• ベストアンサー

このままじゃヤバいです ><

thanksgimの回答

  • thanksgim
  • ベストアンサー率28% (41/143)
回答No.5

10年以上も前のことですが、自分も同じような状況、同じような性格で した。 どんなにカナダ人の友人をつくらないと、と言われても無理だったんです。 なので、諦めました。 まず自分は、ホストファミリーを探しました。で、彼らと一緒に過ごす 時間を長くして、会話をよーく聞くようにしました。 自分の部屋には寝る時以外はなるべくいないようにするんです。 ホストファミリーと一緒じゃないときは常にラジオを聴きます。 大学にラジオ放送局があれば最高です。 無ければ音楽中心の放送局よりも会話の多い放送局CBCとかが理想です。 聴き取れても聞き取れなくてもずーっと聴き続けましょう。 >このままじゃヤバいです という気持ち、とても大事です。 そう思う気持ちが強ければ強い程、はやく聴き取ることが出来るように なるでしょう。 大学の授業も最初のうちは講義を聴き取ることが中心となります。 2年目、3年目になるに従い、プレゼンテーション、ディベート、街頭 インタビュー、グループワーク等々会話力が必要になって来るでしょう。 なので、まずは聴き取る事を徹底的にやりましょう。 聞き取りが出来れば、講義が理解でき、テストもペーペーテスト中心なので 大丈夫です。 更に裏ワザ的な事ですが、教授の部屋には出来るだけ頻繁に行きましょう。 教授と仲良くしておくことで、多少エッセイで???な事があっても事情を わかって貰うことができ、若干の点数の底上げがあった事もありました。 テストのヒントを貰った事もあったかな。 自分のときは中国やアラブ諸国から来た教授が多かったので、特に理解して 貰う事が出来ました。「俺も同じだったよ・・・」みたいな感じです。 それから、科目の選択によっても大分状況が変わってきます。 サイエンス系は数字や記号が多く比較的理解が楽です。 日本の高校を卒業していれば数学の5単位位は自動的に貰えたような記憶が あります・・・ それでも初歩のコースは分数の計算とかで日本の高校を卒業していれば簡単 過ぎるくらいの内容だと思うのでオススメです。 コンピューターも同じ理由でオススメです。 但し、急に高度な内容になるので気を抜かない事! それから、語学も簡単です。 中国語なんかを選択するとカナダ人と対等かあるいは漢字を知っている分 有利な状況で授業に臨めます。 スペイン語は英語と通じる部分が多くチョット厄介かも。 でも、ESLの時の友人にスペイン語圏から来た人がいれば色々と教えて 貰う事が出来るかも。 カナダで絶対やってはいけないのがフランス語を選択する事です。 初級といってもフランス語が公用語の国ではある程度の基礎知識があるという 前提で授業がすすめられます。要注意です。 それから、東アジアの文化や宗教なんかの授業もわかり易いですよ。 テキストを読んでいても「あ~あの事か・・・」って感じの時がよく ありました。 とにかく、大丈夫です! シャイでも友達がいなくてもリスニング力を伸ばすことはできます。 スピーキングはリスニング力を追う形でゆっくりですがついてくるでしょう。 ガンバレ!

shogi-boy
質問者

お礼

いろいろ大学の授業のことについて詳しいまで感謝致します。僕のCollegeのコースは2ターム目終了後Co-opがあるのでどうしてもスピーキングが必要なため、余計あせってます。なんで実習がある専攻にしてしまったのか... ですが、確かにリスニングができないとスピーキングどころじゃないので、まずはリスニングを集中的にのばすように意識してやっていこうと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • TOEFL106点でも留学先現地に来てみたら…

    ちょっと曖昧な質問ですが、教えて頂ければと思います。 (背景)  元々英語は特に得意でも苦手でもありませんでした。2年半前に特に準備をせずに試し受験したTOEICは905点でした。  その後、昨秋まで1年程度カナダの大学院留学に向け英語の勉強をしてきた結果、昨年9月にTOEFL-ibtで106点を採り、それをもとにアプライし出願した4校全てから合格をもらいました。勿論9月以降も英会話やリスニングの練習は今に至るまで継続してきました。 (課題)  そして今、カナダの現地に来ています(大学院の授業まではまだ少し時間があります)。しかし、例えばホストファミリーの英語も100%理解できているかというとそうではなくせいぜい80%程度、そしてニュースや映画なんかに至っては50%程度位しか理解できていません。  リスニング以外(つまりライティング、スピーキング、リーディング)には特に不安はないのですが、リスニングが上記のような状況なので、大学院の授業についていけるかかなり心配です。 (聞きたいこと)  TOEFL100点程度で海外の大学・大学院に留学している日本人は沢山いると思いますが、その方たちはどうやって授業についていっているのでしょうか。純粋に疑問であるのと、何か良いテクニックがあるのであればご教示頂きたいです。

  • リスニングを上達させたい

    英語を数年間学んでいる大学生ですが、英語のリスニングが苦手です。 英語のレベルは中級程度でwritingが一番得意です。 TOEFLのスコアでもspeakingとlisteningが足を引っ張っています。 聞いてメモを取るのが苦手なせいかリスニングも苦手です。 改善策はありますか。お勧めの教材があれば教えていただけると幸いです。

  • かなりつらいです ( 涙

    1年後留学するために、現在日本の学校で英語を勉強中です。 私のクラスの授業はネイティブの先生が9割担当しているのでほとんど毎日の授業が英語なんですが、リスニングが得意でないため、毎日がとてもつらいです。他の人はリスニングができるので授業の内容もわかっているようですが....... 私はほとんどわかりません。どなたかリスニングが効果的にあがる方法を知りませんでしょうか?体験談でもOKです。正直このままでは、みんなにおいていかれるばかりでかなりつらいです。また、私が受けるTOEFLは次世代TOEFLのため、スピーキングがあります。スピーキングも得意ではないので、どなたかアドバイスお願いします。ちなみにテレビと時間がないため、NHKの英語番組や英会話教室には通えません。

  • 外大生です。英語が聞き取れない・・・。

    こんにちは。大学で英語を学んでいます。留学経験はありません。 リスニングがものすごい苦手なのですが、どうすればよいでしょうか? 人と対面して聞く英語は分かるんですが、CDや映像、つまり自分に対して語りかけてくれてないものを聞き取るのが苦手です。授業でもCDや映像で聞き取りをすることもありますが、友達が「これこれこーだったよね」とか言われると、へーそんなこと言ってたのか!!って感じの毎日です。 リーディングは分からない単語を調べるくらいで何とかなりますし、スピーキングは慣れればできるということが分かりました(海外の友達と話す機会がありました)。その中でも中学のときから得意だったライティングは一番できてると思います。 本当に間接的?リスニングだけどうにかしたいのですが・・・・しかしTOEICではリーディングよりもリスニングのほうが点数が上です。聞き取れているのか超幸運な勘なのか分かりません。 ただわがままな奴なので、リスニング力を”鍛える”という方法はとりたくないです。・・・分かっていただけるでしょうか??

  • どうやって勉強したら一番効果的ですか?

    今大学で英語を学んでいるんですが、授業の内容はイマイチでこのままだと卒業まで英語力がつくのかどうか心配です。 そこで自分で勉強することにしました。 しかし何をしていいのか分からず困っています。 英字新聞や単語集など色々あるんですが、どれに手を出したら一番効果的なのか、 分かりません。 リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングなど それぞれどういった勉強法がいいのでしょうか? 総合的にでもかまいません。 お勧めがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • リスニングの教材について

    リスニングについての質問です。 大学でリスニング&スピーキングの講義があります。 僕は私文政経受験でリーディング&ライティングの偏った勉強ばかりをして、リスニングを一切してきませんでした。 そのせいでまったく英語が聞き取れません。 リスニングを一からやり直したいのでオススメの教材を教えて下さいm(__)m

  • 自分で自分が嫌になる

    今カナダに留学中18歳女です。16歳で交換留学、終了後にこちらのインターナショナル高校に転校。来年の5月に卒業予定ですが、はっきりいって将来に希望がもてません。 今現在は2つの12年生コースをとっていて、ある程度の成績は修めています。既に1つは修了、残り3つを次学期取ります。 ただ私の高校は採点が甘いんです、英語ができない留学生の高校だから当然なんですが、いざ大学を意識すると怖くてたまりません。 授業はすべて英語ですし、カナダ内の有名大学と提携も組んでいて毎年大学に進む人も多いのですが、私の悩みは英語力のなさです。 最初の一年間、他に日本人がいなかった為、リーディングとリスニングに関しては授業を受けるのに、なんら困難はありませんが、ライティングとスピーキング(発音はいいほう)要するに語彙・文法が大の苦手なんです。特にエッセイが苦手で、大学に入ればエッセイとして扱われないようなものを書いてしまいます。今の高校では点数はもらえますが、大学で卒業までに何年もかかるのは…。 英語は現在11年生レベル、英検は2級。TOEFLで230は必要なのですが、英検2級は180点レベルと聞くし、2級は高卒程度で、留学してるのに日本の高卒レベルと同じとはなんと恥ずかしいことだと自分で自分がいやになります。 私はいわゆる「受験が嫌で逃げたやつ」になると思います。ただ、今の自分のレベルを見るとAO入試で日本の大学も考えてしまいます。日本から大学に留学する方々はあんなにすごいのに、高校留学している自分がこんなのでは恥ずかしいです。大学付属ESLを受けながら大学に行くのは確実なのですが、本当に怖いです。どうすればこの不安を解消できるでしょうか。語彙や文法の練習もしています、けど、不安です。 乱文ですみません。分らないとこは補足リクエストお願いします。

  • 英語のスピーキング力をあげる効果的な方法

    英語のスピーキング力をあげる効果的な方法 現在、職業訓練の英語の講座に通い始め1週間たちました。 英語の勉強は、高校卒業後は独学のみで、海外留学経験もなく、英会話スクールなども通っていませんでした。 TOEICは700弱のスコアです。 しかしスピーキングはまったく、自信ありません。なので、この講座でスピーキング力をあたいと思い参加しました。 しかし、参加者のレベルはかなり高く、TOEIC 900台の方もおられ、 最低でも500以上の方からで、だいたい、留学経験がある人たちでした。 今のところ、先生はわかりやすい英語で話してくれるので、解るのですが、こちらからうまく話せません。 グループディスカッションや、生徒1対1同士でのディスカッションでは、あまりに中学生英語のような表現や単語のみの会話しかできず、 これで付いてゆけるか不安です。 クラス分けなどはありません。 なんとか、ついてゆきたいのですが、 どうすれば今のスピーキング力を授業レベルまであげられるでしょうか? TOEIC(グラマー、リスニング、リーディング)対策の勉強に加え、TOEIC PART3、4の問題集を聞いて、発音して、書いて、覚えるようにしていますが、 どうも、授業で活躍できていません。 もちろん、授業の予習復習も。 今まで、英語を話す機会がなかったからか、 今まで覚えたフレーズがすぐに出てきません。

  • TOEFL IBT80点取るには

    来年の9月にカナダのカレッジへ留学したいと考えています。 そこで要求されるTOEFLのスコアはIBT80点でL,R,S,Wそれぞれのスコアが最低20点なければいけません。(足りない場合はESLに入らなければなりません)お恥ずかしながらまだTOEFLは未受験です。TOEICは505点しかなくListeningはPart3,4ほとんど聴き取れず、おまけにreadingは「解る!解る!」という様な感覚もほぼありません。今から勉強してもTOEFL80点取れるでしょうか。ちなみにspeaking,writingもほとんど出来ないレベルです。どうかご相談にのって頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 外国の大学へ入学するために…

    私は今年18歳になる高校三年生です。 私は真剣に外国、国を言うとカナダの大学に進学したいと思っています。 今までずっと日本の大学に進学しようと受験勉強をしていたのでかなりその時間が今となっては馬鹿らしく思えて仕方ないのですが、どうしても大学に入って留学として行くのではなく、外国の大学に進学したいと思っています。(ここで断っておきますが、決して受験から逃れたいわけではないんです。決して優秀というわけでもないんですが、医学部をずっと目指していたので、とりあえず国立大学B判定程度です) 問題となる英語力ですが、受験英語は得意な方です。リスニングは得意というわけではありませんが、はっきりと喋ってくれる外人さんの英語なら特に難しい単語がない限り聞き取れます。ライティングは受験に関してならば得意な方だと思います。ペンパルともやりとりをしてキーボードでは日本語を書くくらいすらすらと書けるようになりました。 けれど何度も言うように私が今まで習い続けていたのは受験英語で、日常会話の英語など多分喋れませんし、授業の内容も分かるはずがありませんよね。そこでまずは受験英語ではない英語を勉強するべきだと気づきました。 カナダの留学センターをいろいろと調べてみましたが、中々良いのが見つかりません。外国の大学に進学するというのは、そんなに見られないケースなのでしょうか。 今何をすべきなのか、教えていただけないでしょうか。それともとりあえず日本の大学は出るべきなのでしょうか。 ご解答よろしくお願いします。