• 締切済み

VisualC++のメリット

RAPTsongの回答

  • RAPTsong
  • ベストアンサー率42% (74/175)
回答No.2

VBにしろ、Delphiにしろ、言語のフレームワークがあるため、 物づくりの工数的な速度や、ビルド時間については、こちらの方に 分があります。 VCの場合は、MFCや、.NETフレームワークを使わない場合、 基本的に手間がかかります。 ただし、フレームワークに依存しない書き方ができるため、 細かいところまで作りこみをすることができます。 VCはそもそも、MS-Officeを作るため、 VBはそもそも、MS-Officeで動作するVBAを作るために 開発されたという経緯もあるため、VBは工数的に早い、簡単。 VCは作りこむことで何でもできる、実行速度が速い、などといった 利点があります。

関連するQ&A

  • グリッドのサイズ変更について

    【環境】 OS:win2000pro 開発ツール:VB6.0sp5 グリッドツール:TDBGrid 【質問】 VBを用いて、フォームを作成し フォーム上にグリッドを貼り付け使用しているのですが (1)通常、フォームのサイズ>グリッドのサイズ  グリッドのスクロール機能:不要 (2)フォームの端をドラッグandドロップし、サイズを縮小し  フォームのサイズ<グリッドのサイズになった場合  グリッドのスクロール機能:要 なのですが、機能せず、グリッドが一部しか見れていません スクロール機能を用いて、グリッド内容を表示したいのですが  どのように設定すればいいのでしょうか? 以上です

  • VB.net データーグリッドビューで余白を無くし

    VB.net 2010でプログラムを開発して居ます。 VB.net データーグリッドビューで余白を無くしたいのですが、何か良い方法はあるでしょうか。 アンカーで左右上下を設定して、オートサイズに設定すれば余白が無くなる様ですが、1つのプログラムで複数の表を作成して居る為、これだと各表のセルの幅が表によって異なってしまい、見栄えが良くありません。 各セルの幅とスクロールバー、及び一番左の列の幅を足して、その幅をデーターグリッドビューの幅とすれば余白は無くなると思うのですが、一番左の列とスクロールバーの幅の求め方が分かりません。 どなたか解決策をご存知の方、お教え下さい。 宜しくお願い致します。 添付のAの部分を無くしたいのです。 Bの幅とスクロールバーの幅が判れば何とか成ると思うのですが。

  • グリッドコントロールのWindowsXP上での動作

    VB6を使用してアプリケーションを作成しております。 作成したフォームにグリッドを貼り付けていますが、そのスクロールバーの空欄(上下の矢印と現在の場所を指している四角の箱以外の部分)をダブルクリックした場合、Win98SEでは、スクロールするだけですが、WinXPではダブルクリックイベントが発生しているみたいです。 WinXPの現象を回避できる方法はどなたかご存知の方はいらっしゃいませんか。

  • ACCESS+VBの開発は業界の方はどう見られますか!?

    現在、社内でデータベース開発をしております。この業界は初心者に近いのですが、 現在の開発環境はVB+ACCESでデータベースを作成しております。 フォームをVBで作成し、データはACCESに格納しております。 そこで、質問なのですがACCESSにはフォーム作成の機能もありますし、 VBA機能もあるので、単純に私は、ACCESだけで作成しても同じじゃないの?? そもそもVB+ACCESSの開発はメジャーなのでしょうか??現在ならば、VB.netやOracleなどの方が・・・ と思う気持ちもあり、この先自分のスキルアップの為にも、このままでいいのかな?? と迷っております。 詳しい方、アドバイスを頂けたらと思います。 何卒よろしくお願い致します。 また現在、よくデータベースでOracleという言葉を聞きます、Oracleはこのソフト1つで DB作成が可能なのでしょうか?プログラムは何を使っているのでしょうか??

  • リストコントロールの使用法について

    現在、VC++6.0を使用してアプリケーションの開発を行っていますが、リストコントロールで作成されるスクロールバーのイベントの取得方法が分からず困っております。 よろしくお願いします。

  • VB5.0で、フォーム内にスクロール機能を持ったエリアを作る

    VB5.0で、フォーム内にスクロール機能を持ったエリア(なんて言えばいいかわかりません) を作成したいんですが、できるでしょうか? chartbuilderでグラフを表示させているんですが、フォーム内に表示する グラフの数が多いためにスクロールさせたいんです。 どなたか方法を知りませんか???

  • VB6で作成したOCX(ActiveX)について

    お世話になります。 下記項目に対しての知識が無くて困っております。 VB6.0で作成したOCX(ActiveX)についてですが、VC++やVB以外のプログラム言語で使用できるのでしょうか? 今回はDelphiでの使用を検討しておりますが、環境が無い為試すことができません。 ご存知の方がいたら、ご教授お願いいたします。

  • グリッドについて,エクセルのアドインについて

    1)グリッド上で文字を直接入力したいのですが,どのようにすればよいのでしょうか。具体的には,エクセルのようにグリッド上をクリックしたら,そのグリッドがテキスト入力モードになるような方法を教えて頂きたいと思います。 2)MSFlexGridに描かれる垂直スクロールバーの,幅の値を得る方法を教えてください。(スクロールバーを表示させるとグリッドの右端が切れてしまうため) 3)エクセルのソルバーアドインを,VBから使用することはできますか? 複雑な回帰分析を行わせようと考えておりますので,できればエクセルのアドインをそのまま使えれば…,と考えております。 以上,よろしくお願いいたします。

  • delphi7でAlt+Tabでのフォームの切替について

    現在、delphi7 + interbase7でC/Sシステムを開発しています。 複数のフォーム(form1,form2,form3・・・)を立ち上げて、それを、WindowsAPIのAlt+TabでそれぞれActiveになっているフォームの切替を行いたいのですが、作成の糸口がつかめず、 大変困っています。 感じとしては、Windowsの標準の機能で、Alt+Tabキーで実行中のアプリを切り替えられると思うのですが、 それと同じような動きをDelphiの中で実現できたらなと考えています。 経験者の方、もしくは何か情報を知っている方がいましたら、ご教授お願いします。

  • delphi等で作ったものをCDやDVDに写す方法教えてください。

    delphi等で作ったものをCDやDVDに写す方法教えてください。 又、C言語、java、c++、vc++、php、vb、vba・・・などプログラミング言語で作ったものはどうやってCDやDVDに写せばいいか。 また、どの言語がそのようなソフトを開発できるのか教えてください。 C言語とdelphiをやっているのですが、正直C言語はソフトをなかなか開発できるところまでいかないので、つまらないと思ってしまっています。それに対してdelphiはすぐにソフトを開発できるため、とても面白く感じています。それでそのソフトをCDやDVDに写したいと思いました。