• 締切済み

糖尿病

owner_zeffの回答

回答No.3

質問者さんが、1型糖尿病ならばインスリンを打たなければ死にます。 1型は、インスリン分泌が殆んどないか、極端に少ないだけで生活習慣起因の糖尿ではありません 2型糖尿ならば、インスリン以外の経口薬での治療がまず最初です。 糖尿発覚時にHbA1cという項目が高ければインスリン療法も有り得ますし、 経口薬のみの治療で血糖をうまくコントロールできずに高血糖状態が続くようでしたらインスリン導入になる場合があります。 いずれも、インスリンの自己分泌が復活したり、抵抗性が改善されて医師がインスリン不用と判断すればインスリン離脱できます。

19970723
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 糖尿病

    糖尿病でも障害者年金がもらえるのですね。 3級の場合、インスリン治療をしたうえで・・・というのが条件でしょうか? それとも、インスリンがなくても、数値が超えていれば該当するのでしょうか?

  • 糖尿病

    インシュリン注射治療はがんばればやめる事が 出来ますか?

  • 糖尿病について

    糖尿病の母が、胆石の手術を受けることになりました。 しかし血糖値が高いため、数値を安定させてからの手術となりました。 入院ししばらくインスリンを注射する治療を行っているようで少しずつ数値も下がってきているようでした。 手術の日程が決まってからはインスリンの量を増やしているとのことです。 インスリンは大量に投入しても大丈夫なのでしょうか? 退院後が不安です。

  • 糖尿病の治療について

    私現在77歳です。 糖尿病の投薬治療を受け始めて10年ほどになります。 先月、かかりつけの病院から「インシュリンの注射治療を始める」と宣告されました。 ある方から「投薬治療を受けなくても、インシュリンの注射をしなくても食事療法で糖質を取らなければ、血糖値は下がるんだ」というお話を聞きました。 糖質を摂らない食事療法とは可能なのでしょうか。 また、糖質を含まない食品にはどんなものがあるのでしょうか。

  • 糖尿病

    糖尿病でインスリンを1日3回注射していますが効果が出ません。 その上、最近物が2重に見えたり気分が悪くなり戻したりします。 このような状態を治すにはどのような治療方法がありますか

  • この数値、糖尿病の手前ですか!?

    不妊治療で「ブドウ糖負荷テスト」の血液検査をしました 結果、 血統空腹時     85 血糖後30分     149 血糖後60分     149 血糖後120分    164 インスリン     7.1 インスリン後30分  73.9 インスリン後60分  89.4  インスリン後120分  67.8   でした インスリン後の数値がとても高いので糖尿病の治療に用いる、薬をすすめられました ちなみに27歳女性です これ以上悪化させない為には、薬以外に、日常生活で何に気をつければよいのでしょうか?教えてください

  • 糖尿病とインスリン使用について

    お世話になります。 最近 医者に行き血液検査をしたら 血糖値が高いと言われましたが 良くインスリンを自分で打って血糖値を下げる と聞きますが 空腹時の血糖値がどのくらいで ヘモグロビンa1cがどのくらいの 値になるとインスリン治療をしなければ ならないのでしょうか また 血糖値を下げるには どのような治療や私生活を送ったら 宜しいかお教え下さい。

  • 母の1型糖尿病

     1型糖尿病について質問いたします。  現在69歳の母は30年前より1型糖尿病を患っており、自宅にて家族の手を借りながら治療をしてきました。  1日4回インシュリンを打ち、3ヶ月に1回位低血糖を起こし、救急車で病院に運ばれ、低血糖がひどいときは入院になったりもしました。    今年5月初旬に1日4回合計で30単位のインシュリンを打っていたのですが、低血糖を起こし入院となり、20日間入院した後、医者の指示で1日4回合計8単位のインシュリン投与となりましたが、5日目に吐き気をもよおし、高血糖となり、再入院した結果、MRIにより脳梗塞と診断され、再入院となり、現在点滴にて脳梗塞の治療をしております。  脳梗塞を起こしたので、絶対に低血糖による昏睡は避けたいという理由で、食事前血糖値200以下ではインシュリンは打たず、200以上で段階的にインシュリンを打っています。  それと、入院後ほとんど毎日38度程の熱が数時間出ており、それについては氷枕で対処しております。    医者の話では、母の1型糖尿病は、毎日同じカロリーを取って同じインシュリン量を投与しても、血糖値が50だったり300だったりと、正直コントロールが難しいとの事で、今後は脳梗塞の治療が落ち着いたら、他院を紹介し、リハビリ及び看護婦さんによるインシュリンの投与をするとの事で、家庭では治療が難しいという話でした。    どうして、同じ量の食事・インシュリン投与で血糖値が変わるのか、この原因はどういったところにあるのでしょうか?    それと、家庭で介護していた者が母の姉妹で、そのものも高年齢の為、今後介護に自身が無いとも言っております。    今後どのような治療を、どういった場所で行うことが良いのか、是非アドバイスを頂けないでしょうか? 現在の病院はいわゆる地方の県立系で、350床程の総合病院です。  1型糖尿病で検索して、このサイトの履歴なども拝見しましたが、類似質問が無かったので、質問させていただきました。

  • 糖尿病1型

    昨年12月に糖尿病1型と診断され服薬で過ごしてきましたがとうとう4月からインスリン治療を始めました。今現在朝5単位夜4単位ですが最近お昼前に低血糖を起こすことがあり、とっても不安な毎日ですが今日はまた朝食2時間後に低血糖を起こし血糖を計ったら75でした。私の周りには糖尿病の人は誰一人いないしまた人に言いたくないのが本心で辛いです。これから先合併症に気をつけながらも将来インスリンもどうなって行くのか不安ばかりです。何でもよいのでアドバイス下さいますか ?よろしくお願いいたします

  • 糖尿病の最新治療について

    血糖値400~500に上がってしまい、この3月からインシュリンを1日3回注射するようになりました。46歳男性です。(母も糖尿でインシュリンを注射していました・・・遺伝)、治療について──すい臓からのインシュリンの分泌を復活させるような新薬の研究などはありえないのでしょうか?あればボランティアの治験など参加したいと思っているのですが・・・・詳しい人いたら情報お願いいたします。