薬と心理療法を長期継続しないと根本的な回復には 至らないですね。ご本人が治療を受け入れるには、 まず医師との信頼関係が大事です。整体の先生に行ったのは、 ご本人に精神科の医師を信頼できない何かがあったのでは ないでしょうか? 今の入院先の医師をお姉様が信頼しているか、 信頼してないなら、お姉様の話をよく聞いてくれて治療方針を 明確に説明してくれる病院をお探しになったほうがいいです。 薬物入手目的でなければ、セカンドオピニオンをとって 信頼できるところへ転院するのは、精神科治療では むしろどんどんやったほうがいいことです。 ご家族はそこをサポートしながら、 薬をやめてかえって悪化し入院までしたこと、 だから整体の先生は役に立たないこと (こういう無知な人の無責任なアドバイスが、精神疾患の人を どんどん追い詰めている嘆かわしいケースがよくあるんです)、 薬を飲んだほうが気持ちが落ち着くこと、 カウンセリングが役に立つことなど、治療を受けるメリットを 強調する視点でお話ししてあげましょう。 本人の不安感など「気持ち」は受け入れながらも、 「間違った事実やとらわれ」はやんわりと否定するという感じですね。 下記のURLをご参照ください。 ご家族のサポートの大切さも書かれてあります。 共倒れを防ぐためにも、信頼できる専門家と協力しあいながら 支えてあげてくださいね。 http://www.utu-net.com/advice/topic3/03.html

G7821004
質問者

お礼

最初は軽いうつ病だと聞いていました。入院時には強迫性障害に少し離脱性症状も出ている状態です。整体の先生には本当に困ってしまいます。そしてその薬を飲まない治療法に姉が共感してしまい更に困っています。私も帰国の決心がつきましたので帰国してしばらく姉の看病に専念したいと思っています。ただ私にも家族がありそこまで長い間 離れているわけにもいかないのが難しいところです。

関連するQ&A

  • うつ病患者の入院条件

    うつ病の伯父の事で質問です。 伯父は25年近くうつ病を患っておりその間ほぼ無職です。 投薬の情報などはまったくわかりませんが、 以前の主治医が無理のある強い薬の処方を長年続けていたようで、その為に 「脳がやられて正常な思考ができなくなってしまった」と本人は申しております。 確かに昔は普通に会話をしていたのですが、ここ数年はあまりろれつも回らず、 話す内容も幼稚な内容に変わってきています。 四年ほど前から新しい主治医に変わり、現在は正しい投薬をされているようです。 現在は妻である伯母が生計を立て、祖母の持ち家で息子(精神遅延、 自宅から作業所へ勤務)と四人で生活しています。 長年大学病院に通っていますが、定期的に悪化・寛解を繰り返しており、 今回の悪化では今までなかった自殺願望が初めて出たようです。 祖母も既に高齢であり家族の体力的・精神的負担が大きくなって来たため、 伯父を入院させたら良いのではと思ったのですが、以前「この程度では入院はさせられない」と言われたようです。 私は祖母が心配なので、短期間でもいいので伯父を一回でもいいから入院させて祖母の負担を減らしてやりたいのです。 自殺願望が出てしまった今でも、実際に自傷行為などを伯父がしなければ入院はさせてもらえないのでしょうか。 伯父の主治医と私は面識が無いため、まずはここでと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • うつ病患者の演技を精神科医は見抜けるのでしょうか?

    躁うつ病になって1年6ヶ月になる21歳の友人がいます。 週に1度通院(入院設備なし)していたのですが、1ヶ月ほど前に自殺願望が強く出たため、主治医に入院を勧められ現在入院しています。 入院して1ヶ月ですが、監視カメラ付きの独房のような病室から、普通の個室に移りました。 その病院には外出許可に5段階あり、一番厳しいのは外出不可ですが、当初は看護士同伴なら近隣への外出は可能だったのが、今では1泊2日の外泊許可が出るまでになりました。 彼とは週に1度は直接会い、それ以外は電話で話をするのですが、最近「早く退院したい」と言っています。 先日、彼が打ち明かしてくれたのですが、本当は調子が悪く自殺願望が出る事もあるそうなのですが、早く退院する為に診察時に主治医には「調子がいいです」というように演技をしており、看護士にも普段から調子がいいように振舞っているそうです。自殺願望が出ている事も隠しているとの事でした。 本当の事を言うと入院が長引き、症状によっては薬を増やされ、その薬を中断したときに起こる離脱症状に耐えるのが苦しいのだそうです。 ここで質問なのですが、精神科医というのは患者の演技を見抜ける事ができるのでしょうか? 今、彼に対する治療が適切なのか疑問です。 また、今後彼にどのように接していけばいいのか? アドバイスもあればよろしくお願いします。

  • 子供の強迫観念

    12歳の息子が強迫観念に悩んでいます。 強迫行為はあまりありませんが儀式的なことはします。 9歳の頃から強迫観念が出るようになったようです。 最近は頭の整理ができなくてパニック状態になり泣いて死にたいと言うことが数回ありました。 児童精神科に行くよう勧めましたが嫌がりますので、私だけ相談に行こうと思っています。 このような場合どういう治療になるのでしょうか? まだ12歳なのでお薬を出されても飲ませることに抵抗があります。 けれどなんとか苦しみから救ってやりたい気持ちはあります。 子供でもお薬を出されることはあるのでしょうか? その場合どのような薬を出されるのかとか、飲ませた方がいいのか迷ってしまいそうです。 自然に治ることは難しいのでしょうか? どなたかご存知の方アドバイスお願いします。

  • 薬のやめ方

    5年ほど前、大量服薬や自傷行為などを繰り返し、3週間ほど精神科に入院しました。その後しばらく通院し、多少の波はあったものの、昨年の7月、主治医から紹介された、内科の先生のところで、引き続き抗鬱剤と眠剤の投薬を受けています。治療を終えるという前提のもと、まず精神療法を終え、しばらく薬だけ内科の先生から処方してもらう形をとっています。精神科の主治医から、どのようなタイムスケジュールで薬をやめれば良いか、一応の目途を聞いてきたのですが(9月まではそれまで通り服用し、その後半分に減らし、その状態を1月くらいまで続ける)、2月に入った今でも、前と同じく服用しています。調子はいいのですが、その調子の良さ故に、減らしたり、やめたりするのが怖いのです。もちろん精神科の主治医が示したタイムスケジュールはあくまで、おおよその物であって、それに固執する必要がないのはわかります。現在お世話になっている内科医と、精神科の主治医は、患者のやりとりがわりとあるらしく、「薬の処方だけして、私の精神面にはいっさいたちいらない」ということで、私を紹介したのです。精神的なことで問題があったら、精神科に戻ってくるようにということで。 先にも書いたように、調子がいいので、精神科に相談に行く必要もないと思うけど、薬もやめられません。 飲んでいる薬は、デプロメール、アモバンです。 当分飲んでいてもかまわないでしょうか? それとも早めにやめた方が良いでしょうか?

  • うつ病患者に対する精神科医の責任について

    最近、実家に戻ってきました。 妹が元気がないとは聞いていたのですが、戻ってきたら見た感じ重度のうつ病患者でまともな会話もままならくなっていました、薬の効果かわかりませんがいつもボーッとしていて歩くのもふらふらで顔付きも普通ではなくなっています。 親に聞いてみたら前の会社が合わなくてメンタルクリニックに通い出し、一年以上通っているうちにその精神科医とカウンセラーがどんどん薬を強くしていき今の状況になってしまったらしいです。 強い被害妄想がありリストカット、物を投げて壊すなどの行為があります。 状況が悪くなり出してからはストレスを買い物で発散しているらしく、会社で働いていたときの給料の貯金や失業保険、それにクレジットカードのリボ払いで使いもしない洋服などを買っています。 今は貯金も底をつき、こないだも使いもしない高いものを買っていました。買うことがストレス発散になりお金をくれないと「リストカットする」などと脅しとも取れる言葉を言いなんとかお金ももらおうとしています。買い物依存症という症状らしいです 一年以上同じ精神科に通っても良くなるどころか増々悪化していて、それに対する精神科医とカウンセラーの責任はないのでしょうか? 私の見解だと一年以上もの長い間妹を診察してなんの対処もせず強い薬だけを与え続けて薬物中毒にし頭をおかしくしたという見方しかできません。正直その精神科医とカウンセラーをぶん殴りたい気分です。 毎月数回精神科に通って親も一緒に先生と話すと治療費もかなり取られます。(親が一緒に行って個別に先生としゃべると追加料金らしいです)お金を払って治療してもらい頭をおかしくされるなんて信じられません。 実家にいた数年前はちゃんと会話もでき至って普通の状況でした、親もその精神科に通いだす前は少し暗いかな?程度でちゃんと意思疎通もでき日常生活もできたと言っています。 今は数年前のささいなことを何時間もかけて質問する(泣きながら支離滅裂なことをひたすら言い続ける)、物を片づけたり掃除ができなくっている、人が多いところが怖い、知らない人が怖いなどストレス発散のために近所に買い物に行く以外は家にいます。 クレジットで買ったものも親が肩代わりして妹が散在したお金も不況でろくに仕事がないこの時代に数百万単位だと思います。こっそり飲んでる薬を見たところパキシル、レキソタン、トリプタノール、リフレックス他数種類です、これだけうつ病の薬を飲んでもずっと「苦しい苦しい」言い続けているのでうつ病ではないかもしれません。 最近なんとかほかの精神科医に何回か見せたところ薬が強すぎる(新しい精神科に行こうとするとギャーギャー泣きわめきます)、この薬の量はヒドイとおっしゃっていました。 毎日何時間も妹のめんどうを家族で見なければならずこっちも精神的に参っています。 長い間適切な処置をせず薬を与え続けて薬漬けにしたこの精神科医とカウンセラーの責任は問えないのでしょうか? また責任があるとしたらどのような方法がありますか? 本当に家族みんなほとほと疲れ果てているので詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。 長文駄文失礼致しました。

  • うつ病で入院した場合の同室の方々

    昨年6月に夫がうつ病と診断され、8月から休職して通院治療をしています。 週に一回通院し、薬を処方してもらっていますが、なかなか合う薬が見つかりません。 そこで今日、主治医から入院の提案がありました。「入院しなさい」と強制的にではなく、患者さんが決めるように言われました。 入院のメリットは、合う薬を見つけやすい事、生活リズムを作りやすい事との事です。 一番不安に思ってしまったのは、同室の方々についてです。 夫はうつ病の中でも軽い方だと思いますし、主治医にも言われています。自傷行為をした事は無く、「死にたい」と言った事も思った事も無いそうです。 そんな夫が重症の方々と同室になったら、悪い影響を与えられないか、変な事を言われたり、ちょっかいを出されたりしないかと考えてしまいます。 精神科はどのくらいの病状によって、部屋を分けているのでしょうか?主治医には東大付属病院をすすめられています。 よろしくお願い致します。

  • 主治医を変えることは出来るんでしょうか。

    こんにちは。 今私の姉は精神科病棟に入院中なのですが、主治医の先生を変えて貰いたいと、家族で考えています。 というのも、入院したときより確実に病状が悪化しているのです。 その病院には過去1回入院したのですが、その時はかなり酷い病状で措置入院でした。(人生初の入院です) その後退院して生活出来るまでに良くなったのですが、先日不安症状が出てきてしまい、平日昼間に一人にすることが不安でしたので、以前も入院したことのあるこの病院に事情を話し任意入院となりました。 それから2週間が経ち、2日に一度は面会に行っていますが、良くなるどころかみるみるうちに精神状態が悪くなっているのです。 昨日ついに、病院内で自傷行為をしたようです。(今まで自傷行為はありませんでした) 急いで病院に行くと、大事には至ってなかったのですが、目の焦点は合って無くて(目線は合っているけど私を見ていない状態)、問いかけには答えますが心ここにあらずという状態でした。 少なくとも、入院したときは普通に会話できていました。 今回入院してから主治医の先生と一度も話していない事は家族として問題があったと思います。 (入院当日にちょっと顔を合わせてよろしくお願いしますと言った程度) 以前入院した時は短期間で良くなっていったので、きっとまたすぐ良くなると安心しきっていました。 入院したばかりの時は、次に退院したらこういう事をやろうねとか話していたのですが、今は、これ退院できるの・・・?という気持ちで、家族みんな不安でいっぱいです。 姉からの又聞きで、なんかおかしな事を言う先生だな・・・とは思っていましたが、又聞きだし、こんど会って聞いてみようと軽く考えていましたが、こんな事になってしまい本当に悔しいです。 こんな理由なんですが、主治医の先生を変えることは出来るんでしょうか。 家族としては、以前入院した時の主治医に変えて貰いたいのです。 病院自体はなるべく変えたくないと思っています。 あと、病院に相談するとしたら誰に相談したらいいのでしょうか。

  • うつ病は完治するのでしょうか??

    うつ病は完治するのでしょうか?? うつ病と診断されて7年がたちます。31歳の専業主婦で8歳の息子がいます。7年の間に多量服薬、首つり、飛び降り自殺と何度となく死のうとしましたが死にきれませんでした。私には何をやっても死ねないのだと、神様が生きろと言っているのだと思い今は死にたいとかそんな願望は全くありません。息子の為にも母親として生きなくてはと思っています。ただ、薬を飲んで7年、ここ2年間は入院もせずだいぶ心の状態も回復しつつあるところですが、相変わらず薬の量は多いです。主治医の先生は必ずあなたの病気は治りますからと言ってはくれています。でも私にはどうしてもそう思えなくて。子供もほしいから減薬もしたいです。主治医の先生にも35歳までにもう一人授かりたいと伝えてあります。薬を飲まないで普通に暮らせる日が来るのでしょいうか???

  • うつ病で死にたいです

    病院には二週間隔で通っていますし、朝起きても夜眠れません。 処方されている睡眠導入剤も不眠時に飲む薬も飲んでいるのに眠れません。 日中も膝を抱えて座り込んでばかりで、もう死にたいです。 私のうつ病が治らない原因には、家庭環境もあると思っています。 幼少のころより父親による精神的苦痛を母や姉たちも味合わされてきました。 父親と同じ家で生活せざるを得ないことによりうつ症状が悪化するときがほとんどです。 一人暮らしも考えましたが、今の自分の状態ではひっそりと死ぬような気がして、周りの方に迷惑がかかってしまうので避けたいのです。 (死にたいといっておきながらですが・・・) 主治医の先生に通院し始めのころに入院を勧められました。 あくまでも環境を変えるのが目的の入院だったので、その頃は自力で起き上がることもできなかったため断ってしまいました。 最初の頃よりも身体的症状は落ち着いてきていると思うので、自殺または父親を殺すことも体力的に可能になっていることに気づいてしまいました。 周りの人たちに迷惑がかかってしまうので、それだけは避けたいと思い、入院を考えています。 ただ寝るだけではなく、カウンセリングやリハビリテーションを行ってくれる施設がいいと思いまして、こちらにて質問させていただきました。 長文になってしまい申し訳ありませんが、そのような施設をご存知の方がいらしたら教えてください。また、その際にかかる費用も教えていただきたいと思います。 うつ病のため失業しているので、金銭面にあまり余裕がないので、教えていただいても実行できないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統合失調症とうつ病

    10年前に精神病を発病し、近所の精神科クリニックを受診しました。 そのときは「軽いうつですね。」と言われ、ルボックスとソラナックスが出ました。 通院、服薬はちゃんと続けていましたが、 リストカットやオーバードーズを繰り返すようになりました。 5年位前に死にたいが強く出て、別の病院で1ヶ月入院もしました。 その数か月後、また死にたいが、強く出て、 当時の主治医にもう一度入院する?と聞かれましたが、断りました。 そのときまでは、うつ病寄りのクスリ うろ覚えですが、ルボックス、コンスタン、デパケンR、リスパダール、コントミンだったと思います。 クスリが大幅に変更になりデパケンRとリスパダールの増量、コントミンはそのまま。 ルボックス、コンスタンは断薬となりました。 そのクスリでしばらく続き、あるとき主治医がクリニック側の都合で変更になり、 相性が合わなかったのと、カウンセリングを受けたかったので 主治医の変更1年後に、入院した精神科単科病院に、紹介状を持って転院しました。 そのときはじめて統合失調症という診断を聞かされました。(紹介状にそう書いてあったのです) 転院した病院でカウンセリングも受け、相性の合う主治医にも出会うことができ(転院して2年位たった頃だと思います) 今の主治医に当分お世話になろうと思っています。 3年位前に言われた「止めるものも止めないと、治るのもなおらないよ」という言葉のおかげで リストカットとオーバードーズはそれ以来やっていません。 希死念慮もなくなりました。 最近また、発病時にあった、憂鬱感とたまにハイテンションになる、それから 希死念慮がぶり返してきています。 実はいわゆる、統合失調症の陰性症状、陽性症状などは全くないのです。 何故統合失調症の診断になっているのかもよくわかりません。 それで、主治医の先生に「本当に統合失調症なのか?うつ病ではないのか?」 と聞いてみたいのですが、どうなんでしょう?