• 締切済み

お布施について

ichita0912の回答

回答No.1

お寺や宗派、その檀家さんによって様々です。お知り合いにその菩提寺 の檀家さんは、いませんか?親御さんは、同じお寺では、ないのでしょうか? ちなみに、私のお寺さんは、毎月家にお参りに来ます。そのたびに 3000円をお布施として、お出しします。それ以外は、お盆、やその他の宗派の行事などの時です。その場合は、一檀家いくらという形で 決まってます。

関連するQ&A

  • お盆、お彼岸のお布施

    こんにちは。 お盆、お彼岸のお墓参りに行きたいのですが、この時にお寺にお渡しするお布施は、どのくらい包むのが普通なのでしょうか? 今までは亡くなった母親がお墓参りのお布施は包んでいて、だいたい5000円を入れていました。 しかし、お寺も色々とお金もかかるでしょうし、これらも末永くお付き合い頂くのに、5000円はちょっと少なすぎないかと思うのです。 お寺ではお墓参りに伺うと、お塔婆1本とお線香、お花を用意してくれます。 本当は気持ちで包むものなのでしょうが、だいたいどのくらい包んだらお寺に失礼のない金額でしょうか? あまり多すぎても、だんだん負担になってきてしまうでしょうし、色々考えているのですが、どなたか宜しくお願い致します。

  • 魂抜きのお布施の金額を教えてください

    このたびお墓を新しくすることにしました。 この春のお彼岸に33回忌法事と墓石の開眼法要を行い、そのときは親戚等も呼びお塔婆も建てお布施も予定していました。 お寺さまから、法事の前に石屋さんが墓石を届けてきますので、そのときはお寺さまの方で魂抜きをいたしますと言われました。 このときは施主だけがお寺に行けばよいのでしょうか、またこの時のお布施はどの程度お包みすればよろしいのでしょうか

  • お布施とお経

    臨済宗ですが、今年のお盆のお経を読んでくれたお坊さんは毎年お盆やお彼岸にいつも一人で来ていたお坊さんではなく別のお寺のお坊さん二人が来ました。いつものお坊さんがお葬式で来れなくなったので代わりに頼まれたそうです。お布施は前日にいつもと同じ金額のお金を入れて封をして袋に入れていたのでそれを渡したのですが、坊さんが帰ってから「まさか二人も来るなんて思ってなかった。お布施をいつもより多くした方が良かったのでは・・?」と主人に言われました。 いつもお坊さんはその時家に来るまで何人で来るかわかりません。 お布施はお坊さんが一人の時より二人の時は多く入れた方が良いのでしょうか? 法事の時のお布施はお盆やお彼岸より多く入れますが、法事の時も同じでお坊さんが一人で来てくれた時よりも二人できた時のお布施は多く入れた方が良いのでしょうか?   またお盆、お彼岸、法事の時によって読むお経は違うのでしょうか? 臨済宗のお経の本を持っているのですが、その中には「般若心経」「大悲呪」「延命十句観音経」「舎利らい文」「座禅和讚」などいろんなお経がいっぱいあって「今どのお経を読んでいるんだろう?」といつも迷いながら本を見て探しています。 もし読むお経がお盆、お彼岸、法事の時によってどのお経を読むのか決まっているのなら読む順番とそのお経の名前を教えて下さい。 お願いします。

  • お布施

    父が亡くなり永代供養にしました。 四十九日まではまだ1カ月ほどあります。 それまでにもう1回お経をよんでもらおうと思っています。ということで明日お寺に行きます。 その時お布施を考えています。いくらほどが一般的でしょうか? 永代供養ということですでに料金を納めているため、のちのお布施は必要はないの・・という意見も聞きました。本当にどちらがいいのか迷っています。 お布施を渡さないことによってお坊さんへの印象が悪くなるのでは・・と思ったりもします。またお布施を渡すとしてもいくらほどがいいのか分かりません。 さすがに1万から1万五千ほどでは非常識でしょうか?

  • お寺へお墓参りに行った時のお布施の金額について教えてください。

    お寺へお墓参りに行った時のお布施の金額について教えてください。 地域的には、大阪堺市で真言宗です。 お彼岸・盆・正月前・月命日とで年 8回は必ずお墓参りにいきます。 実家の方は 市営のお墓だったのでお布施を渡す感覚がなく、いくらほど包むべきなのか分からなく困っています。月参りで家に来ていただく時は毎月3000円つつんでいます。 このまま月命日でお墓参りする回数がふえれば増えるほど家計に圧迫してくる感もあるので決めておきたいので どうか回答宜しくお願いします。

  • お布施とお坊さんの人数

    お彼岸、お盆にお坊さんが来ますが、その時によって一人で来たり、二人で来たり・・家に来るまでわかりません。(三人で来る事はありません)  別にこちらから「二人で来て下さい」と言っているのではありません。 お彼岸、お盆に渡すお布施はお坊さんの人数によって変わるのでしょうか? 我が家では一応お坊さんが「一人できた時用」「二人できた時用」の 二つのお布施を金額を変えて用意しています。 お経が終わった後にお茶と和菓子を出してその時に一緒にお布施を渡しています。

  • お布施

    お布施の金額が分かりません。忌明け法要や年忌の場合のお布施はお坊さんにどのくらいお渡ししたら良いのでしょうか。その他に用意するものは何でしょうか。宗派は大谷派です。檀家ではありません。お墓もまだありません。その他に、お坊さんにお経を上げてもらうのは、お彼岸やお盆等などもお願いするのでしょうか。よろしくお願いします。

  • お布施っていくら払えばいいの?

    自分のお墓をつくるのに、1.民間墓地 2.公営墓地 3.お寺 に 申し込めばいいようですが、お寺はお布施を払わなくてはいけないため 高額になるようです。 お布施はいくらくらいお支払いすればよいですか。 またそれは月額のお墓の家賃のようなものですか。

  • お布施

    父がお寺にお墓を10年前に建てました。 仏様はまだ入っていないので管理料を1年分まとめて 12000円納めていました。(前住職は納めなくともよいと 言ってくれていましたが) 今年からお布施5000円(年4回)管理料5000円(1年分) を納める様に言われました。 納めないといけないものなのでしょうか? まだ 仏様が入っていないので管理費だけでいいのでは・・・と 思うのですが・・・。 

  • お布施のことで…

    先祖のお墓がお寺の敷地内にあるのですがお盆のお墓参りのついでにお寺にお布施を渡してきたのですが、お盆の3日間の間にご住職が檀家の家々を御経あげに参られるそうです。祖母の家にも檀家なので来ます。 その時にも改めてお布施を用意した方が良いでしょうか? それともすでにお寺の方に渡してるのでお出しするのはお菓子とお茶だけで大丈夫でしょうか? 去年は初盆なので必ず来ると知ってはいましたがそれ以外は来るのかよくわからなかったので… カテがあってるかわからないですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう