• ベストアンサー

スラップ(チョッパー)奏法

k_b_pa_musの回答

回答No.3

スラップ奏法は、練習は勿論ですが、ベース本体の調整が必要になってきます。 弦高が低い方がサムピングの音が出しやすいため、出来るだけ下げますが、エントリーモデルでは、指板の作りが悪くトラスロッドとブリッジの弦高調節だけでは、解決できず、フレッドの擦り合わせを相当しないと使い物になりません。 スラップ奏法できれいに音を出すのなら、中クラスのアクティブベース(10万~)か、ハイクラスのパッシブベース(20万前後)でないと、いい音は、望めないかもしれません。 あるほどスラップができる様になったら、楽器店で色々なベースを指弾してみてください。 スラップ奏法では、ベースの個性がものすごく違うのが、実感できます。 プルの音質については、アンプのスピーカーによって左右されます。 メタル向きの15インチスピーカーのみで、やたらに太い音のでるタイプでは、いくらイコライザーで、高域をブーストしても、キレの良いプル音は、出てきません。 ホーンツイーターの入っている、最近の設計で作られたアンプが圧倒的に心地良いプル音が出ます。 小型アンプなら、ヘッドホーンでモニターすれば、自分のベースから、どんな音がでているか、良く判ります。 又、弦によっても、サムピング・プルの音質が随分違います。 材質がニッケルかステンレスでは、好みの問題になりますが、ステン系のほうが、あたりが柔らかい?ので、スラップに向くかもしれません。 ゲージに関しては、緩めに張れる太い方がサムピングの音が良い意見と、細い方がプルがしやすいという意見があるので、やはり好みの問題です。 参考までに、私がスラップ系のベースで好んで使っている弦は、「DR」のレギュラーゲージ(105-45)です。 No.1の回答の方の補足になりますが、プル音の場合、左手の小指をしっかり押さえないと良い響きがでません。 左小指にもマメができて、タコがあたるまで練習がんばってください。

関連するQ&A

  • スラップ(チョッパー)奏法

    スラップ(チョッパー)奏法を練習しているのですが、サムピングとプルを別々に弾くことは出来るのですが、両方を組み合わせた奏法ができません。 コツを練習方を教えてください。 お願いします。

  • エレキベースのスラップ奏法について

    エレキベースのスラップ奏法について質問です。 スラップを練習し始めてまだ日が浅いので、わからないことだらけです。 ・サムピングについて 弦を親指で叩くとありますが、これはボディに対して垂直に叩くのではなく、若干ななめから叩くという解釈でよろしいのでしょうか? 垂直ではあまり音もなりませんし、やはりピックではじくような感覚で叩いたら音が鳴ります。 それとも、垂直で音が鳴るように練習するものなんでしょうか? それと、叩くときに弦がフレットに当たってもいいんでしょうか? 今自分は、若干斜めに叩いて弦がフレットにあたってる状態です。 ・サムピングとプル(プラッキング?)の使い分けについて 通常は1・2弦がプルで3・4弦がサムピングですよね。 しかし、1・2弦をサムピングでひいたり、3・4弦をプルでひいたりすることはありますか? 1・2弦の速いフレーズ(特にベースソロなど)は、プルだけでは追いつかないと思います。なので、多少サムピングも入るのでは?と思います。 3・4弦でプルと同じような音が欲しいときはサムピングのアップで代用できると思いますが、例えば4弦をサムピングでひいた後、16分の速さで3弦のプルの音をひきたいときは、人差し指でひいたほうがいい気もします。 ・爪について サムピングのオルタネイトの練習で親指の爪に少々傷が入るのは、悪いひきかただって事でしょうか・・・。 説明下手ですみません。 1つでも回答いただけたら嬉しいです。

  • スラップ奏法について。

      ベース暦半年の者です。  今、スラップ奏法を練習しているのですが 1、2弦をサムピングすると、親指の付け根が3,4弦に当たって 違う音が鳴ってしまいます。 やはりこれは左手でミュートしないといけないのでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • スラップ(チョッパー)奏法

    最近スラップ奏法というものに興味があります。 一刻も早く弾きたいのですが、効果的な練習法や コツなどを教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベース スラップ奏法について。

    スラップ奏法について、少し質問させていただきます。 三弦のサムピングがイマイチ力強く決まりません。 四弦だと力強いサムピングが出来るのですが、三弦だと上の四弦に当たってしまいそうで、なかなか上手く行かなくて困っています。 どうすれば解決出来るのか、アドバイスを御願いいたします。 因みに自分のスラップは、ロックべーシストがよくやるタイプの、横の回転を使ったスラップです。 御願いいたします。

  • ベースのスラップ奏法、サムピングについて

    こんにちは 私はベースを始めてもうすぐで1ヶ月になる初心者です 最近、スラップ奏法を練習しているのですが、 サムピングの仕方がイマイチ分かりません(--;) YouTubeとかで動画みて練習してるんですけど、 人それぞれやり方が違くてどれを信じればよいのか…(汗 サムピングは2つやり方あるんですよね?? 疲れない&カッコいい方はどっちなのでしょうか? 個人的に好きな方を回答していただいてもOKです また、そっちの方のやり方のコツを教えていただくと嬉しいです(/--)/

  • スラップ奏法でのミュートについて

    以前からベースでスラップ奏法を練習していて気になることが出てきたので質問します。 まず教則本を何冊か購入し、一通りのやり方はできるようになりました。 僕のやり方は主に、レッチリのフリースタイル(親指が下向き)を少し変えて 弦に対して親指が垂直より若干斜めになっている感じでやっています。 他にも本に書いてあった親指が弦に対して平行で振り抜くものと跳ね返るものも、きちんと練習しています。 最近気がついたのですがフリースタイルのようなやり方でやる時、 僕は右手の掌の小指側の側面辺り(説明が下手ですみません)を スラップするときに弦に触れているのですが、これは直した方がいいのしょうか? 分かりにくいと思うのですが、例えばサムピングした後プルをする時、サムピングした音はミュートしますよね? その時に、僕は上記のように右手側面を弦に軽く触れる事でもミュートしています。 他にも3弦をサムピングする時は、4弦に右手を軽く触れていて、2弦のサムピング時は同様に右手で3、4弦に軽く触れる感じです。 ミュートした方がいいと思って自分なりに工夫していたら、無意識的にこういうやりかたでやっていたようなんです。 左手のみでミュートしようとすると、出来ているように聞こえますが、わずかにハーモニクスがなったりよく聞くと共振してしたり、なかなかミュートが上手くいきません。 フレーズによっては左手だけではミュートがうまくできない場合もあると思うのですが…。 それとも単純に僕が下手なだけで、これも練習してできるようにするのがスラップなんでしょうか? 肘ごと動かすとか、手首ごとぶつけている感じではなく、手首の回転を意識していますが 教則本や動画を見て自分なりにやっているので、これで合っているのか分かりません。 サムピングも人によって親指のどの辺りを当てるか言っている事が違うのでよく分かりません。 (本には親指の指先でやるといいと書いてあり、別の本や動画では親指の第一関節の辺りでやると言っていました。) 僕はベースを弾くことにおいて(ベースに限ったことではないと思いますが) ミュートがすごく大事だと思っています。 しかし自分なりに工夫していた事が間違っていたとしたら直したいです。 これは間違ったやり方なんでしょうか?どなたか教えてください。 また今回の質問とは直接関係ないですが、僕はピック弾きの際にも高音弦を弾く時に 低音弦を右手でも軽く触れる事でミュートしているのですが、これもよくないのでしょうか?

  • ベーススラップ

    ベーススラップ こんにちは。ベースのスラップの練習を連日必死でやっている高校生ですが、プルが引っ掛け過ぎているのか、引っ掛けるのに使う右手人差し指が痛々しいことになっています。まだオクターブ奏法を地味にする程度ですが、まだ新しいコツがありそうです。プルの力の入れ具合とスラップ全体に関してのおおまかなコツを教えて下さい。

  • スラップ奏法

    今スラップ奏法を練習しているんですが、 4弦を弾いていると最終フレットに弦が当たる「バシバシ」 という音がなって気になるんですが、この音は、なれて上達してきたら なくなるものなんでしょうか?もし何かコツ等ありましたら教えてください。

  • スラップ奏法?

    住出勝則さんの曲をはじめようと思っています。 住出さんがよく使う、スラップ(slap)奏法のやり方がよくわかりません・・・。 スラップハーモニクス? と 親指で弦を叩いているスラップのやり方がわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします!